九州大学文学部・大学院人文科学府・大学院人文科学研究院

HOME部局組織・運営組織構成哲学・哲学史研究室

哲学・哲学史研究室

人間と存在の本源をどこまでもたずねゆく道…。

哲学することは古来より、驚きや懐疑や不安から始まる。

しかも驚きや不安をその根源から問い直そうとして哲学する。なぜ私がこの世に生きているのだろうか、なぜ物事は存在していてかえって無ではないのだろうか、なぜ人を殺すのは悪いのだろうか、なぜ科学は環境問題を科学によって解決しようとするのであろうか。哲学的な問いかけは、けっして抽象的な現実離れしたものではなく、むしろ根源的かつ全体的に問うことこそが、専門的かつ部分的に問うことよりもいっそう切実で具体的な問い方なのである。

研究室は、古代ギリシア哲学、中世哲学、及び近代・現代哲学の三つないし四つに大別されるとはいえ、それらは言わば多様にして一と言うべく、根本においては一つの愛智(ピロソピア)、すなわち智(ソピア)を愛し求める営みである。学部生と大学院生の哲学する一つの共同体として哲学研究室は、自由な雰囲気のもとに、それぞれの関心を尊重しつつ、しかも相互の対話・学的な交わりを大切にしている。

研究室では、哲学することの楽しみと醍醐味を実現するために、次のような仕方で研究や教育を行っている。第一に、哲学の原典を、例えば古代のプラトン、アリストテレス、中世のアウグスティヌス、トマス・アクィナス、近代のデカルト、ヒューム、カント、ヘーゲル、現代のニーチェ、ハイデッガー、ウィトゲンシュタイン、メルロ=ポンティ、レヴィナスなどのテキストを厳密に読み解くこと、第二に、各自の成果を口頭発表や論文の形にまとめて、自由で真剣な討論の場を創っていること、第三に、恒例行事として夏には温泉に浸かりながら二泊三日の九重・雲仙合宿をしたり、あるいはしばしば深更までシンポジウム(饗宴)をしたりすることである。

研究室ホームページへ

教員

倉田 剛(KURATA Tsuyoshi)哲学講座/教授

  • 専門
    哲学基礎論
  • 専門分野
    現代英語圏の分析形而上学・形式存在論、および十九世紀後半から二十世紀初頭にかけての「オーストリア哲学」を主な研究領域とする。
  • 主要業績
    『現代存在論講義Ⅰ ─ ファンダメンタルズ』(新曜社、2017年)
    『現代存在論講義Ⅱ ─ 物質的対象・種・虚構』(新曜社、2017年)
    『日常世界を哲学する ─ 存在論からのアプローチ』(光文社新書、2019年)
    『ワードマップ現代形而上学』(共著、新曜社、2014年)

教員データベースへ

大西 克智(ONISHI Yoshitomo)哲学講座/教授

  • 専門
    西洋哲学史
  • 専門分野
    存在、自由、意志、悪、自己(意識 / 良心)をめぐる系譜学的探求を課題とする。哲学と倫理の、そして信と知の、渾然として未分化な淵源を探ることが最終的な目的である。
  • 主要業績
    『意志と自由 ― 一つの系譜学』(知泉書館、2014年)
    『『エセー』読解入門 ― モンテーニュと西洋の精神史』(講談社学術文庫、2022年)
    『世界哲学史5 ― 中世III バロックの哲学』(共著、ちくま新書、2020年)
    『デカルト全書簡集 第四巻(1640~1641)』(監訳、知泉書館、2016年)
    『西洋哲学史III ― ポストモダンの前に』(共著、講談社選書メチエ、2012年)

教員データベースへ