人文科学府
人文基礎 専攻
哲学・倫理学 分野
哲学 専修
専門科目 (2単位)
哲学基礎特論 III
講義題目:アポリア論]Y
教授円谷 裕二
前期・通常

月曜1限
授業の概要 本授業は、各学生が、過去および現代の哲学者を参照しながらテーマを自ら発見して、それについて発表を行い、さらに発表者とあらかじめ定められた質問者とが相互に議論を展開するという形式で進められる。哲学において議論に値するテーマは、古代ギリシア以来、人類が繰り返し問うてきたものばかりであるが、本授業では、各発表者の内容を、過去および現代の哲学者の考え方と比較しながら、ソクラテスの対話術にも似た仕方で、各人のテーマを掘り下げてゆくことを目指している。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
何が問うに値する問題であるのかをいかに発見するのか、また、その問うに値する問題に対してどのような方法で接近してゆくのか、さらには、自らの発表内容に対する質問に対してどのように答えてゆくのか、等々について、各発表者が身をもって体験できることを期待している

(2) 個別の学習目標:
各人の発表内容に即した仕方で議論が深まってゆくことを目指している。
授業の進め方 個別の発表とそれに関する質疑応答によって授業を進める。
教科書等 <教科書>
特になし

<参考図書>
特になし
成績評価方法 平常点
学習相談 メールと面談によって随時受け付ける
その他 教職(社会)(公民)

人文科学府
人文基礎 専攻
哲学・倫理学 分野
哲学 専修
専門科目 (2単位)
哲学基礎特論 IV
講義題目:アポリア論]Z
教授円谷 裕二
後期・通常

月曜1限
授業の概要 本授業は、各学生が、過去および現代の哲学者を参照しながらテーマを自ら発見して、それについて発表を行い、さらに発表者とあらかじめ定められた質問者とが相互に議論を展開するという形式で進められる。哲学において議論に値するテーマは、古代ギリシア以来、人類が繰り返し問うてきたものばかりであるが、本授業では、各発表者の内容を、過去および現代の哲学者の考え方と比較しながら、ソクラテスの対話術にも似た仕方で、各人のテーマを掘り下げてゆくことを目指している。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
何が問うに値する問題であるのかをいかに発見するのか、また、その問うに値する問題に対してどのような方法で接近してゆくのか、さらには、自らの発表内容に対する質問に対してどのように答えてゆくのか、等々について、各発表者が身をもって体験できることを期待している

(2) 個別の学習目標:
各人の発表内容に即した仕方で議論が深まってゆくことを目指している。
授業の進め方 個別の発表とそれに関する質疑応答によって授業を進める。
教科書等 <教科書>
特になし

<参考図書>
特になし
成績評価方法 平常点
学習相談 メールと面談によって随時受け付ける
その他 教職(社会)(公民)

人文科学府
歴史空間 専攻
日本史学 分野
日本史学 専修
専門科目 (2単位)
論文指導
講義題目:論文指導
教授坂上康俊
前期・通常

月曜1限
授業の概要 執筆中の論文の内容を報告し、それについて討論する。
学習目標 (1)全般的な教育目標:学術雑誌に採用されるレベルの論文を書く。
(2)個別の学習目標:1構成の妙 2文体の品格 3術語の適正 4校正の厳格 5内容の衝撃度
授業の進め方 執筆中の論文の内容を報告し、それについて討論する。
教科書等 <教科書>なし。
<参考図書>指導教官の推薦する好論文。
成績評価方法 修士課程の学生は平常点と学期末に提出するレポートによる。博士課程の学生は、学術雑誌編集部からの掲載通知により、その単位数との換算比率については、おって通知する。
学習相談 随時受け付ける。
その他 大学院生は川本教授・濱田教授とともに開く領域横断研究に参加すること。

履修条件:特になし。

人文科学府
歴史空間 専攻
日本史学 分野
日本史学 専修
専門科目 (2単位)
論文指導
講義題目:論文指導
教授坂上康俊
後期・通常

月曜1限
授業の概要 執筆中の論文の内容を報告し、それについて討論する。
学習目標 (1)全般的な教育目標:学術雑誌に採用されるレベルの論文を書く。
(2)個別の学習目標:1構成の妙 2文体の品格 3術語の適正 4校正の厳格 5内容の衝撃度
授業の進め方 執筆中の論文の内容を報告し、それについて討論する。
教科書等 <教科書>なし。
<参考図書>指導教官の推薦する好論文。
成績評価方法 修士課程の学生は平常点と学期末に提出するレポートによる。博士課程の学生は、学術雑誌編集部からの掲載通知により、その単位数との換算比率については、おって通知する。
学習相談 随時受け付ける。
その他 大学院生は川本教授・濱田教授とともに開く領域横断研究に参加すること。

履修条件:特になし。

人文科学府
歴史空間 専攻
日本史学 分野
日本史学 専修
専門科目 (2単位)
論文指導
講義題目:修論・博論作成指導
教授佐伯 弘次
前期・通常

月曜1限
授業の概要 修士論文・博士論文等の作成を目指し、指導を行う。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
修士論文・博士論文の完成を目指す。

(2) 個別の学習目標:
まず、個別論文の書き方から学習し、修士論文・博士論文につなげていく。
授業の進め方 論文の作成法について個別指導を行う。
教科書等 <教科書>
使用しない。

<参考図書>
適宜指示する。
成績評価方法 レポート
学習相談 適宜受け付ける。
その他

人文科学府
歴史空間 専攻
日本史学 分野
日本史学 専修
専門科目 (2単位)
論文指導
講義題目:修論・博論作成指導
教授佐伯 弘次
後期・通常

月曜1限
授業の概要 修士論文・博士論文等の作成を目指し、指導を行う。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
修士論文・博士論文の完成を目指す。

(2) 個別の学習目標:
まず、個別論文の書き方から学習し、修士論文・博士論文につなげていく。
授業の進め方 論文の作成法について個別指導を行う。
教科書等 <教科書>
使用しない。

<参考図書>
適宜指示する。
成績評価方法 レポート
学習相談 適宜受け付ける。
その他

人文科学府
歴史空間 専攻
日本史学 分野
日本史学 専修
専門科目 (2単位)
論文指導
講義題目:論文指導
准教授岩崎 義則
前期・通常

月曜1限
授業の概要 各自の専攻研究テーマに関して,修士課程の学生は修士論文,博士課程の学生は博士論文についての年次計画を作成させ,その進捗状況の詳細を報告させる。その上で,論文執筆に関する具体的アドバイス・助言を行う。
学習目標 修士論文・博士論文について年次毎の計画を達成する。
授業の進め方 個別学生の年次計画をふまえ,個別に対応する。
教科書等 特に定めない。
成績評価方法 レポート(100%)
学習相談 適宜
その他

人文科学府
歴史空間 専攻
日本史学 分野
日本史学 専修
専門科目 (2単位)
論文指導
講義題目:論文指導
准教授岩崎 義則
後期・通常

月曜1限
授業の概要 各自の専攻研究テーマに関して,修士課程の学生は修士論文,博士課程の学生は博士論文についての年次計画を作成させ,その進捗状況の詳細を報告させる。その上で,論文執筆に関する具体的アドバイス・助言を行う。
学習目標 修士論文・博士論文について年次毎の計画を達成する。
授業の進め方 個別学生の年次計画をふまえ,個別に対応する。
教科書等 特に定めない。
成績評価方法 レポート(100%)
学習相談 適宜
その他

人文科学府
歴史空間 専攻
日本史学 分野
日本史学 専修
専門科目 (2単位)
論文指導
講義題目:修論・博論等作成指導
准教授山口輝臣
前期・通常

月曜1限
授業の概要 修士論文・博士論文の執筆のための個別指導を行う。あわせて投稿論文の作成指導も行う。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
修士論文・博士論文・投稿論文を少しでも良いものとするために、ほかの授業では困難な点について、個別指導を行う。

(2) 個別の学習目標:
少しでも良い修士論文・博士論文・投稿論文を執筆すること。
授業の進め方 個別に対応する。
教科書等 <教科書>
なし

<参考図書>
なし
成績評価方法 修士:修士論文の完成によって評価する。
博士:投稿論文の採用、および博士論文の完成によって評価する。
学習相談 オフィス・アワーは金曜日の13時〜14時30分。
その他 対象学生:担当教員を指導教員とする学生
対象学年:修士・博士

人文科学府
歴史空間 専攻
日本史学 分野
日本史学 専修
専門科目 (2単位)
論文指導
講義題目:修論・博論等作成指導
准教授山口輝臣
後期・通常

月曜1限
授業の概要 修士論文・博士論文の執筆のための個別指導を行う。あわせて投稿論文の作成指導も行う。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
修士論文・博士論文・投稿論文を少しでも良いものとするために、ほかの授業では困難な点について、個別指導を行う。

(2) 個別の学習目標:
少しでも良い修士論文・博士論文・投稿論文を執筆すること。
授業の進め方 個別に対応する。
教科書等 <教科書>
なし

<参考図書>
なし
成績評価方法 修士:修士論文の完成によって評価する。
博士:投稿論文の採用、および博士論文の完成によって評価する。
学習相談 オフィス・アワーは金曜日の13時〜14時30分。
その他 対象学生:担当教員を指導教員とする学生
対象学年:修士・博士

人文科学府
歴史空間 専攻
アジア史学 分野
考古学 専修
専門科目 (2単位)
論文指導
講義題目:考古学研究法
准教授辻田淳一郎
前期・通常

月曜1限
授業の概要 考古学における方法論や資料の取り扱いについて検討する。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
受講生の研究を促進させる。

(2) 個別の学習目標:
修士論文・博士論文の作成を目標とする。
授業の進め方 受講生の研究発表。
教科書等 <教科書>
なし。

<参考図書>
授業中に提示する。
成績評価方法 平常点で評価する。
学習相談 可能な限り随時相談に応ずる。
その他 履修条件:特になし

人文科学府
歴史空間 専攻
アジア史学 分野
考古学 専修
専門科目 (2単位)
論文指導
講義題目:考古学研究法
准教授辻田淳一郎
後期・通常

月曜1限
授業の概要 考古学における方法論や資料の取り扱いについて検討する。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
受講生の研究を促進させる。

(2) 個別の学習目標:
修士論文・博士論文の作成を目標とする。
授業の進め方 受講生の研究発表。
教科書等 <教科書>
なし。

<参考図書>
授業中に提示する。
成績評価方法 平常点で評価する。
学習相談 可能な限り随時相談に応ずる。
その他 履修条件:特になし

人文科学府
歴史空間 専攻
広域文明史学 分野
イスラム文明史学 専修
専門科目 (2単位)
論文指導
講義題目:オスマン帝国史論文演習
准教授小笠原 弘幸
後期・通常

月曜1限
授業の概要 オスマン帝国史に関する論文作成のための研究書や史料について学び、論文執筆の一助とする
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
オスマン帝国史に関して、論文執筆や学会発表を行うための基礎を身につける

(2) 個別の学習目標:
講義中に研究報告を行う
授業の進め方
教科書等 <教科書>
特に指定しない

<参考図書>
鈴木董『ナショナリズムとイスラム的共存』千倉書房、2007年
永田雄三『前近代トルコの地方名士―カラオスマンオウル家の研究』刀水書房、2009年
成績評価方法 論文や口頭発表で評価する
学習相談 講義の前後に随時受け付ける。またメールでも可
その他 対象学生:専修学生に限る

人文科学府
人文基礎 専攻
哲学・倫理学 分野
倫理学 専修
専門科目 (2単位)
西洋倫理学研究 I
講義題目:倫理学説研究
准教授吉原 雅子
前期・通常

月曜2限
授業の概要 古代〜近現代の主要テキストの主要個所、もしくは現代の論者によるその解説を、原語もしくは英語で講読する。輪読形式を基本とする。
学習目標 古代〜近現代の倫理思想のテキスト精査のスキルを養うこと
授業の進め方
教科書等 テキストは履修者の顔ぶれを見て、相談の上決める
成績評価方法 平常点を基本とする
学習相談
その他 対象学生:専修学生に限る
教職(社会)(公民)

人文科学府
人文基礎 専攻
東洋思想 分野
インド哲学史 専修
専門科目 (2単位)
初期インド仏教史研究 I
講義題目:サンスクリット語の仏伝作品を原典で読もう
教授岡野 潔
前期・通常

月曜2限
授業の概要 学期の前半は『Padya-Lalitavistara』の第8章のテキストを、同時に岡野訳を配布しつつ、かなり早いスピードで読んでゆく。
この前半はサンスクリット語の訳読の訓練というよりは、ネパールで成立したアヴァダーナマーラー作品がどのような文体をもち、どのような構成・内容をもつのかを知るのが目的である。(和訳もつけるので、初級文法を終えたばかりの学生も心配はいらない。)

学期の後半では、馬鳴の『ブッダチャリタ』の第3章のサンスクリット語テキストを読んでゆきたい。『Padya-Lalitavistara』よりも難しいテキストであるが、Johnston 校定のテキストのほか、梶山雄一等の作った和訳も一緒に配布するので、その和訳と綿密に見比べながら、原典の文を正確に理解できるように読んでみよう。
この後半の『ブッダチャリタ』購読では、授業の出席者にも自分なりの訳を準備してもらう予定である。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
サンスクリット語の詩を正確に読む。
サンスクリットの詩特有の修辞法や韻律のルールを学ぶ。

(2) 個別の学習目標:
テキストを文法的に理解する。同時に,これまでの仏伝文献の研究史,サンスクリット語の韻文詩の読み方,さまざな文学的技巧,韻律の種類など,インド仏教文学文献を読むために必要な知識を習得する。
授業の進め方 学生に翻訳を発表してもらい、誤りを修正してゆく。
教科書等 適宜、コピーを配布する。
<教科書>
E. H. Johnston: The Buddhacarita or Acts of the Buddha, Lahore 1936. (授業においてコピーを配布する)

<参考図書>
梶山雄一,小林信彦,立川武蔵,御牧克己訳『ブッダチャリタ』,講談社,1985. (絶版)
成績評価方法 授業中に示される能力で評価する。
学習相談 毎回の授業終了時。
その他 履修条件:サンスクリット語初級文法を終えていること

人文科学府
歴史空間 専攻
アジア史学 分野
東洋史学 専修
専門科目 (2単位)
中国経済史特論 I
講義題目:明清時代の東アジア海域史
准教授中島 楽章
前期・通常

月曜2限
授業の概要 明清時代の東アジア海域史、特に日本と東・東南アジアとの外交・貿易・文化交流などについて、関連する史料や論文の講読、参加者による研究発表と討論などを行う。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
明清時代の東アジア海域史全般の理解。

(2) 個別の学習目標:
明清時代の東アジア海域史に関する史料・研究動向を把握し、修士論文・博士論文の構想の進展を図る。
授業の進め方 史料・論文の講読と検討、研究発表と討論。
教科書等 テキストは教場で配布。
成績評価方法 平常点
学習相談 教場で随時。
その他 教職(社会)(地理歴史)

人文科学府
歴史空間 専攻
アジア史学 分野
東洋史学 専修
専門科目 (2単位)
アジア内陸圏史研究 II
講義題目:モンゴル時代漢語公文書史料研究
講師舩田 善之
後期・通常

月曜2限
授業の概要  歴史学の史料として公文書史料は重要な位置を占める。モンゴル時代の中国においては、それまでの中国の伝統的な公文書制度を踏襲しつつ、統治者の命令文の原語がモンゴル語であったために、モンゴルの影響も強く受けている。そのため、難解であるということが通念となっているが、いくつかの基本事項を了解すれば、一定程度の解読はそれほど困難ではない。この授業では、『大元聖政国朝典章』、『大元通制条格』、『至正条格』などの元代漢語公文書史料を精読する。今期は、『至正条格』断例・巻第一・衛禁を講読する。
 また、随時受講者による研究発表とディスカッションの時間を設ける。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
公文書史料に対する基礎知識を身につけ、公文書史料の活用法に習熟する。

(2) 個別の学習目標:
公文書史料の特性(有効性・限界性)を理解する。
授業の進め方 演習形式
 最初の二回前後、モンゴル時代公文書史料読解のための概説を行った後、史料を輪読する。履修者は、原典テキストの移録・校訂・日本語訳・注釈を分担して準備し、それに基づいて会読を行う。その上で史料の内容について全員で検討・議論する。
教科書等 <教科書>
授業中に配付する。

<参考図書>
授業中に随時提示する。
成績評価方法  平常点50%・レポート50%で総合的に評価する。
 史料会読の準備内容の水準、授業中の議論における積極性を重視する。
学習相談 授業後、あるいは随時(要予約)
その他

人文科学府
歴史空間 専攻
アジア史学 分野
東洋史学 専修
専門科目 (2単位)
博士演習
講義題目:モンゴル時代史料研究
講師舩田 善之
後期・通常

月曜2限
授業の概要 モンゴル時代史料を精読する。今期は公文書史料を取り上げる。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
史料読解の精度を向上させる。

(2) 個別の学習目標:
史料批判の方法と論文執筆のための史料分析に習熟する。
授業の進め方 演習形式
教科書等 <教科書>
授業中に配付する。

<参考図書>
授業中に随時提示する。
成績評価方法  平常点50%・レポート50%で総合的に評価する。
 史料会読の準備内容の水準、授業中の議論における積極性を重視する。
学習相談 授業後、あるいは随時(要予約)
その他

人文科学府
歴史空間 専攻
アジア史学 分野
朝鮮史学 専修
専門科目 (2単位)
朝鮮古代史研究 III
講義題目:崔致遠の作品研究T
教授濱田 耕策
前期・通常

月曜2限
授業の概要 ○新羅の文人官僚である崔致遠の作品を講読します。出席者は担当する作品について、書き下し文、語釈、現代語訳を作成し、全員で検討します。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
○新羅末期の9世紀の文人官僚である崔致遠の作品を読み解き、作品に表れた新羅の歴史と中国古典に向けられた知識の幅と深さを理解します。

(2) 個別の学習目標:
○崔致遠の作品研究は我が国においてはこれからの課題であり、各作品の分析と理解は我が国の朝鮮史学のみならず、東アジア古代文学の比較研究にも得難い素材を提供することになります。
○致遠の作品を通して朝鮮古代知識人の人文学的世界を理解することになります。
授業の進め方 ○演習形式で進めます。出席学生は担当する作品を関係する文献を参考として解釈し、そこから発見した歴史の問題を報告します。
教科書等 <教科書>
○『桂苑筆耕集』のなかから、作品を選択します。

<参考図書>
○『桂苑筆耕集』(李相鉉訳、2009年10月、韓国古典翻訳院)、『孤雲集』』(李相鉉訳、2009年10月、韓国古典翻訳院)、その他は演習のなかで紹介します。
成績評価方法 ○出席20%、報告及びレポート80%の比率で成績を評価します。
学習相談 Office Hourを利用してください。
その他 対象学年:大学院
履修条件:条件
教職(社会)(地理歴史)

人文科学府
歴史空間 専攻
アジア史学 分野
朝鮮史学 専修
専門科目 (2単位)
朝鮮古代史研究 IV
講義題目:崔致遠の作品研究U
教授濱田 耕策
後期・通常

月曜2限
授業の概要 ○新羅の文人官僚である崔致遠の作品を講読します。出席者は担当する作品について、書き下し文、語釈、現代語訳を作成し、全員で検討します。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
○新羅末期の9世紀の文人官僚である崔致遠の作品を読み解き、作品に表れた新羅の歴史と中国古典に向けられた知識の幅と深さを理解します。

(2) 個別の学習目標:
○崔致遠の作品研究は我が国においてはこれからの課題であり、各作品の分析と理解は我が国の朝鮮史学のみならず、東アジア古代文学の比較研究にも得難い素材を提供することになります。
○致遠の作品を通して朝鮮古代知識人の人文学的世界を理解することになります。
授業の進め方 ○演習形式で進めます。出席学生は担当する作品を関係する文献を参考として解釈し、そこから発見した歴史の問題を報告します。
教科書等 <教科書>
○『桂苑筆耕集』のなかから、作品を選択します。

<参考図書>
○『桂苑筆耕集』(李相鉉訳、2009年10月、韓国古典翻訳院)、『孤雲集』』(李相鉉訳、2009年10月、韓国古典翻訳院)、 その他は演習のなかで紹介します。

成績評価方法 ○出席20%、報告及びレポート80%の比率で成績を評価します。
学習相談 ○Office Hourを利用してください。
その他 履修条件:特段
教職(社会)(地理歴史)

人文科学府
歴史空間 専攻
アジア史学 分野
朝鮮史学 専修
専門科目 (2単位)
博士演習
講義題目:
教授濱田 耕策
前期・通常

月曜2限
授業の概要
学習目標
授業の進め方
教科書等
成績評価方法
学習相談
その他

人文科学府
歴史空間 専攻
アジア史学 分野
朝鮮史学 専修
専門科目 (2単位)
博士演習
講義題目:論文指導
教授濱田 耕策
後期・通常

月曜2限
授業の概要
学習目標
授業の進め方
教科書等
成績評価方法
学習相談
その他 対象学生:博士後期課程学生
履修条件:特段の条件はありません。

人文科学府
歴史空間 専攻
アジア史学 分野
考古学 専修
専門科目 (2単位)
論文指導
講義題目:考古学研究法
教授宮本一夫
前期・通常

月曜2限
授業の概要 考古学における方法論や資料の取り扱いについて検討する。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
受講生の考古学的能力を高める

(2) 個別の学習目標:
受講生の個人研究を前進させる。
授業の進め方 受講生の研究発表。
教科書等 <教科書>
なし

<参考図書>
なし
成績評価方法 平常点で評価する。
学習相談 随時相談に応ずる。
その他 なし

対象学生:修士・博士
履修条件:特になし

人文科学府
歴史空間 専攻
アジア史学 分野
考古学 専修
専門科目 (2単位)
論文指導
講義題目:考古学研究法
教授宮本一夫
後期・通常

月曜2限
授業の概要 考古学における方法論や資料の取り扱いについて検討する。
学習目標 (1)全般的な教育目標:受講生の考古学的能力を高める。
(2)個別の学習目標:受講生の個人研究を前進させる。
授業の進め方 受講生の研究発表。
教科書等 <教科書>なし。
<参考図書>なし。
成績評価方法 平常点で評価する。
学習相談 随時相談に応ずる。
その他 なし

対象学生:修士・博士
履修条件:特になし

人文科学府
歴史空間 専攻
広域文明史学 分野
西洋史学 専修
専門科目 (2単位)
ヨーロッパ中世文化史特論 I
講義題目:西欧中世史料学の諸問題
教授岡崎 敦
前期・通常

月曜2限
授業の概要  歴史学研究は、近年大きく変貌を遂げつつあるが、その一翼を担っているのが、歴史学的「実証」に関わる一連の議論であろう。「史料」の存在論から、現実と表象との関係に至る様々な論点が呈示されているが、歴史学研究においては、あくまで具体的作業に役立つ次元で考察されねばならない。この授業では、実証的歴史学の誕生の場でもあった西欧中世史研究を対象として、伝統的史料学を体系的に検討する。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
 人文学、とりわけ過去の文献研究の基礎としての史料学、史料論を、体系的に学ぶための授業の一環である。

(2) 個別の学習目標:
 史料学研究の現在を、問題関心や方法論の刷新という観点から整理、検討する。
授業の進め方 配付資料をもとに講義を行う。
教科書等 <教科書>
 教科書は存在しない。

<参考図書>
 参考文献については、授業中にリストを配付する。
成績評価方法 成績評価は、学期末の筆記試験によって行う。
学習相談  随時相談に応じるが、長時間にわたることが予想される場合には、あらかじめ会談の日時を相談する。
その他 受講希望者は、開講前に担当教員へ直接申し出ること。

教職(社会)(地理歴史)

人文科学府
歴史空間 専攻
広域文明史学 分野
西洋史学 専修
専門科目 (2単位)
ヨーロッパ中世史料研究 II
講義題目:西欧中世史料研究
教授岡崎 敦
後期・通常

月曜2限
授業の概要  西欧中世に関する多様な史料類型に触れるとともに、近年新たな関心を引いている史料論に関わる諸問題を検討する。
 歴史学研究は、過去の痕跡=史料とのたえざる対話であるが、質量ともに材料に限界がある中世史研究においては、問題関心や史料類型を狭くしぼることはできない。思わぬ材料から思わぬ歴史情報を引き出すことこそ、歴史研究の本領といえよう。ここでは、文書史料と記述史料という、史料類型の二大分類の双方にふれることとする。具体的な作業としては、史料読解をあらゆるレヴェルで実習し、合わせて史料研究の最前線を追跡する。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
 西欧中世史研究の基礎としての史料読解を実習する。

(2) 個別の学習目標:
 西欧中世史料読解の技術を習得するとともに、史料論の諸問題を学ぶ。
授業の進め方 フランス語およびラテン語テクストの購読、ならびに必要事項の調査発表。
教科書等 <教科書>
 課題は、授業前に提示する。

成績評価方法  授業中の発表、出席状況によって受験資格を判定する。成績評価は平常点にておこなう。
学習相談  随時相談に応じるが、長時間にわたることが予想される場合には、あらかじめ会談の日時を相談する。
その他 受講希望者は、開講前に担当教員へ直接申し出ること。

履修条件:ラテン語およびフランス語講読能力
教職(社会)(地理歴史)

人文科学府
歴史空間 専攻
広域文明史学 分野
西洋史学 専修
専門科目 (2単位)
博士演習
講義題目:西欧中世史料研究
教授岡崎 敦
後期・通常

月曜2限
授業の概要  西欧中世に関する多様な史料類型に触れるとともに、近年新たな関心を引いている史料論に関わる諸問題を検討する。
 歴史学研究は、過去の痕跡=史料とのたえざる対話であるが、質量ともに材料に限界がある中世史研究においては、問題関心や史料類型を狭くしぼることはできない。思わぬ材料から思わぬ歴史情報を引き出すことこそ、歴史研究の本領といえよう。ここでは、文書史料と記述史料という、史料類型の二大分類の双方にふれることとする。具体的な作業としては、史料読解をあらゆるレヴェルで実習し、合わせて史料研究の最前線を追跡する。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
 西欧中世史研究の基礎としての史料読解を実習する。

(2) 個別の学習目標:
 西欧中世史料読解の技術を習得するとともに、史料論の諸問題を学ぶ。
授業の進め方 フランス語およびラテン語テクストの購読、ならびに必要事項の調査発表。
教科書等 <教科書>
 課題は、授業前に提示する。

成績評価方法  授業中の発表、出席状況によって受験資格を判定する。成績評価は平常点にておこなう。
学習相談  随時相談に応じるが、長時間にわたることが予想される場合には、あらかじめ会談の日時を相談する。
その他 受講希望者は、開講前に担当教員へ直接申し出ること。

履修条件:ラテン語およびフランス語講読能力

人文科学府
歴史空間 専攻

歴史学拠点コース
歴史学拠点コース関連科目 (2単位)
イスラム史領域研究 I
講義題目:論文指導
教授清水 和裕
前期・通常

月曜2限
授業の概要 論文作成計画に従って論文執筆作業の指導を行う。
学習目標
授業の進め方
教科書等
成績評価方法 出席による
学習相談
その他 対象学生:専修学生に限る
教職(社会)(地理歴史)

人文科学府
歴史空間 専攻

歴史学拠点コース
歴史学拠点コース関連科目 (2単位)
イスラム史領域研究 II
講義題目:イスラーム国家史の研究
教授清水 和裕
後期・通常

月曜2限
授業の概要 イスラーム国家に関する諸史料、先行研究の問題点を明らかにするべく、各人の問題関心に応じて調査発表を行う。
学習目標
授業の進め方 研究報告と討論による
教科書等
成績評価方法 出席と報告内容による
学習相談
その他 教職(社会)(地理歴史)

人文科学府
歴史空間 専攻
地理学 分野
地理学 専修
専門科目 (2単位)
人文地理学特論 III
講義題目:地理学英文講読3
准教授今里 悟之
前期・通常

月曜2限
授業の概要 人文地理学の基本概念に関する英文テキストを輪読する。教員が適宜解説を加える。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
人文地理学の重要事項に関して,深い知識と考察力を身につける。

(2) 個別の学習目標:
英語圏の地理学の現状について理解を深めるとともに,英語の読解能力を向上させる。
授業の進め方 英文全訳の予習を前提とした輪読形式。
教科書等 <教科書>
テキストは初回に指示する。コピーを配布するので購入は不要。

<参考図書>
授業中に指示する。
成績評価方法 訳文発表50%,レポート50%
学習相談
その他 教職(社会)(地理歴史)

人文科学府
歴史空間 専攻
地理学 分野
地理学 専修
専門科目 (2単位)
論文指導
講義題目:政治地理学の諸問題I
教授高木 彰彦
前期・通常

月曜2限
授業の概要 修士論文および博士論文作成のための指導を行う。後期は、前期に作成した年間計画に従って、毎回の発表予定についてのスケジュールを決定する。このスケジュールに沿って調査結果および文献講読の成果を報告してもらい、それに対して意見交換するとともに、今後の課題について指導する。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
修士課程の学生に対しては2年間で修士論文を提出できること、博士課程の学生に対しては3年間で博士論文を提出できることを目指す。

(2) 個別の学習目標:
毎回、以下の事項を念頭に置いて目標としてほしい。
  1. 学会発表が可能なレベルまで研究を進める。
  2. さらに次の段階として、学会誌に研究の成果を投稿する。
授業の進め方 各自の年間計画に基づいて研究の進捗状況を発表してもらい、それに対して助言・指導を行う。
教科書等 <教科書>
用いない。

<参考図書>
随時指示する。
成績評価方法 平常点。博士課程の学生の場合、学会誌への論文掲載の受理を成績認定の基準とする。
学習相談 随時相談に応じる。
その他 修士課程の学生の単位は後期の授業で認定する。

対象学生:修士・博士
対象学年:特に定めない
履修条件:特に定めない

人文科学府
歴史空間 専攻
地理学 分野
地理学 専修
専門科目 (2単位)
論文指導
講義題目:政治地理学の諸問題II
教授高木 彰彦
後期・通常

月曜2限
授業の概要 修士論文および博士論文作成のための指導を行う。後期は、前期に作成した年間計画に従って、毎回の発表予定についてのスケジュールを決定する。このスケジュールに沿って調査結果および文献講読の成果を報告してもらい、それに対して意見交換するとともに、今後の課題について指導する。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
修士課程の学生に対しては2年間で修士論文を提出できること、博士課程の学生に対しては3年間で博士論文を提出できることを目指す。

(2) 個別の学習目標:
1 学会発表が可能なレベルまで研究を進める。
2 さらに次の段階として、学会誌に研究の成果を投稿する。
授業の進め方 各自の年間計画に基づいて研究の進捗状況を発表してもらい、それに対して助言・指導を行う。
教科書等 <教科書>
用いない。

<参考図書>
随時指示する。
成績評価方法 平常点。博士課程の学生の場合、学会誌への論文掲載の受理を成績認定の基準とする。
学習相談 随時相談に応じる。
その他 修士課程の学生の単位は後期の授業で認定する。

対象学生:修士・博士
対象学年:特に定めない
履修条件:特に定めない

人文科学府
言語・文学 専攻
西洋文学 分野
英語学・英文学 専修
専門科目 (2単位)
イギリス文学特論 V
講義題目:George MacDonald研究IV
准教授鵜飼 信光
前期・通常

月曜2限
授業の概要 George MacDonaldの児童文学作品The Princess and the Goblin, The Princess and Curdieを考察する。Macdonaldの想像の世界の美しさは今日も色あせないものだが、その作品に描かれている主題の分析を試みる。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
作品分析の能力を身につける。

(2) 個別の学習目標:
授業の進め方 作品を授業の回数で等分し、毎回二人ないし一人の担当者による発表と討論を行う。
教科書等 <教科書>
George Macdonald, The Phantastic Imagination of George Macdonald III, Coachwhip Publications, ISBN:10-1930585638

成績評価方法 学期末の約6,000字の小論文、授業の発表、発言により行う。
学習相談
その他

人文科学府
言語・文学 専攻
西洋文学 分野
英語学・英文学 専修
専門科目 (2単位)
イギリス文学特論 VI
講義題目:Virginia Woolf, Orlando研究
准教授鵜飼 信光
後期・通常

月曜2限
授業の概要 Virginia WoolfのOrlandoを考察する。性の転換を経ながら長い時代を生きた主人公を描くファンタジー作品。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
作品の分析能力を身につける。

(2) 個別の学習目標:
授業の進め方 授業の回数で作品を等分し、毎回二人ないし一人の担当者による発表と討論を行う。
教科書等 <教科書>
Virginia Woolf, Orlando, Penguin, ISBN:

成績評価方法 学期末の6,000字程度の小論文によって行う。
学習相談
その他

人文科学府
言語・文学 専攻
言語学 分野
言語学 専修
専門科目 (2単位)
理論言語学研究 I
講義題目:統語理論演習
准教授上山 あゆみ
前期・通常

月曜2限
授業の概要  この授業では、生成文法における様々な論文を材料にして、研究の進め方、まとめ方に対する理解を実践を通して深めていく。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
先行研究の理解を深めて、理論構築に生かせるようになること。および、プレゼンの能力を高めること。

(2) 個別の学習目標:
取り上げる論文や細かい授業予定はホームページにて連絡する。
授業の進め方 原則的に、毎授業、学生が担当の論文をまとめてプレゼンする。その論文のどういう側面を中心のどの部分についてまとめるかは、事前に教員と話し合って準備すること。
教科書等 マスターコピーは、原則的に、担当の学生が作成し、言語学研究室に備えておくこと。
成績評価方法 発表とその準備、そして、他の学生の発表についての議論の参加によって評価する。
学習相談 随時、メール等により appointment をとること。
その他 教職(国語)(英語)(ドイツ語)(中国語)(フランス語)

人文科学府
言語・文学 専攻
言語学 分野
言語学 専修
専門科目 (2単位)
理論言語学研究 II
講義題目:統語理論演習
准教授上山 あゆみ
後期・通常

月曜2限
授業の概要  この授業では、生成文法における様々な論文を材料にして、研究の進め方、まとめ方に対する理解を実践を通して深めていく。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
先行研究の理解を深めて、理論構築に生かせるようになること。および、プレゼンの能力を高めること。

(2) 個別の学習目標:
取り上げる論文や細かい授業予定はホームページにて連絡する。
授業の進め方 原則的に、毎授業、学生が担当の論文をまとめてプレゼンする。その論文のどういう側面を中心のどの部分についてまとめるかは、事前に教員と話し合って準備すること。
教科書等 マスターコピーは、原則的に、担当の学生が作成し、言語学研究室に備えておくこと。
成績評価方法 発表とその準備、そして、他の学生の発表についての議論の参加によって評価する。
学習相談 随時、メール等により appointment をとること。
その他 教職(国語)(英語)(ドイツ語)(中国語)(フランス語)

人文科学府
人文基礎 専攻
東洋思想 分野
インド哲学史 専修
専門科目 (2単位)
古典インド思想研究 I
講義題目:インド哲学仏教学論文講読
准教授片岡 啓
後期・通常

月曜3限
授業の概要 先行研究・論文を厳選し,輪読する.
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
先行研究に学び,研究の方法を学ぶ.

(2) 個別の学習目標:
特有の術語と発想法に習熟する。
授業の進め方 出席者全員による輪読。
教科書等 <教科書>
授業で指示.

<参考図書>
授業で指示.
成績評価方法 平常点により評価する。
学習相談 授業後随時。
その他 履修条件:初等文法を終えていること

人文科学府
歴史空間 専攻
アジア史学 分野
東洋史学 専修
専門科目 (2単位)
論文指導
講義題目:論文指導
講師舩田 善之
後期・通常

月曜3限
授業の概要 主として10〜15世紀の中央ユーラシア・東ユーラシアに関わる学位論文・学術論文執筆へ向けての研究指導。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
学位論文・学術論文の作成
考証の堅実性・緻密性の向上

(2) 個別の学習目標:
 論文作成に至るまでの各段階における研究手法を習得する。
 論文の水準だけでなく、プレゼンテーションや評論の技術も向上させる。
 プレゼンテーションと討議を通じて、発表者は自身の研究の問題点を発見し、聴講者は自身の研究の参考とする。
 各種各様の研究を相対化して評価する能力を養う。
授業の進め方 輪番で各自が準備中の口頭発表・論文についてプレゼンテーションを行い、出席者全員で討議を行う。
教科書等
成績評価方法 平常点50%・論文50%で総合的に評価する。
学習相談 授業後、あるいは随時(要予約)
その他

人文科学府
歴史空間 専攻
アジア史学 分野
朝鮮史学 専修
専門科目 (2単位)
朝鮮思想史研究 I
講義題目:朝鮮文学史(前近代から近代へ)
九州産業大学国際文化学部教授白川 豊
前期・通常

月曜3限
授業の概要 前年度には朝鮮の近代文学を中心に講義した。今年度は近代文学に至るまでの隣国の文学状況を中心に講義する。その際に、前近代の日本文学の状況などとできるだけ対照しながら話を進めたい。具体的には筆記言語の問題として、漢文の位置の大きさ、朝鮮文字(訓民正音=ハングル)の発明=15世紀以前の漢字を用いての朝鮮語表記の試みなどをまず取り上げる。また、書かれた文学のみならず、聴く文学としてのパンソリなる語り物の存在のユニークさについても言及する。また、多様な神話の存在も日本のそれと比較するに足る興味深いテーマである。さらには叙事文学としての韻文長編随筆ともいえる紀行歌辞の存在や、野談という漢文小話のおもしろさ、15世紀の漢文小説の日本での受容や翻案状況など、これまで一般にはあまり知られていない隣国の前近代文学のエッセンスを毎回、取り上げつつ近代文学への移行期の問題についても最後に論じたい。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
正確な知識の乏しい隣国・朝鮮の前近代の文学状況についてそのあらましを把握し、日本文学との違いについても理解を深める。

(2) 個別の学習目標:
日本文学にはないジャンルも多いので、それらの内容と特徴を理解する。
授業の進め方 毎回、資料プリントなどを配付して講義する。
教科書等 <教科書>
なし。

<参考図書>
その都度紹介。
成績評価方法 原則として、出席30%、期末試験の成績70%で評価する。
学習相談 簡単なものは授業の後でも可。時間のかかる事柄についてはメール(sirakawa@ip.kyusan-u.ac.jp)で別の時間を約束して対応する。
その他 履修条件:朝鮮語(韓国語)を読解できなくても可。

教職(社会)(地理歴史)

人文科学府
歴史空間 専攻
アジア史学 分野
考古学 専修
専門科目 (2単位)
東アジア考古学特論 III
講義題目:東アジア青銅器・初期鉄器時代研究
教授宮本 一夫
前期・通常

月曜3限
授業の概要  東アジアとりわけモンゴル・朝鮮半島から北部九州にかけての青銅器時代・初期青銅器時代の動態を講義し、その社会的発展の段階性と特殊性を明らかにする。特に、近年モンゴルで行っている発掘調査の成果を披露しながら、受講生の理解度を深める。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
 東アジアの当該期の小地域間関係がどのようなものであるのかということを理解してもらいたい。また、ヨーロッパ青銅器・鉄器文化との比較から、東アジア先史世界をどのように理解できるかを考えていきたい。

(2) 個別の学習目標:
 遺跡や遺物から社会を如何に理解できるか、あるいは社会を如何に復原できるかを考える。また、遺物から地域社会の交流を如何に考えるかを目標とする。
授業の進め方  事業中に配布する参考資料やパワーポインターを使いながら、講義を行う。
教科書等 <教科書>
なし

<参考図書>
なし
成績評価方法 平常点50%、レポート50%
学習相談  事業時間中に随時受け付ける。
その他 履修条件:なし
教職(社会)(地理歴史)

人文科学府
歴史空間 専攻
広域文明史学 分野
イスラム文明史学 専修
専門科目 (2単位)
イスラム文明史研究 IV
講義題目:オスマン・トルコ語史料講読
准教授小笠原 弘幸
後期・通常

月曜3限
授業の概要 オスマン・トルコ語の史料を輪読する。テキストは近代史関係のものを中心に取りあげる。まず近代オスマン帝国における最も有名な文人ナームク・ケマルによる『オスマン史』序文を予定している。オスマン・トルコ語に不慣れな学生がいた場合、初回にオスマン・トルコ語文法の概略を説明する。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
オスマン・トルコ語史料の読解能力を身につける

(2) 個別の学習目標:
史料の読解を通じて、オスマン近代史についての理解を深める
授業の進め方 参加者でテキストを輪読する
教科書等 <教科書>
テキストは授業開始時にコピーして配布する

<参考図書>
新井政美『オスマン帝国はなぜ崩壊したのか』青土社、2009年
成績評価方法 出席50%、演習中の発言と読解50%
学習相談 随時対応する。メールでも受け付ける
その他 履修条件:現代トルコ語文法の基本的な知識を身につけていることが望ましい
教職(社会)(地理歴史)

人文科学府
歴史空間 専攻
地理学 分野
地理学 専修
専門科目 (2単位)
人文地理学研究 IV
講義題目:地理学論文作成演習4
准教授今里 悟之
後期・通常

月曜3限
授業の概要 毎回担当者を決めて,文献紹介や調査結果の報告などを行う。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
文献の読解と批判,調査の遂行などにおいて,自主的に物事を進めて行く能力を身につける。

(2) 個別の学習目標:
修士論文作成のための作業を,着実に進めて行く。
授業の進め方 演習形式。
教科書等 <教科書>
特になし。

<参考図書>
授業中に指示する。
成績評価方法 授業での発表100%
学習相談
その他 対象学生:地理学専修学生に限る。
教職(社会)(地理歴史)

人文科学府
歴史空間 専攻
地理学 分野
地理学 専修
専門科目 (2単位)
博士演習
講義題目:政治地理学の方法と課題I
教授高木 彰彦
前期・通常

月曜3限
授業の概要 英語圏における政治・経済地理学の最新の研究論文をいくつか輪読することにより、政治地理学及び経済地理学の方法論について学ぶ。教科書のほかにPolitical GeographyやGeopoliticsなどの雑誌に掲載された論文も扱う。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
政治・経済地理学の最近の動向を把握する。

(2) 個別の学習目標:
個別論文の概要、目的と方法を理解することによって、政治・経済地理学における方法論上の問題点を理解し、各自の研究への応用に務める。
授業の進め方 政治・経済地理学の英語文献を輪読する。履修学生は毎回担当箇所を要約しレジュメを作成すること。
教科書等 <教科書>
授業中に指示する。

<参考図書>
随時指示する。
成績評価方法 出席状況40%、毎回の報告60%により評価する。
学習相談 随時相談に応じる。
その他 対象学年:博士

人文科学府
言語・文学 専攻
日本・東洋文学 分野
国語学・国文学 専修
専門科目 (2単位)
日本古代語史研究 III
講義題目:訓点資料の研究(1)
教授高山 倫明
前期・通常

月曜3限
授業の概要 九州大学文学部所蔵『蘇悉地経儀軌』承暦三年古写本を順次読み進め、各種の訓点を通して、古代日本語や日本漢字音の諸問題について考察を試みる。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
古代語研究に必要な情報の収集と批判的検証の方法を修得する。

(2) 個別の学習目標:
音声学・音韻論・漢語音韻学・文献学等の方法を学び、訓点資料から古代日本語や日本漢字音の諸問題を探究する。
授業の進め方 所定のテクストにしたがって、毎回1名の担当者が読み進め、また、自ら設定したテーマについての調査・考察の結果を発表する。それをもとに参加者全員で討論を行う。
教科書等 <教科書>
プリントを配布する。

<参考図書>
授業中に指示する。
成績評価方法 論文提出
学習相談 可能なかぎり随時相談に応じる。メールでの問い合わせも可(アドレスは配布資料参照)。
その他 履修条件:特になし
教職(国語)

人文科学府
言語・文学 専攻
日本・東洋文学 分野
国語学・国文学 専修
専門科目 (2単位)
日本古代語史研究 IV
講義題目:訓点資料の研究(2)
教授高山 倫明
後期・通常

月曜3限
授業の概要 九州大学文学部所蔵『蘇悉地経儀軌』承暦三年古写本を順次読み進め、各種の訓点を通して、古代日本語や日本漢字音の諸問題について考察を試みる。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
古代語研究に必要な情報の収集と批判的検証の方法を修得する。

(2) 個別の学習目標:
音声学・音韻論・漢語音韻学・文献学等の方法を学び、訓点資料から古代日本語や日本漢字音の諸問題を探究する。
授業の進め方 所定のテクストにしたがって、毎回1名の担当者が読み進め、また、自ら設定したテーマについての調査・考察の結果を発表する。それをもとに参加者全員で討論を行う。
教科書等 <教科書>
プリントを配布する。

<参考図書>
授業中に指示する。
成績評価方法 論文提出
学習相談 可能なかぎり随時相談に応じる。メールでの問い合わせも可(アドレスは配布資料参照)。
その他 履修条件:特になし
教職(国語)

人文科学府
言語・文学 専攻
日本・東洋文学 分野
国語学・国文学 専修
専門科目 (2単位)
論文指導
講義題目:日本中古・中世文学研究の諸問題
教授辛島正雄
前期・通常

月曜3限
授業の概要 受講者が研究しようとするテーマに応じて、助言・指導を行う。文学研究には、いうまでもなく無数の研究課題が存するが、近年の研究の動向をも視野に収めつつ、自らの研究テーマに即して、いかような問題意識をもち、研究対象をどのように定め、どのような方法でもって迫ってゆくのがより実り多い成果をもたらすか、まずは十分な意見交換が必要であろう。その上で、研究計画を練り、定期的な経過報告とその検討を続けることで、より質の高い論文の完成に向かわせる一助としたい。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
学術論文を自力で完成できる能力を身につけることを目的とする。

(2) 個別の学習目標:
受講者個々の研究の進展の度合による。
授業の進め方 文献の輪読会や研究の中間報告会を、臨機応変に行う。
教科書等 <教科書>
なし

<参考図書>
適宜指示する。
成績評価方法 レポートにより評価する。
学習相談 随時相談に応じる。
その他 履修条件:専攻学生に限る

人文科学府
言語・文学 専攻
日本・東洋文学 分野
国語学・国文学 専修
専門科目 (2単位)
論文指導
講義題目:日本中古・中世文学研究の諸問題
教授辛島正雄
後期・通常

月曜3限
授業の概要 受講者が研究しようとするテーマに応じて、助言・指導を行う。文学研究には、いうまでもなく無数の研究課題が存するが、近年の研究の動向をも視野に収めつつ、自らの研究テーマに即して、いかような問題意識をもち、研究対象をどのように定め、どのような方法でもって迫ってゆくのがより実り多い成果をもたらすか、まずは十分な意見交換が必要であろう。その上で、研究計画を練り、定期的な経過報告とその検討を続けることで、より質の高い論文の完成に向かわせる一助としたい。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
学術論文を自力で完成できる能力を身につけることを目的とする。

(2) 個別の学習目標:
受講者個々の研究の進展の度合による。
授業の進め方 文献の輪読会や研究の中間報告会を、臨機応変に行う。
教科書等 <教科書>
なし

<参考図書>
適宜指示する。
成績評価方法 レポートにより評価する。
学習相談 随時相談に応じる。
その他 履修条件:専攻学生に限る

人文科学府
言語・文学 専攻
西洋文学 分野
仏文学 専修
専門科目 (2単位)
フランス文学特殊研究 IV
講義題目:フランス文学特殊研究
言語文化研究院 准教授佐藤 典子
後期・通常

月曜3限
授業の概要 現代文学の巨匠のひとりパスカル・キニャールの代表作「めぐり逢う朝(Tous les matins du monde)」を読む。
ただし作品の舞台は17世紀フランスであり、当時と現代との両方の視点を持ちながら解釈を進める必要がある。

ジェラール・ドパルデュー主演の映画も鑑賞する機会をつくりたい。
学習目標 現代フランス文学を代表する作家の小説を味読する。
(1) 全般的な教育目標:
丹念に辞書を引きながら、難解に見える現代文学の世界への接近を試みる。

(2) 個別の学習目標:
各人が疑問点を残すことなく、最後まで読み進めることをめざす。
授業の進め方 輪読演習形式で行う。
わからないことはいつでも遠慮なくたずねてください。
教科書等 プリント配布
成績評価方法 原則として平常点で評価します。
毎回出席調査を行い、欠席4回以上は受講資格を失います。また、15分以上の遅刻は欠席とします。
学習相談 授業中など随時受け付けます。
その他 履修条件:フランス語の初級文法をひととおり終えていること
教職(フランス語)

人文科学府
人文基礎 専攻
哲学・倫理学 分野
倫理学 専修
専門科目 (2単位)
西洋倫理学研究 II
講義題目:倫理学説研究
准教授吉原 雅子
後期・通常

月曜4限
授業の概要 古代〜近現代の主要テキストの主要個所、もしくは現代の論者によるその解説を、原語もしくは英語で講読する。輪読形式を基本とする。
学習目標 古代〜近現代の倫理思想のテキスト精査のスキルを養うこと
授業の進め方
教科書等 テキストは履修者の顔ぶれを見て、相談の上決める
成績評価方法 平常点を基本とする
学習相談
その他 対象学生:専修学生に限る
教職(社会)(公民)

人文科学府
歴史空間 専攻
アジア史学 分野
東洋史学 専修
専門科目 (2単位)
中国経済史特論 II
講義題目:明清時代の東アジア海域史
准教授中島 楽章
後期・通常

月曜4限
授業の概要 明清時代の東アジア海域史、特に日本と東・東南アジアとの外交・貿易・文化交流などについて、関連する史料や論文の講読、参加者による研究発表と討論などを行う。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
明清時代の東アジア海域史全般の理解。

(2) 個別の学習目標:
明清時代の東アジア海域史に関する史料・研究動向を把握し、修士論文・博士論文の構想の進展を図る。
授業の進め方 史料・論文の講読と検討、研究発表と討論。
教科書等 テキストは教場で配布。
成績評価方法 平常点
学習相談 教場で随時。
その他 教職(社会)(地理歴史)

人文科学府
歴史空間 専攻
アジア史学 分野
朝鮮史学 専修
専門科目 (2単位)
朝鮮中世近世史特論 I
講義題目:朝鮮中世近世史の諸問題
准教授森平 雅彦
前期・通常

月曜4限
授業の概要 朝鮮中世近世史の主要な論者について研究の内容を体系的に理解し,その到達点と限界をみきわめ,今後の研究の方向性を考える。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
朝鮮中世近世史の主要な論点について学説史を把握し,今後の研究の方向性について考える。

(2) 個別の学習目標:
朝鮮中世近世史の学問史をふまえることで,現在の研究がよってたつ土台について理解をふかめる。
授業の進め方 受講者との相談により朝鮮中世近世史の論著を選び,その内容を出席者全員で吟味していく。
教科書等
成績評価方法 平常点
学習相談 随時
その他 教職(社会)(地理歴史)

人文科学府
歴史空間 専攻
アジア史学 分野
朝鮮史学 専修
専門科目 (2単位)
朝鮮中世近世史特論 II
講義題目:朝鮮中世近世史の諸問題
准教授森平 雅彦
後期・通常

月曜4限
授業の概要 朝鮮中世近世史の主要な論者について研究の内容を体系的に理解し,その到達点と限界をみきわめ,今後の研究の方向性を考える。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
朝鮮中世近世史の主要な論点について学説史を把握し,今後の研究の方向性について考える。

(2) 個別の学習目標:
朝鮮中世近世史の学問史をふまえることで,現在の研究がよってたつ土台について理解をふかめる。
授業の進め方 受講者との相談により朝鮮中世近世史の論著を選び,その内容を全員で吟味していく。
教科書等
成績評価方法 平常点
学習相談 随時
その他 教職(社会)(地理歴史)

人文科学府
歴史空間 専攻
アジア史学 分野
考古学 専修
専門科目 (2単位)
日本考古学研究 I
講義題目:比較考古学T
准教授辻田淳一郎
前期・通常

月曜4限
授業の概要 日本列島の弥生〜古墳時代社会を理解する視点を得ることを目的として,欧米の考古学・人類学の諸成果を検討する。同時に,それを通じて考古学を含めた人文・社会科学全般における同時代的学問状況と問題意識についても理解を深める。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
個別の考古学的実践をより広い視野で相対化する能力の涵養。

(2) 個別の学習目標:
考古学が主に研究対象とする物質文化およびそれに関連する諸問題についての研究動向を理解する。
授業の進め方 毎回論文を指定し,発表者1名が行った報告をもとに討論を行う。
教科書等 <教科書>
特になし。

<参考図書>
初回に提示する。
成績評価方法 発表と討論の内容により評価する。
学習相談 可能な限り随時相談には応じる。
その他 教職(社会)(地理歴史)

人文科学府
歴史空間 専攻
アジア史学 分野
考古学 専修
専門科目 (2単位)
日本考古学研究 II
講義題目:比較考古学U
准教授辻田淳一郎
後期・通常

月曜4限
授業の概要 日本列島の弥生〜古墳時代社会を理解する視点を得ることを目的として,欧米の考古学・人類学の諸成果を検討する。同時に,それを通じて考古学を含めた人文・社会科学全般における同時代的学問状況と問題意識についても理解を深める。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
個別の考古学的実践をより広い視野で相対化する能力の涵養。

(2) 個別の学習目標:
考古学が主に研究対象とする物質文化およびそれに関連する諸問題についての研究動向を理解する。
授業の進め方 毎回論文を指定し,発表者1名が行った報告をもとに討論を行う。
教科書等 <教科書>
特になし。

<参考図書>
初回に提示する。
成績評価方法 発表と討論の内容により評価する。
学習相談 可能な限り随時相談には応じる。
その他 教職(社会)(地理歴史)

人文科学府
歴史空間 専攻
広域文明史学 分野
西洋史学 専修
専門科目 (2単位)
ヨーロッパ現代史料研究 II
講義題目:コミンテルン史料研究
教授山内 昭人
後期・通常

月曜4限
授業の概要 コミンテルンの研究文献(英語、ドイツ語ないしはフランス語)の中から最新のものを読み進めていく。
学習目標 ヨーロッパ現代史研究 I(コミンテルン史研究序説)に引き続いて、コミンテルン史に関する最新公開の史料およびそれにもとづく研究を読み進め、最新の史料研究成果の摂取および批判的検討をめざす。
授業の進め方 外書講読が中心だが、読みっぱなしに終わらないために、適宜内容要約およびそれらの集約の訓練を行う。
教科書等 テクストはコピーで適宜配布する。
成績評価方法 平素の成績とレポート
学習相談 オフィスアワーを金曜昼休みに設定するが、可能な限り随時相談に応じる。
その他 教職(社会)(地理歴史)

人文科学府
歴史空間 専攻
広域文明史学 分野
西洋史学 専修
専門科目 (2単位)
博士演習
講義題目:コミンテルン史研究序説
教授山内 昭人
後期・通常

月曜4限
授業の概要 社会主義体制崩壊後のロシア・東欧諸国で公開されはじめたアルヒーフ史料にもとづく最新の研究論文を読み進め、コミンテルンの総括的研究に着手する。
(修士課程の学生との共同演習)
学習目標 コミンテルン研究文献の読破をめざし、その際、特に最新の研究成果の摂取および批判的検討に学習の力点がおかれる。
授業の進め方 外書講読が中心だが、読みっぱなしに終わらないために、適宜内容要約およびそれらの集約の訓練を行う。
教科書等 テクストはコピーで配布する。
成績評価方法 平素の成績とレポート
学習相談 オフィスアワーを金曜昼休みに設定するが、可能な限り随時相談に応じる。
その他

人文科学府
言語・文学 専攻
日本・東洋文学 分野
国語学・国文学 専修
専門科目 (2単位)
日本語史特論 III
講義題目:音訳漢字とプロソディ(1)
教授高山 倫明
前期・通常

月曜4限
授業の概要  幕末の英学資料に英語のストレス・アクセントの枠組で日本語のピッチ・アクセントを記述・説明した例がある。また伝統的な声点によるアクセントの記述は中国語の四声の枠組を利用したものであり、その中国語の四声の発見にはインドの悉曇学の影響があった。これら各言語の韻律論的特徴(prosody)の実際はそれぞれに違っていても、それを把握し記述する枠組の援用が行われたのである。この講義では、音訳漢字が prosody をいかに処理したかを、日本書紀の歌謡・訓注の万葉仮名表記を中心に考えていきたい。
 この講義は通年で行い、以下のような順序で進行する。前期は1〜2、後期は3を中心に講義するが、それぞれで完結するよう配慮するので、前期または後期だけを受講しても構わない。
(1)前期
 1.現代諸方言の韻律的特徴の概観
 2.日本語韻律論の史的研究
  2-1.研究史
  2-2.音節構造の歴史
  2-3.アクセント史
(2)後期
 3.万葉仮名原音声調とアクセント
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
言語史研究の方法を、批判的に検証しつつ修得する。

(2) 個別の学習目標:
音声学・音韻論・漢語音韻学・文献学等の基本的な方法を学び、日本語音韻史研究の概要と現状を理解する。
授業の進め方 配布資料に沿って講義を行う。また、必要に応じて、パソコンとプロジェクタによる文献等の提示、音源の再生等を行う。
教科書等 <教科書>
プリントを配布する。

<参考図書>
授業で紹介する。
成績評価方法 論文提出
学習相談 可能なかぎり随時相談に応じる。メールでの問い合わせも可(アドレスは配布資料参照)。
その他 履修条件:特になし
教職(国語)

人文科学府
言語・文学 専攻
日本・東洋文学 分野
国語学・国文学 専修
専門科目 (2単位)
日本語史特論 IV
講義題目:音訳漢字とプロソディ(2)
教授高山 倫明
後期・通常

月曜4限
授業の概要  幕末の英学資料に英語のストレス・アクセントの枠組で日本語のピッチ・アクセントを記述・説明した例がある。また伝統的な声点によるアクセントの記述は中国語の四声の枠組を利用したものであり、その中国語の四声の発見にはインドの悉曇学の影響があった。これら各言語の韻律論的特徴(prosody)の実際はそれぞれに違っていても、それを把握し記述する枠組の援用が行われたのである。この講義では、音訳漢字が prosody をいかに処理したかを、日本書紀の歌謡・訓注の万葉仮名表記を中心に考えていきたい。
 この講義は通年で行い、以下のような順序で進行する。前期は1〜2、後期は3を中心に講義するが、それぞれで完結するよう配慮するので、前期または後期だけを受講しても構わない。
(1)前期
 1.現代諸方言の韻律的特徴の概観
 2.日本語韻律論の史的研究
  2-1.研究史
  2-2.音節構造の歴史
  2-3.アクセント史
(2)後期
 3.万葉仮名原音声調とアクセント
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
言語史研究の方法を、批判的に検証しつつ修得する。

(2) 個別の学習目標:
音声学・音韻論・漢語音韻学・文献学等の基本的な方法を学び、日本語音韻史研究の概要と現状を理解する。
授業の進め方 配布資料に沿って講義を行う。また、必要に応じて、パソコンとプロジェクタによる文献等の提示、音源の再生等を行う。
教科書等 <教科書>
プリントを配布する。

<参考図書>
授業で紹介する。
成績評価方法 論文提出
学習相談 可能なかぎり随時相談に応じる。メールでの問い合わせも可(アドレスは配布資料参照)。
その他 履修条件:特になし
教職(国語)

人文科学府
言語・文学 専攻
日本・東洋文学 分野
国語学・国文学 専修
専門科目 (2単位)
博士演習
講義題目:日本中古・中世文学研究の諸問題
教授辛島正雄
前期・通常

月曜4限
授業の概要 受講者が研究しようとするテーマに応じて、助言・指導を行う。文学研究には、いうまでもなく無数の研究課題が存するが、近年の研究の動向をも視野に収めつつ、自らの研究テーマに即して、いかような問題意識をもち、研究対象をどのように定め、どのような方法でもって迫ってゆくのがより実り多い成果をもたらすか、まずは十分な意見交換が必要であろう。その上で、研究計画を練り、定期的な経過報告とその検討を続けることで、より質の高い論文の完成に向かわせる一助としたい。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
学術論文を自力で完成できる能力を身につけることを目的とする。

(2) 個別の学習目標:
受講者個々の研究の進展の度合による。
授業の進め方 文献の輪読会や研究の中間報告会を、臨機応変に行う。
教科書等 <教科書>
なし

<参考図書>
適宜指示する。
成績評価方法 平常点
学習相談 随時相談に応じる。
その他 履修条件:専攻学生に限る

人文科学府
言語・文学 専攻
日本・東洋文学 分野
国語学・国文学 専修
専門科目 (2単位)
博士演習
講義題目:日本中古・中世文学研究の諸問題
教授辛島正雄
後期・通常

月曜4限
授業の概要 受講者が研究しようとするテーマに応じて、助言・指導を行う。文学研究には、いうまでもなく無数の研究課題が存するが、近年の研究の動向をも視野に収めつつ、自らの研究テーマに即して、いかような問題意識をもち、研究対象をどのように定め、どのような方法でもって迫ってゆくのがより実り多い成果をもたらすか、まずは十分な意見交換が必要であろう。その上で、研究計画を練り、定期的な経過報告とその検討を続けることで、より質の高い論文の完成に向かわせる一助としたい。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
学術論文を自力で完成できる能力を身につけることを目的とする。

(2) 個別の学習目標:
受講者個々の研究の進展の度合による。
授業の進め方 文献の輪読会や研究の中間報告会を、臨機応変に行う。
教科書等 <教科書>
なし

<参考図書>
適宜指示する。
成績評価方法 平常点
学習相談 随時相談に応じる。
その他 履修条件:専攻学生に限る

人文科学府
言語・文学 専攻
日本・東洋文学 分野
中国文学 専修
専門科目 (2単位)
博士演習
講義題目:書舶庸譚訓読T
准教授静永 健
前期・通常

月曜4限
授業の概要 二十世紀初頭の日本に亡命し、数々の貴重な漢籍および日本の伝統文化に触れた董康の日記『書舶庸譚』を会読する。該書は現在、台湾の書目叢編所収の四巻本(支文42B-1589)と北京図書館に所蔵される九巻本(日本蔵漢籍善本書志書目集成@第2冊、中文18-139)とがある。この二種の版本は、ともに董康在世中に出版されたものであるが、後者は作者によってかなりの文章が改められている。その二つを訓読によって大意を取りながら読み進めてゆく。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
中国古典を理解するのみならず、日本の伝統文化についての知識も豊かなものとして培おう。

(2) 個別の学習目標:
中国近代知識人の文言文を、漢文訓読によって読み解く。
授業の進め方 受講生に直接お伝えします。

本文の書き下し文(四巻本本文と九巻本データを上下二段に対照させる)のみをレジュメに組み、後日、訂正箇所を修正したデータを静永に送信する。語釈・日本語訳は基本的に不用とする。
教科書等 <教科書>
プリントによる。また、会読テキストの原本は中文演習室に長期借出し中。

<参考図書>
芳村弘道氏による「四巻本」の訳注(『就実国文』第12〜20号)を参照せよ。
成績評価方法 出席のみならず、毎回のディスカッションに基づいて100%評価する。
学習相談
その他

人文科学府
言語・文学 専攻
日本・東洋文学 分野
中国文学 専修
専門科目 (2単位)
博士演習
講義題目:書舶庸譚訓読U
准教授静永 健
後期・通常

月曜4限
授業の概要 二十世紀初頭の日本に亡命し、数々の貴重な漢籍および日本の伝統文化に触れた董康の日記『書舶庸譚』を会読する。該書は現在、台湾の書目叢編所収の四巻本(支文42B-1589)と北京図書館に所蔵される九巻本(日本蔵漢籍善本書志書目集成@第2冊、中文18-139)とがある。この二種の版本は、ともに董康在世中に出版されたものであるが、後者は作者によってかなりの文章が改められている。その二つを訓読によって大意を取りながら読み進めてゆく。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
中国古典を理解するのみならず、日本の伝統文化についての知識も豊かなものとして培おう。

(2) 個別の学習目標:
中国近代知識人の文言文を、漢文訓読によって読み解く。
授業の進め方 受講生に直接お伝えします。
教科書等 <教科書>
プリントによる。また、会読テキストの原本は中文演習室に長期借出し中。

<参考図書>
芳村弘道氏による「四巻本」の訳注(『就実国文』第12〜20号)を参照せよ。
成績評価方法 出席のみならず、毎回のディスカッションに基づいて100%評価する。
学習相談
その他

人文科学府
言語・文学 専攻
西洋文学 分野
英語学・英文学 専修
専門科目 (2単位)
英語学特殊研究 III
講義題目:Language Acquisition Theories I
外国人教師Jenifer LARSON-HALL
前期・通常

月曜4限
授業の概要 Welcome to this course! In the first semester, we will be covering first language acquisition, bilingualism, and some basic theories of how second language acquisition works. Researchers in this field conduct research into how children and adults learn languages as a way of illuminating the cognitive processes of the mind.
学習目標 To gain knowledge of theories and research on child and adult second language acquisition in order to better understand how languages work
授業の進め方 1 Introduction to language acquisition
2Age effects in language acquisition
3 First language acquisition
4 Bilingualism in younger learners
5 Bilingualism in older learners
6 Interactionist Approach
7 The role of feedback
8 Complexity Theory
9 Midterm Exam
10 Second Language Phonology
11 Second Language Semantics
12 Vocabulary
13 Frequency-based accounts of second language acquisition
14 Processability Theory
15 Final exam
教科書等 Articles will be provided for you in this course. For second language acquisition, the majority of articles will come from the following book:
The Routledge Handbook of Second Language Acquisition, edited by Susan M. Gass and Alison Mackey. Routledge, New York, 2012.
成績評価方法 Reading Reaction Papers (10 reports): 40%
In-class oral research report (2):20%
Midterm Exam:15%
Final Exam:35%
Reaction papers:
I expect you to read the articles before class and come prepared to discuss them. We will read 12 articles for the class, and for 10 of them you should write a 1-page reaction to the paper. This does not mean a summary of the information in the article, although your reaction can contain some of that. Instead, it should be somewhat of a dialogue with the article, laying out questions that the reading might have created for you, connections you made with prior knowledge, perhaps notes on what you found interesting about the topic. I will provide you with an example reaction paper for the first reading. Reaction papers are only accepted on the day of the class, so plan accordingly.

In-class oral research report:
You should read an additional article in either English or Japanese (or any other language you know) and report on the contents of this article to the class with an eye toward enhancing the information presented in the article that everyone reads. At the beginning of the semester you will select two areas that sound interesting to you. You should let Dr. Larson-Hall know your proposed article at least two weeks ahead of time so she can approve the choice of article before you read it. Plan for a presentation of about 10 minutes.


Midterm exam:
The midterm exam will cover the information presented in the first half of the semester, and will consist mainly of essay questions.
Final exam:
The final exam will cover the content of the entire class, and will consist mainly of essay questions.
学習相談 Other hours by appt.
その他 教職(英語)

人文科学府
言語・文学 専攻
西洋文学 分野
独文学 専修
専門科目 (2単位)
ドイツ文学特殊研究 III
講義題目:ヴァルター・ベンヤミン「翻訳者の使命」
西南学院大学国際文化学部 准教授森田 團
前期・通常

月曜4限
授業の概要 ヴァルター・ベンヤミンの「翻訳者の使命」(執筆1921年・1923年出版――ボードレール翻訳の序文として)を講読する。
「翻訳者の使命」は、ベンヤミンの代表的な言語論のひとつであるが、とりわけ注目に値するのは、このエッセイにおいて、ベンヤミンが言語と歴史の内的な連関を翻訳という主題によって描き出そうとしたことである。したがって、『ドイツ悲劇の根源』(1925)を経て、「歴史の概念について」(1940)にいたるベンヤミンの(歴史哲学的)思考を捉えるためにも、「翻訳者の使命」の読解は必要不可欠なものとなる。
演習ではベンヤミンのなかでもドイツ語として非常に難解なものに属するテクストを正確に読解することをまず重視する。次にその読解に基づいて、とりわけ言語と歴史、翻訳と歴史の連関がベンヤミンによってどのように構想されているのかを明らかにすることを試みる。
随時、20年代ドイツにおける哲学と文学の状況についても簡単に整理し、このテクストの背景的知識も理解のために積極的に役立てることにしたい。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
ドイツ語の正確な読解を基盤に、テクスト理解すること、テクストを理解するためにあらゆる知識を動員することを習慣化すること、テクストに基づき問いを立て、議論を展開する能力を身につけることが、この演習の目的である。

(2) 個別の学習目標:
正確な文法理解によって文章を文法的に分析できるようになること。
文法理解に基づいて、内容を適確に捉えること。
適確に捉えられた内容を日本語で表現すること。
以上に基づいて、ベンヤミンの言語と歴史についての思考について問いを立てること。
授業の進め方 毎回、担当者に訳稿を作成していただき、その検討というかたちで授業を進める。
教科書等 テクストは以下のものを用いる。出席希望者はあらかじめ当該箇所をコピーしてくること。Walter Benjamin, Die Aufgabe des Übersetzers, in: Gesammelte Schriften, Bd. IV, hrsg. von Tilmann Rexroth, Frankfurt am Main 1972, S. 9-21.
<教科書>
特になし

<参考図書>
特になし
成績評価方法 基本的に全回出席を単位認定の前提とする。そのうえで演習では少なくとも一回の発表を行なってもらう。成績は演習での発表とレポートによって評価する。
学習相談 随時受け付ける。
その他 履修条件:ドイツ語中級者以上
教職(ドイツ語)

人文科学府
言語・文学 専攻
西洋文学 分野
仏文学 専修
専門科目 (2単位)
フランス古典文学研究史特論 I
講義題目:マルセル・プルースト『スワンの恋』を読む
外国人教師Francine GOUJON
前期・通常

月曜4限
授業の概要 Dans le cadre d’une étude thématique de l’amour-passion, on abordera la lecture d’"Un amour de Swann" de Marcel Proust. On situera "Un amour de Swann" dans l’ensemble du roman proustien avant de s’attacher aux thèmes romanesques développés et aux techniques narratives mises en oeuvre. On y joindra quelques études de manuscrits. L’évaluation se fera par contrôle continu.
学習目標 プルーストの作品について理解を深め,同時に文学研究の方法論について学ぶ。
授業の進め方 フランス語だけを使用する演習形式の授業である。積極的な発言,質問を歓迎する。
教科書等 <教科書>
プリントにて配布する。

<参考図書>
授業中に紹介する。
成績評価方法 毎回出席調査を行い、欠席4回以上は受講資格を失う。15分以上の遅刻は欠席とする。
成績評価は,宿題やレポート,授業への参加度等を総合して判断する。
学習相談 随時受け付ける。
その他 対象学生:専修学生に限る。
教職(フランス語)

人文科学府
言語・文学 専攻
西洋文学 分野
仏文学 専修
専門科目 (2単位)
フランス古典文学研究史特論 II
講義題目:La critique génétique
外国人教師Francine GOUJON
後期・通常

月曜4限
授業の概要 Ce cours sera centré sur la critique génétique, son histoire et ses méthodes. On abordera l’étude des manuscrits de plusieurs auteurs de la fin du XIXe et du XXe siècles. Divers types d’avant-textes seront considérés : plans, brouillons, manuscrits au net, épreuves d’imprimerie. En mettant l’accent sur les différents types de genèse, on tentera de montrer comment le geste d’écriture engage la création littéraire. L’évaluation se fera par contrôle continu.
学習目標 生成論について理解を深め,基本的な方法論について学ぶ。
授業の進め方 フランス語だけを使用する演習形式の授業である。積極的な発言,質問を歓迎する。
教科書等 <教科書>
プリントにて配布する。

<参考図書>
授業中に紹介する。
成績評価方法 毎回出席調査を行い、欠席4回以上は受講資格を失う。15分以上の遅刻は欠席とする。
成績評価は,宿題やレポート,授業への参加度等を総合して判断する。
学習相談 随時受け付ける。
その他 対象学生:専修学生に限る。
教職(フランス語)

人文科学府
人文基礎 専攻
芸術学 分野
芸術学 専修
専門科目 (2単位)
現代芸術論特論 I
講義題目:アジアにおけるローカルカラーとモダニズム
教授後小路雅弘
前期・隔週

月曜5限・月曜6限
授業の概要 アジアの近代美術における基本的な課題である「モダニズム」と「ローカルカラー」をテーマに、アジアの近代美術家たちが、どのように相反するふたつの課題に取り組み、それを乗り越えて、ひとつの作品を創造したのかを探る。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
アジアの近代美術の基本的な課題を理解する。

(2) 個別の学習目標:
「ローカルカラー」については、被植民地時代に植民地政府から強制された地方色の描出と、独立後自らの意志で探求されたナショナル・アイデンティティ、そして外側からの視線を意識した自己オリエンタリズムなどさまざまな有り様を見ていく。
授業の進め方 毎回1名が研究発表を担当し、全員で議論する。出席者は研究発表とディスカッションへの参加が義務づけられる。
教科書等 特になし
<教科書>
その都度、資料が配付される。

成績評価方法 平素の研究発表と議論への参加
学習相談 授業の後に相談に応じる
その他

人文科学府
人文基礎 専攻
芸術学 分野
芸術学 専修
専門科目 (2単位)
現代芸術論特論 II
講義題目:アジアにおけるローカルカラーとモダニズム
教授後小路雅弘
後期・隔週

月曜5限・月曜6限
授業の概要 アジアの近代美術における基本的な課題である「モダニズム」と「ローカルカラー」をテーマに、アジアの近代美術家たちが、どのように相反するふたつの課題に取り組み、それを乗り越えて、ひとつの作品を創造したのかを探る。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
アジアの近代美術の基本的な課題を理解する。

(2) 個別の学習目標:
「ローカルカラー」については、被植民地時代に植民地政府から強制された地方色の描出と、独立後自らの意志で探求されたナショナル・アイデンティティ、そして外側からの視線を意識した自己オリエンタリズムなどさまざまな有り様を見ていく。
授業の進め方 毎回1名が研究発表を担当し、全員で議論する。出席者は研究発表とディスカッションへの参加が義務づけられる。
教科書等 特になし
<教科書>
その都度、資料が配付される。

成績評価方法 平素の研究発表と議論への参加
学習相談 授業の後に相談に応じる
その他

人文科学府
人文基礎 専攻
芸術学 分野
芸術学 専修
専門科目 (2単位)
現代芸術論研究 I
講義題目:日本のパブリック・アート〜歴史と現在
教授後小路 雅弘
前期・隔週

月曜5限・月曜6限
授業の概要 近代以降の日本における公的性格を持つアートについて、歴史的に回顧し、現状を分析するとともに、成果と課題について考察する。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
日本のパブリックアートの歴史と現状について理解する。

(2) 個別の学習目標:
授業の進め方 受講生の研究発表と討議によって進める。
教科書等 <教科書>
『空間に生きる─日本のパブリックアート』展図録 空間に生きる─日本のパブリックアート展開催実行委員会 2006年

<参考図書>
『暴力とカスタマイズ』 南芦屋浜コミュニティ&アートプロジェクト 2004年
南條史生 『美術から都市へ』 鹿島出版会 1997年
成績評価方法 研究発表の内容と議論への参加によって総合的に判断する。
学習相談
その他

人文科学府
人文基礎 専攻
芸術学 分野
芸術学 専修
専門科目 (2単位)
現代芸術論研究 II
講義題目:日本のパブリック・アート〜歴史と現在
教授後小路 雅弘
後期・隔週

月曜5限・月曜6限
授業の概要 近代以降の日本における公的性格を持つアートについて、歴史的に回顧し、現状を分析するとともに、成果と課題について考察する。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
日本のパブリックアートの歴史と現状について理解する。

(2) 個別の学習目標:
授業の進め方 受講生の研究発表と討議によって進める。
教科書等 <教科書>
『空間に生きる─日本のパブリックアート』展図録 空間に生きる─日本のパブリックアート展開催実行委員会 2006年

<参考図書>
『暴力とカスタマイズ』 南芦屋浜コミュニティ&アートプロジェクト 2004年
南條史生 『美術から都市へ』 鹿島出版会 1997年
成績評価方法 研究発表の内容と議論への参加によって総合的に判断する。
学習相談
その他

人文科学府
歴史空間 専攻
アジア史学 分野
東洋史学 専修
専門科目 (2単位)
中国経済史研究 I
講義題目:東アジア
准教授中島 楽章
前期・通常

月曜5限
授業の概要 16-18世紀の東アジア海域史に関する史料講読。
今期は『華夷変態』巻1から講読を始める予定。『華夷変態』の本文を、関連する漢文史料などと照合しながら読み進める。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
近世東アジア海域史・日中関係史の研究

(2) 個別の学習目標:
17世紀の東アジア海域史・日中関係史の史料読解を進め、研究動向を理解する。
授業の進め方 『華夷変態』巻1を冒頭から講読する予定。
教科書等 『華夷変態』上冊(東洋文庫、1958年)
講読箇所のコピーを教場で配付
成績評価方法 平常点
学習相談 教場で随時
その他 教職(社会)(地理歴史)

人文科学府
歴史空間 専攻
アジア史学 分野
東洋史学 専修
専門科目 (2単位)
中国経済史研究 II
講義題目:東アジア
准教授中島 楽章
後期・通常

月曜5限
授業の概要 16-18世紀の東アジア海域史に関する史料講読。
今期は『華夷変態』巻1から講読を始める予定。『華夷変態』の本文を、関連する漢文史料などと照合しながら読み進める。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
近世東アジア海域史・日中関係史の研究

(2) 個別の学習目標:
17世紀の東アジア海域史・日中関係史の史料読解を進め、研究動向を理解する。
授業の進め方 『華夷変態』巻1を冒頭から講読する予定。
教科書等 『華夷変態』上冊(東洋文庫、1958年)
講読箇所のコピーを教場で配付
成績評価方法 平常点
学習相談 教場で随時
その他 教職(社会)(地理歴史)

人文科学府
歴史空間 専攻
アジア史学 分野
東洋史学 専修
専門科目 (2単位)
博士演習
講義題目:東アジア
准教授中島 楽章
前期・通常

月曜5限
授業の概要 16-18世紀の東アジア海域史に関する史料講読。
今期は『華夷変態』巻1から講読を始める予定。『華夷変態』の本文を、関連する漢文史料などと照合しながら読み進める。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
近世東アジア海域史・日中関係史の研究

(2) 個別の学習目標:
17世紀の東アジア海域史・日中関係史の史料読解を進め、研究動向を理解する。
授業の進め方 『華夷変態』巻1を冒頭から講読する予定。
教科書等 『華夷変態』上冊(東洋文庫、1958年)
講読箇所のコピーを教場で配付
成績評価方法 平常点
学習相談 教場で随時
その他

人文科学府
歴史空間 専攻
アジア史学 分野
東洋史学 専修
専門科目 (2単位)
博士演習
講義題目:東アジア
准教授中島 楽章
後期・通常

月曜5限
授業の概要 16-18世紀の東アジア海域史に関する史料講読。
今期も『華夷変態』を講読する予定。『華夷変態』の本文を、関連する漢文史料などと照合しながら読み進める。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
近世東アジア海域史・日中関係史の研究

(2) 個別の学習目標:
17世紀の東アジア海域史・日中関係史の史料読解を進め、研究動向を理解する。
授業の進め方 『華夷変態』の講読を続ける。
教科書等 『華夷変態』上冊(東洋文庫、1958年)
講読箇所のコピーを教場で配付
成績評価方法 平常点
学習相談 教場で随時
その他

人文科学府
歴史空間 専攻
アジア史学 分野
朝鮮史学 専修
専門科目 (2単位)
朝鮮古代史特論 I
講義題目:新羅・渤海の比較史的考察T
教授濱田 耕策
前期・通常

月曜5限
授業の概要 ○新羅と渤海の歴史を政治史、経済史、社会史、文化史についての研究成果を学びつつ、比較検討します。この考察によつて、8〜9世紀の朝鮮半島の歴史世界を構成し、理解を深めます。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
○唐、日本の歴史を視野に置いて、新羅、渤海の歴史世界を幅広い視点から、深く考察します。

(2) 個別の学習目標:
○新羅、渤海の歴史は韓国・朝鮮の歴史認識においては、「南北国時代」として通史に構成されています。この歴史認識が誕生した歴史的背景を考えつつ、朝鮮史上の「南北」の歴史は果たして近代の歴史認識の次元から離れても、一国史のなかに成立するのか。この点を各分野の歴史を個別具体的に考察することで、検討します。
授業の進め方 ○発表者は参考文献の批判的理解と今後の課題を報告し、参加者と討議いたします。
教科書等 <参考図書>
○拙著『渤海国興亡史』(2000年11月、吉川弘文館)、拙著『新羅国史の研究』』(2002年2月、吉川弘文館)の他に適宜に参考文献を紹介します。
成績評価方法 ○出席20%、報告とレポート80%の比率で成績を評価します。
学習相談 ○Office Hourを利用してください。

その他 対象学年:大学院
履修条件:特段の条件はありません。
教職(社会)(地理歴史)

人文科学府
歴史空間 専攻
アジア史学 分野
朝鮮史学 専修
専門科目 (2単位)
朝鮮古代史特論 II
講義題目:新羅・渤海の比較史的考察U
教授濱田 耕策
後期・通常

月曜5限
授業の概要 ○新羅と渤海の歴史を政治史、経済史、社会史、文化史についての研究成果を学びつつ、比較検討します。この考察によつて、8〜9世紀の朝鮮半島の歴史世界を構成し、理解を深めます。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
○唐、日本の歴史を視野に置いて、新羅、渤海の歴史世界を幅広い視点から、深く考察します。

(2) 個別の学習目標:
○新羅、渤海の歴史は韓国・朝鮮の歴史認識においては、「南北国時代」として通史に構成されているますこの歴史認識が誕生した歴史的背景を考えつつ、朝鮮史上の「南北」の歴史は果たして近代の歴史認識の次元から離れても、一国史のなかに成立するのか。この点を各分野の歴史を個別具体的に考察することで、検討します。
授業の進め方 ○発表者は参考文献の批判的理解と今後の課題を報告し、参加者と討議いたします。
教科書等 <参考図書>
教科書及び
参考図書 <参考図書>
○拙著『渤海国興亡史』(2000年11月、吉川弘文館)、拙著『新羅国史の研究』』(2002年2月、吉川弘文館)の他に適宜に参考文献を紹介します。
成績評価方法 ○出席20%、報告とレポート80%の比率で成績を評価します。
学習相談 ○Office Hourを利用してください。
その他 対象学年:大学
履修条件:特段
教職(社会)(地理歴史)

人文科学府
歴史空間 専攻
広域文明史学 分野
西洋史学 専修
専門科目 (2単位)
ヨーロッパ現代史研究 II
講義題目:コミンテルン史研究序説
教授山内 昭人
前期・通常

月曜5限
授業の概要 社会主義体制崩壊後のロシア・東欧諸国で公開されはじめたアルヒーフ史料にもとづく最新の研究論文を読み進め、コミンテルンの総括的研究に着手する。
学習目標 コミンテルン研究文献の読破をめざし、その際、特に最新の研究成果の摂取および批判的検討に学習の力点がおかれる。
授業の進め方 外書講読が中心だが、読みっぱなしに終わらないために、適宜内容要約およびそれらの集約の訓練を行う。
教科書等 テクストの大半はコピーで配布し、一部授業中に指示した図書を購読してもらう場合がある。
成績評価方法 平素の成績とレポート
学習相談 オフィスアワーを金曜昼休みに設定するが、可能な限り随時相談に応じる。
その他 教職(社会)(地理歴史)

人文科学府
歴史空間 専攻
広域文明史学 分野
西洋史学 専修
専門科目 (2単位)
博士演習
講義題目:コミンテルン史研究序説
教授山内 昭人
前期・通常

月曜5限
授業の概要 社会主義体制崩壊後のロシア・東欧諸国で公開されはじめたアルヒーフ史料にもとづく最新の研究論文を読み進め、コミンテルンの総括的研究に着手する。
(修士課程の学生との共同演習)
学習目標 コミンテルン研究文献の読破をめざし、その際、特に最新の研究成果の摂取および批判的検討に学習の力点がおかれる。
授業の進め方 外書講読が中心だが、読みっぱなしに終わらないために、適宜内容要約およびそれらの集約の訓練を行う。
教科書等 テクストはコピーで配布する。
成績評価方法 平素の成績とレポート
学習相談 オフィスアワーを金曜昼休みに設定するが、可能な限り随時相談に応じる。
その他

人文科学府
歴史空間 専攻
地理学 分野
地理学 専修
専門科目 (2単位)
文化地理学特論 III
講義題目:都市研究の軌跡
教授遠城 明雄
前期・通常

月曜5限
授業の概要  この講義では1960年代後半以降の都市研究の潮流について、その問題構制の特質を中心に論じていきたいと思います。具体的には、ルフェーブル、カステル、ハーヴェイなどを中心に、近年の「自然と都市」をめぐる研究まで、その流れを跡付ける予定です。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
1960年代後半以降の都市論の特質を説明できるようになる。

(2) 個別の学習目標:
ハーヴェイの都市研究の特徴について理解を深める。
授業の進め方 配布プリントの解説および関連テクストの読解を中心に進める。
教科書等
成績評価方法 レポート100%
学習相談 随時応じます。
その他 教職(社会)(地理歴史)

人文科学府
言語・文学 専攻
日本・東洋文学 分野
国語学・国文学 専修
専門科目 (2単位)
日本古代文学作品研究 III
講義題目:日本中古・中世文学研究の方法V
教授辛島 正雄
前期・通常

月曜5限
授業の概要 受講者の研究テーマに則って、毎回担当者が研究発表を行い、それを全員で吟味・検討する。また、必要に応じて、文献資料を取り上げることがある。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
日本中古・中世文学研究の方法についての知見を広めることを目標とする。

(2) 個別の学習目標:
各自の研究テーマをより深めることを目標とする。
授業の進め方 各回担当者の研究発表を、全員で吟味・検討する。
教科書等
成績評価方法 平常点
学習相談
その他 教職(国語)

人文科学府
言語・文学 専攻
日本・東洋文学 分野
国語学・国文学 専修
専門科目 (2単位)
日本古代文学作品研究 IV
講義題目:日本中古・中世文学研究の方法W
教授辛島 正雄
後期・通常

月曜5限
授業の概要 受講者の研究テーマに則って、毎回担当者が研究発表を行い、それを全員で吟味・検討する。また、必要に応じて、文献資料を取り上げることがある。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
日本中古・中世文学研究の方法についての知見を広めることを目標とする。

(2) 個別の学習目標:
各自の研究テーマをより深めることを目標とする。
授業の進め方 各回担当者の研究発表を、全員で吟味・検討する。
教科書等
成績評価方法 平常点
学習相談
その他 教職(国語)

人文科学府
言語・文学 専攻
日本・東洋文学 分野
中国文学 専修
専門科目 (2単位)
中国文学特論 III
講義題目:中国の出版文化と中国文学史研究
教授竹村 則行
前期・通常

月曜5限
授業の概要  この講義は、悠久の歴史と膨大な蓄積を有する中国文学史について、特に抄本や版本等の中国出版文化という観点から総体的系統的に考察しようとするものである。更に中国のみならず、朝鮮半島・日本・欧米における出版文化のあり方にも可能な限り言及したい。テーマと時代が広範に亘るため、以下の4年8学期で講義は一環するが、単位は毎学期2単位とする。
  第1年前期―出版文化原論・上古 後期―先秦・漢 / 第2年前期―魏晋六朝・隋唐 後期―宋・元 / 第3年前期―明 後期―清 / 第4年前期―日本・朝鮮 後期―欧米・近未来の出版文化と情報伝達のあり方

  
第4年に当たる2013年前期においては、朝鮮・日本における出版文化のあり方について講義する。なお、2013年度は担当者の本学における講義の最終年度となる。 
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
 中国文学史の講義ではあるが、単に個別の文学作品を追究するのではなく、人類文明の発達の原動力であった出版文化に着目し、中国のみならず、アジア・日本・欧米における出版文化のあり方にも、可能な限り言及したい。そのことによって、逆に中国の出版文化の特徴が鮮明になるはずである。

(2) 個別の学習目標:
 第4年前期は朝鮮や日本における出版文化について講義することから、特に今日の日本の出版文化の淵源に関心を持って幅広く学習したい。 大学院の講義としては、特に原物(コピーを含む)資料の読解に留意したい。
授業の進め方  毎回プリント資料を準備する。
 図版資料については、可能な限りコピーや図書資料等を紹介する。
教科書等 <参考図書>
 金斗鍾『韓国古印刷技術史』(探求堂)、安春根『図説韓国の古書』(日本エディタースクール出版部、2006年)、島也政一『印刷文明史』第3巻(五月書房、昭和55年)
成績評価方法  毎学期に講義で言及した内容に関連するテーマを、学生が自ら設定し、2000字程度にまとめてレポート提出する。
 レポートは講義内容の要約も可であるが、学生が自ら興味を持ったテーマについて意欲的積極的に取り組んだレポートを高く評価する。
 参考書やネット情報等の無断借用(盗用。出拠を明示すれば可)、誤字脱字等は減点の対象となる。
学習相談  学習相談に応じるオフィスアワーを、火曜・金曜の13〜14時に設定している。この他の時間でも、可能な限り学習相談に応じる。
 また、e-mail(takemura@lit.kyushu-u.ac.jp)でも随時相談に応じている。
その他 対象学年:
教職(中国語)

人文科学府
言語・文学 専攻
日本・東洋文学 分野
中国文学 専修
専門科目 (2単位)
中国文学特論 IV
講義題目:中国の出版文化と中国文学史研究
教授竹村 則行
後期・通常

月曜5限
授業の概要  この講義は、悠久の歴史と膨大な蓄積を有する中国文学史について、特に抄本や版本等の中国出版文化という観点から総体的系統的に考察しようとするものである。更に中国のみならず、朝鮮半島・日本・欧米における出版文化のあり方にも可能な限り言及したい。テーマと時代が広範に亘るため、以下の4年8学期で講義は一環するが、単位は毎学期2単位とする。
  第1年前期―出版文化原論・上古 後期―先秦・漢 / 第2年前期―魏晋六朝・隋唐 後期―宋・元 / 第3年前期―明 後期―清 / 第4年前期―日本・朝鮮 後期―欧米・近未来の出版文化と情報伝達のあり方

  
第4年に当たる2013年後期においては、欧米や中国・日本を含んで、近未来の出版文化と情報伝達のあり方について講義する。なお、2013年度は担当者の本学における講義の最終年度となる。 
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
 中国文学史の講義ではあるが、単に個別の文学作品を追究するのではなく、人類文明の発達の原動力であった出版文化に着目し、中国のみならず、アジア・日本・欧米における出版文化のあり方にも、可能な限り言及したい。そのことによって、逆に中国の出版文化の特徴が鮮明になるはずである。

(2) 個別の学習目標:
 第4年後期は欧米や中国・日本を含む近未来の出版文化について講義することから、特に電子書籍の現在と未来、中国の出版文化の将来等のテーマに関心を持って幅広く学習したい。大学院の講義としては、特に原物(コピーを含む)資料の読解に留意したい。
授業の進め方  毎回プリント資料を準備する。
 図版資料については、可能な限りコピーや図書資料等を紹介する。
教科書等 <参考図書>
 H・プレッサー著/轡田収訳『書物の本』(法政大学出版局、1973年)、宮利行『グーテンベルクの謎』(岩波書店、1998年)、印刷博物誌編纂委『印刷博物誌』(凸版印刷、2001年)
成績評価方法  毎学期に講義で言及した内容に関連するテーマを、学生が自ら設定し、2000字程度にまとめてレポート提出する。
 レポートは講義内容の要約も可であるが、学生が自ら興味を持ったテーマについて意欲的積極的に取り組んだレポートを高く評価する。
 参考書やネット情報等の無断借用(盗用。出拠を明示すれば可)、誤字脱字等は減点の対象となる。
学習相談  学習相談に応じるオフィスアワーを、火曜・金曜の13〜14時に設定している。この他の時間でも、可能な限り学習相談に応じる。
 また、e-mail(takemura@lit.kyushu-u.ac.jp)でも随時相談に応じている。
その他 対象学年:
教職(中国語)

人文科学府
言語・文学 専攻
西洋文学 分野
英語学・英文学 専修
専門科目 (2単位)
論文指導
講義題目:論文指導
准教授鵜飼信光
前期・通常

月曜5限
授業の概要 個々の学生の論文の指導を行う。
学習目標 (1)全般的な教育目標:イギリス小説の研究能力の育成
(2)個別の学習目標:個々の学生の専門とする作家の作品研究能力の育成。
授業の進め方 それぞれの学生の研究の進度に合わせ具体的な指導をする。
教科書等 <教科書>
成績評価方法 学期末の小論文(8千字程度)によって成績を評価する。
学習相談 授業後教室、あるいは個人研究室で質問を受け付ける。
その他 対象学生:修士・博士

人文科学府
言語・文学 専攻
西洋文学 分野
英語学・英文学 専修
専門科目 (2単位)
論文指導
講義題目:論文指導
准教授鵜飼信光
後期・通常

月曜5限
授業の概要 個々の学生の論文の指導を行う。
学習目標 (1)全般的な教育目標:イギリス小説の研究能力の育成
(2)個別の学習目標:個々の学生の専門とする作家の作品研究能力の育成。
授業の進め方 それぞれの学生の研究の進度に合わせ具体的な指導をする。
教科書等 <教科書>
成績評価方法 学期末の小論文(8千字程度)によって成績を評価する。
学習相談 授業後教室、あるいは個人研究室で質問を受け付ける。
その他 対象学生:修士・博士

人文科学府
言語・文学 専攻
西洋文学 分野
仏文学 専修
専門科目 (2単位)
論文指導
講義題目:
教授吉井亮雄
前期・通常

月曜5限
授業の概要 修士論文・博士論文の執筆を中心に論文指導をおこなう。
学習目標 (1)全般的な教育目標:論文作成技術の向上。
(2)個別の学習目標:個々の参加者に応じて設定する。
授業の進め方
教科書等 <教科書>適宜プリントを配布する。
<参考図書>適宜紹介する。
成績評価方法 平常点で評価する。
学習相談 開講時に指示する。
その他 対象学生:修士・博士

人文科学府
言語・文学 専攻
西洋文学 分野
仏文学 専修
専門科目 (2単位)
論文指導
講義題目:
教授吉井亮雄
後期・通常

月曜5限
授業の概要 修士論文・博士論文の執筆を中心に論文指導をおこなう。
学習目標 (1)全般的な教育目標:論文作成技術の向上。
(2)個別の学習目標:個々の参加者に応じて設定する。
授業の進め方
教科書等 <教科書>適宜プリントを配布する。
<参考図書>適宜紹介する。
成績評価方法 平常点で評価する。
学習相談 開講時に指示する。
その他 対象学生:修士・博士

人文科学府
言語・文学 専攻
言語学 分野
言語学 専修
専門科目 (2単位)
言語学研究法 I
講義題目:言語学研究法
准教授下地 理則
前期・通常

月曜5限
授業の概要 それぞれの研究テーマにより研究発表を行う。他の受講生は、口頭発表に関する質疑応答により討議を行い、言語学研究とプレゼンテーションの方法に関する総合的な訓練を行う。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
研究論文の準備と学会発表のための訓練を行う。

(2) 個別の学習目標:
発表資料の作成、プレゼンテーションの方法などを訓練する。
授業の進め方 発表とその後の個人指導による。
教科書等
成績評価方法 論文
学習相談 個別に指導教官と相談する。
その他

人文科学府
言語・文学 専攻
言語学 分野
言語学 専修
専門科目 (2単位)
言語学研究法 II
講義題目:
准教授下地 理則
後期・通常

月曜5限
授業の概要
学習目標
授業の進め方
教科書等
成績評価方法
学習相談
その他

人文科学府
言語・文学 専攻
言語学 分野
言語学 専修
専門科目 (2単位)
言語学研究法 I
講義題目:言語研究の諸問題I
教授坂本 勉
前期・通常

月曜5限
授業の概要 受講生の選定したテーマについて、研究発表の実践を行う。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
研究会・学会などでの研究発表を行えるようにする。

(2) 個別の学習目標:
研究会・学会などでの研究発表の準備のための資料作りを通して研究を進展させる。
授業の進め方 研究発表の準備を通して授業を進める。
教科書等
成績評価方法 各自が選んだテーマで研究発表を行う。
学習相談 随時面談を行います。メールでの問い合わせが必要です。アドレス: sakamoto@lit.kyushu-u.ac.jp。
その他 対象学生:専修学生に限る

人文科学府
言語・文学 専攻
言語学 分野
言語学 専修
専門科目 (2単位)
言語学研究法 II
講義題目:言語研究の諸問題II
教授坂本 勉
後期・通常

月曜5限
授業の概要 受講生の選定したテーマについて、研究発表の実践を行う。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
研究会・学会などでの研究発表を行えるようにする。

(2) 個別の学習目標:
研究会・学会などでの研究発表の準備のための資料作りを通して研究を進展させる。
授業の進め方 研究発表の準備を通して授業を進める。
教科書等
成績評価方法 各自が選んだテーマで研究発表を行う。
学習相談 随時面談を行います。メールでの問い合わせが必要です。アドレス: sakamoto@lit.kyushu-u.ac.jp。
その他 対象学生:専修学生に限る

人文科学府
言語・文学 専攻
言語学 分野
言語学 専修
専門科目 (2単位)
言語学研究法 I
講義題目:言語学研究法
教授久保智之
前期・通常

月曜5限
授業の概要 それぞれの研究テーマにより研究発表を行う。他の受講生は、口頭発表に関する質疑応答により討議を行い、言語学研究とプレゼンテーションの方法に関する総合的な訓練を行う。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
研究論文の準備と学会発表のための訓練を行う。

(2) 個別の学習目標:
発表資料の作成、プレゼンテーションの方法などを訓練する。
授業の進め方 発表とその後の個人指導による。
教科書等
成績評価方法 論文
学習相談 個別に指導教員と相談する。
その他 対象学生:専修学生に限る

人文科学府
言語・文学 専攻
言語学 分野
言語学 専修
専門科目 (2単位)
言語学研究法 II
講義題目:言語学研究法
教授久保智之
後期・通常

月曜5限
授業の概要 それぞれの研究テーマにより研究発表を行う。他の受講生は、口頭発表に関する質疑応答により討議を行い、言語学研究とプレゼンテーションの方法に関する総合的な訓練を行う。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
研究論文の準備と学会発表のための訓練を行う。

(2) 個別の学習目標:
発表資料の作成、プレゼンテーションの方法などを訓練する。
授業の進め方 発表とその後の個人指導による。
教科書等
成績評価方法 論文
学習相談 個別に指導教員と相談する。
その他 対象学生:専修学生に限る

人文科学府
言語・文学 専攻
言語学 分野
言語学 専修
専門科目 (2単位)
言語学研究法 I
講義題目:言語学研究法
准教授上山あゆみ
前期・通常

月曜5限
授業の概要 それぞれの研究テーマにより研究発表を行う。他の受講生は、口頭発表に関する質疑応答により討議を行い、言語学研究とプレゼンテーションの方法に関する総合的な訓練を行う。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
研究論文の準備と学会発表のための訓練を行う。

(2) 個別の学習目標:
発表資料の作成、プレゼンテーションの方法などを訓練する。
授業の進め方 発表とその後の個人指導による。
教科書等
成績評価方法 論文
学習相談 個別に指導教官と相談する。
その他 対象学生:専修学生に限る

人文科学府
言語・文学 専攻
言語学 分野
言語学 専修
専門科目 (2単位)
言語学研究法 II
講義題目:言語学研究法
准教授上山あゆみ
後期・通常

月曜5限
授業の概要 それぞれの研究テーマにより研究発表を行う。他の受講生は、口頭発表に関する質疑応答により討議を行い、言語学研究とプレゼンテーションの方法に関する総合的な訓練を行う。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
研究論文の準備と学会発表のための訓練を行う。

(2) 個別の学習目標:
発表資料の作成、プレゼンテーションの方法などを訓練する。
授業の進め方 発表とその後の個人指導による。
教科書等
成績評価方法 論文
学習相談 個別に指導教官と相談する。
その他 対象学生:専修学生に限る

人文科学府
人文基礎 専攻
芸術学 分野
芸術学 専修
専門科目 (2単位)
現代芸術論特論 I
講義題目:アジアにおけるローカルカラーとモダニズム
教授後小路雅弘
前期・隔週

月曜5限・月曜6限
授業の概要 アジアの近代美術における基本的な課題である「モダニズム」と「ローカルカラー」をテーマに、アジアの近代美術家たちが、どのように相反するふたつの課題に取り組み、それを乗り越えて、ひとつの作品を創造したのかを探る。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
アジアの近代美術の基本的な課題を理解する。

(2) 個別の学習目標:
「ローカルカラー」については、被植民地時代に植民地政府から強制された地方色の描出と、独立後自らの意志で探求されたナショナル・アイデンティティ、そして外側からの視線を意識した自己オリエンタリズムなどさまざまな有り様を見ていく。
授業の進め方 毎回1名が研究発表を担当し、全員で議論する。出席者は研究発表とディスカッションへの参加が義務づけられる。
教科書等 特になし
<教科書>
その都度、資料が配付される。

成績評価方法 平素の研究発表と議論への参加
学習相談 授業の後に相談に応じる
その他

人文科学府
人文基礎 専攻
芸術学 分野
芸術学 専修
専門科目 (2単位)
現代芸術論特論 II
講義題目:アジアにおけるローカルカラーとモダニズム
教授後小路雅弘
後期・隔週

月曜5限・月曜6限
授業の概要 アジアの近代美術における基本的な課題である「モダニズム」と「ローカルカラー」をテーマに、アジアの近代美術家たちが、どのように相反するふたつの課題に取り組み、それを乗り越えて、ひとつの作品を創造したのかを探る。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
アジアの近代美術の基本的な課題を理解する。

(2) 個別の学習目標:
「ローカルカラー」については、被植民地時代に植民地政府から強制された地方色の描出と、独立後自らの意志で探求されたナショナル・アイデンティティ、そして外側からの視線を意識した自己オリエンタリズムなどさまざまな有り様を見ていく。
授業の進め方 毎回1名が研究発表を担当し、全員で議論する。出席者は研究発表とディスカッションへの参加が義務づけられる。
教科書等 特になし
<教科書>
その都度、資料が配付される。

成績評価方法 平素の研究発表と議論への参加
学習相談 授業の後に相談に応じる
その他

人文科学府
人文基礎 専攻
芸術学 分野
芸術学 専修
専門科目 (2単位)
現代芸術論研究 I
講義題目:日本のパブリック・アート〜歴史と現在
教授後小路 雅弘
前期・隔週

月曜5限・月曜6限
授業の概要 近代以降の日本における公的性格を持つアートについて、歴史的に回顧し、現状を分析するとともに、成果と課題について考察する。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
日本のパブリックアートの歴史と現状について理解する。

(2) 個別の学習目標:
授業の進め方 受講生の研究発表と討議によって進める。
教科書等 <教科書>
『空間に生きる─日本のパブリックアート』展図録 空間に生きる─日本のパブリックアート展開催実行委員会 2006年

<参考図書>
『暴力とカスタマイズ』 南芦屋浜コミュニティ&アートプロジェクト 2004年
南條史生 『美術から都市へ』 鹿島出版会 1997年
成績評価方法 研究発表の内容と議論への参加によって総合的に判断する。
学習相談
その他

人文科学府
人文基礎 専攻
芸術学 分野
芸術学 専修
専門科目 (2単位)
現代芸術論研究 II
講義題目:日本のパブリック・アート〜歴史と現在
教授後小路 雅弘
後期・隔週

月曜5限・月曜6限
授業の概要 近代以降の日本における公的性格を持つアートについて、歴史的に回顧し、現状を分析するとともに、成果と課題について考察する。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
日本のパブリックアートの歴史と現状について理解する。

(2) 個別の学習目標:
授業の進め方 受講生の研究発表と討議によって進める。
教科書等 <教科書>
『空間に生きる─日本のパブリックアート』展図録 空間に生きる─日本のパブリックアート展開催実行委員会 2006年

<参考図書>
『暴力とカスタマイズ』 南芦屋浜コミュニティ&アートプロジェクト 2004年
南條史生 『美術から都市へ』 鹿島出版会 1997年
成績評価方法 研究発表の内容と議論への参加によって総合的に判断する。
学習相談
その他

人文科学府
人文基礎 専攻
東洋思想 分野
インド哲学史 専修
専門科目 (2単位)
東洋思想特論 II
講義題目:古典チベット語 中級
教授岡野 潔
前期・通常

火曜1限
授業の概要 古典チベット語の中級レベルの授業を行う。
前学期の初級の授業に引き続き,ミヒャエル・ハーンの『古典チベット語教本』の教科書の第15章以降の読本を読んでゆきたい。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
古典チベット語を正確に訳読できるようにする。

(2) 個別の学習目標:
チベット文献を読むために必要な語学的な知識を習得する。基礎文法、基礎語彙を習得する。
文の構造を文法的に十分に理解できるようにする。
授業の進め方 学生に翻訳を発表してもらい、誤りを修正してゆく。教員が文法を説明する。
教科書等 授業時にミヒャエル・ハーンの『古典チベット語教本』の中の読本の一部分のコピーを配布する。
<参考図書>
Chandra Das: TIBETAN-ENGLISH DICTIONARY, Compact Edition.
山口瑞鳳『要訣チベット語文語文典』、成田山新勝寺。
山口瑞鳳『概説チベット語文語文典』、春秋社。
成績評価方法 授業中に示される能力で評価する。
学習相談 毎回の授業終了時。
その他 履修条件:チベット語初級文法を終えていること
教職(社会)(公民)

人文科学府
人文基礎 専攻
東洋思想 分野
インド哲学史 専修
専門科目 (2単位)
東洋思想特論 III
講義題目:チベット訳賢愚経『ザンルン』を読む
教授岡野 潔
後期・通常

火曜1限
授業の概要  チベット訳の賢愚経(mDzangs blun zhes bya ba’i mdo)は、9世紀に敦煌の法成('Gos chos 'grub)によって漢訳の賢愚経から古典チベット語に翻訳された文献である。
 このチベット訳は、もとの漢訳を参照すれば、他のチベット語大蔵経の諸経論のように背後のサンスクリット語をいちいち推測して読む必要がない。その点で読みやすい文献であるので、チベット語の訓練に向いている。漢訳の表現をチベット語の訳者はこのように解釈したのかと感心させられる箇所も多い。また読んでいて筋が面白い。
 一つの章を選んで、チベット訳を漢訳とつきあわせつつ、読んでゆきたい。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
古典チベット語を語学的に正しく理解する。

(2) 個別の学習目標:
(1)賢愚経とはいかなる経典であるかを知り、今後どのように研究してゆけばよいのかを知る。
(2)仏教説話文献の面白さを知る。
授業の進め方 学生に翻訳を発表してもらい、誤りを修正してゆく。
教科書等 <教科書>
必要な文献の箇所をコピーして配付する。

<参考図書>
高橋盛孝(1970):『蔵漢対訳 賢愚経』、関西大学東西学術研究所研究叢刊3、関西大学東西学術研究所。
 賢愚経のテキストや研究については、次のサイトに情報がある:
http://homepage3.nifty.com/indology/chinese-avadanas.html
成績評価方法 授業中に示される能力で評価する。
学習相談 毎回の授業終了時。
その他 履修条件:チベット語初級を終えていること
教職(社会)(公民)

人文科学府
人文基礎 専攻
芸術学 分野
芸術学 専修
専門科目 (2単位)
西洋美術史特論 I
講義題目:ルネサンス君主と美術
准教授京谷 啓徳
前期・通常

火曜1限
授業の概要 この講義では、ルネサンス期イタリアの君主と美術の関わりについて論じる。とりわけ15世紀の権力者たちが、美術を利用していかに自らのイメージ形成をおこなっているかを検討する。宮殿やその内部を装飾する壁画などが議論の中心となるが、君主と美術の関わりは、静止した建築や彫刻絵画にとどまらない。この講義では、入市式その他の宮廷祝祭で用いられた美術についても考察する。おおむね以下のような内容を予定している。
1.ルネサンス君主と美術:マニフィチェンツァ、パトロネイジ、プロパガンダ
2.ウルビーノ君主フェデリーコ・ダ・モンテフェルトロとドゥカーレ宮殿
3.マントヴァ君主ゴンザーガ家と美術:ピサネッロ、マンテーニャ、ジュリオ・ロマーノ
4.宮廷祝祭の美術:入市式、凱旋門、タブロー・ヴィヴァン
学習目標
授業の進め方
教科書等 <教科書>
なし

<参考図書>
講義中に紹介する。
成績評価方法
学習相談 オフィス・アワーを金曜3限に設けている。
その他

人文科学府
人文基礎 専攻
芸術学 分野
芸術学 専修
専門科目 (2単位)
西洋美術史特論 II
講義題目:ルネサンス君主と美術
准教授京谷 啓徳
後期・通常

火曜1限
授業の概要 この講義では、ルネサンス期イタリアの君主と美術の関わりについて論じる。とりわけ15世紀の権力者たちが、美術を利用していかに自らのイメージ形成をおこなっているかを検討する。宮殿やその内部を装飾する壁画などが議論の中心となるが、君主と美術の関わりは、静止した建築や彫刻絵画にとどまらない。この講義では、入市式その他の宮廷祝祭で用いられた美術についても考察する。おおむね以下のような内容を予定している。
1.ルネサンス君主と美術:マニフィチェンツァ、パトロネイジ、プロパガンダ
2.ウルビーノ君主フェデリーコ・ダ・モンテフェルトロとドゥカーレ宮殿
3.マントヴァ君主ゴンザーガ家と美術:ピサネッロ、マンテーニャ、ジュリオ・ロマーノ
4.宮廷祝祭の美術:入市式、凱旋門、タブロー・ヴィヴァン
学習目標
授業の進め方
教科書等 <教科書>
なし

<参考図書>
講義中に紹介する。
成績評価方法
学習相談 オフィス・アワーを金曜3限に設けている。
その他

人文科学府
歴史空間 専攻
日本史学 分野
日本史学 専修
専門科目 (2単位)
日本中世史特論 III
講義題目:中世の東アジアと日本
教授佐伯 弘次
前期・通常

火曜1限
授業の概要 以下のような構成で行う予定である。

1.15世紀の東アジアと日本
2.15世紀代の日朝関係
3.朝鮮使節の来日と室町幕府
4.倭寇問題と室町幕府
5.朝鮮使節と西国大名
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
15世紀という東アジア世界の安定期における東アジア諸国相互の関係について、とくに日本と朝鮮との関係を中心に考える。

(2) 個別の学習目標:
15紀代の日朝関係の問題に焦点を当て、学習する。
授業の進め方 テキストは使用せず、資料プリントを適宜配付する講義形式で行う。
教科書等 <教科書>
使用しない。

<参考図書>
授業中に適宜紹介する。
成績評価方法 試験を実施する予定である。
学習相談 適宜
その他 教職(社会)(地理歴史)

人文科学府
歴史空間 専攻
日本史学 分野
日本史学 専修
専門科目 (2単位)
日本中世史特論 IV
講義題目:中世の東アジアと日本
教授佐伯 弘次
後期・通常

火曜1限
授業の概要 以下のような構成で行う予定である。

1.15世紀中期の東アジアと日本
2.15世紀中期の日朝関係
3.朝鮮使節の来日と室町幕府
4.朝鮮使節と西国大名
5.朝鮮使節と対馬宗氏
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
15世紀という東アジア世界の安定期における東アジア諸国相互の関係について、とくに日本と朝鮮との関係を中心に考える。

(2) 個別の学習目標:
15紀中期の日朝関係の問題に焦点を当て、学習する。
授業の進め方 テキストは使用せず、資料プリントを適宜配付する講義形式で行う。
教科書等 <教科書>
使用しない。

<参考図書>
授業中に適宜紹介する。
成績評価方法 試験を実施する予定である。
学習相談 適宜
その他 対象学年:2年生 3年生 4年生
教職(社会)(地理歴史)

人文科学府
歴史空間 専攻
日本史学 分野
日本史学 専修
専門科目 (2単位)
日本近世史特論 III
講義題目:近世藩文化論
准教授岩崎 義則
前期・通常

火曜1限
授業の概要 日本近世における藩文化の展開とその様相について,具体的に平戸藩を事例とした講義を行う。
今期は,第9代藩主松浦静山が執筆した随筆「甲子夜話」の学術的水準を確定するための基礎的作業を,実際に,「甲子夜話」を講読しつつ行う予定。毎回の詳細シラバスは,授業の第1回目に配布する予定。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
近世の藩とその文化に関する基礎的知識を獲得する。
近世の文化史研究における「甲子夜話」の意義を理解する。

(2) 個別の学習目標:
「甲子夜話」の内容とその学術的水準について理解する。
「甲子夜話」の影印読解能力を獲得する。
授業の進め方 「甲子夜話」の活字翻刻本(平凡社・東洋文庫本)と影印本とを対照しつつ,授業を進める。
教科書等 <教科書>
指定しない。

<参考図書>
「甲子夜話」の内容毎に参考図書は大きく異なるため,授業時間中に適宜指示する。
成績評価方法 平常点30%,授業時間中の小テスト(2回)30%,期末レポート40%(「甲子夜話」の研究)。
学習相談 適宜。
その他 教職(社会)(地理歴史)

人文科学府
歴史空間 専攻
日本史学 分野
日本史学 専修
専門科目 (2単位)
日本近世史特論 IV
講義題目:近世藩文化論
准教授岩崎 義則
後期・通常

火曜1限
授業の概要 原則的には,前学期の内容を引継いで講義を行う。日本近世における藩文化の展開とその様相について,具体的に平戸藩を事例とした講義を行う。
今期は,第9代藩主松浦静山が執筆した随筆「甲子夜話」の学術的水準を確定するための基礎的作業を,実際に,「甲子夜話」を講読しつつ行う予定。毎回の詳細シラバスは,授業の第1回目に配布する予定。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
近世の藩とその文化に関する基礎的知識を獲得する。
近世の文化史研究における「甲子夜話」の意義を理解する。

(2) 個別の学習目標:
「甲子夜話」の内容とその学術的水準について理解する。
「甲子夜話」の影印読解能力を獲得する。
授業の進め方 「甲子夜話」の活字翻刻本(平凡社・東洋文庫本)と影印本とを対照しつつ,授業を進める。
教科書等 <教科書>
指定しない。

<参考図書>
「甲子夜話」の内容毎に参考図書は大きく異なるため,授業時間中に適宜指示する。
成績評価方法 平常点30%,授業時間中の小テスト(2回)30%,期末レポート40%(「甲子夜話」の研究)。
学習相談 適宜。
その他 教職(社会)(地理歴史)

人文科学府
歴史空間 専攻
広域文明史学 分野
イスラム文明史学 専修
専門科目 (2単位)
博士演習
講義題目:オスマン帝国史演習
准教授小笠原 弘幸
後期・通常

火曜1限
授業の概要 オスマン帝国史に関して研究発表を行う
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
オスマン帝国史に関わる諸問題を取りあげ、研究を進める

(2) 個別の学習目標:
オスマン帝国史について自分の関心のあるテーマで研究発表を行う
授業の進め方 履修学生による研究発表と教員によるコメントで進行する
教科書等 <教科書>
特に指定しない

<参考図書>
鈴木董(編)『オスマン帝国史の諸相』山川出版社、2012年
成績評価方法 研究発表100%
学習相談 講義の前後に随時受け付ける。またメールでも可
その他 履修条件:オスマン帝国史について基本的な知識を持っていることが望ましい

人文科学府
歴史空間 専攻

歴史学拠点コース
歴史学拠点コース関連科目 (2単位)
空間論領域研究 I
講義題目:
教授
准教授
遠城 明雄
今里吾之
前期・通常

火曜1限
授業の概要 この授業では、政治・経済・社会・文化等の諸現象を、空間論、空間分析、空間構造など空間をキーワードにしたさまざまな観点で把握し幅広い視野から検討する。演習では、こうした研究視座で各自の研究課題を整理し、その研究内容に基づいた報告を行ってもらい、議論を積み重ねることによって、研究の進展を図る。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
さまざまな社会現象を空間論的視点から理解する。

(2) 個別の学習目標:
履修学生各自の関心分野について、空間論的観点から理解を深める。
授業の進め方 演習形式で進める。比較社会文化学府の総合演習(地域構造T〜W)と合同で演習を行う。
教科書等 <教科書>
授業中に指示する。

<参考図書>
授業中に指示する。
成績評価方法 出席30%、授業中のレポート70%
学習相談 随時応じる。
その他

人文科学府
歴史空間 専攻

歴史学拠点コース
歴史学拠点コース関連科目 (2単位)
空間論領域研究 II
講義題目:
教授
准教授
遠城 明雄
今里吾之
後期・通常

火曜1限
授業の概要 この授業では、政治・経済・社会・文化等の諸現象を、空間論、空間分析、空間構造など空間をキーワードにしたさまざまな観点で把握し幅広い視野から検討する。演習では、こうした研究視座で各自の研究課題を整理し、その研究内容に基づいた報告を行ってもらい、議論を積み重ねることによって、研究の進展を図る。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
さまざまな社会現象を空間論的視点から理解する。

(2) 個別の学習目標:
履修学生各自の関心分野について、空間論的観点から理解を深める。
授業の進め方 演習形式で進める。比較社会文化学府の総合演習(地域構造T〜W)と合同で演習を行う。
教科書等 <教科書>
授業中に指示する。

<参考図書>
授業中に指示する。
成績評価方法 出席30%、授業中のレポート70%
学習相談 随時応じる。
その他

人文科学府
言語・文学 専攻
日本・東洋文学 分野
国語学・国文学 専修
専門科目 (2単位)
古代散文論特論 III
講義題目:平安時代日記文学論T
教授辛島正雄
前期・通常

火曜1限
授業の概要 『讃岐典侍日記』を講読し、その特質を考える。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
平安時代の日記文学の多様性の一端に触れることを目的とする。

(2) 個別の学習目標:
『讃岐典侍日記』を味読し、その特質を理解することを目的とする。
授業の進め方 教科書を用いて『讃岐典侍日記』を講読し、問題点を検討する。
教科書等 <教科書>
今小路覺瑞・三谷幸子共著『校註讃岐典侍日記』笠間書院

<参考図書>
『讃岐典侍日記』は、日本古典全書、講談社学術文庫、日本古典文学全集等にも所収。
成績評価方法 レポートにより評価する。
学習相談 随時相談に応じる。
その他 履修条件:特になし
教職(国語)

人文科学府
言語・文学 専攻
日本・東洋文学 分野
国語学・国文学 専修
専門科目 (2単位)
古代散文論特論 IV
講義題目:平安時代日記文学論U
教授辛島正雄
後期・通常

火曜1限
授業の概要 『成尋阿闍梨母集』を講読し、その特質を考える。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
平安時代の日記文学の多様性の一端に触れることを目的とする。

(2) 個別の学習目標:
『成尋阿闍梨母集』を味読し、その特質を理解することを目的とする。
授業の進め方 教科書を用いて『成尋阿闍梨母集』を講読し、問題点を検討する。
教科書等 <教科書>
岡崎和夫著『成尋阿闍梨母日記の研究 基礎編』武蔵野書院

<参考図書>
『成尋阿闍梨母集』は、講談社学術文庫にも所収。
成績評価方法 レポートにより評価する。
学習相談 随時相談に応じる。
その他 履修条件:特になし
教職(国語)

人文科学府
人文基礎 専攻
哲学・倫理学 分野
倫理学 専修
専門科目 (2単位)
西洋倫理学特論 I
講義題目:deontic logic
准教授吉原 雅子
前期・通常

火曜2限
授業の概要 命題論理、述語論理の基礎を学習済みの学生を対象に、非スタンダードな論理とその哲学的意義、道徳的語彙の論理学における扱い等について解説する。
学習目標 日常言語の語彙や表現、特に道徳的語彙について、その論理的振舞いを理論的観点からどう考察できるか考える
授業の進め方
教科書等
成績評価方法 平常点(小テストを含む)、試験
学習相談
その他 対象学生:専修学生に限る
教職(社会)(公民)

人文科学府
人文基礎 専攻
哲学・倫理学 分野
倫理学 専修
専門科目 (2単位)
西洋倫理学特論 II
講義題目:言語哲学
准教授吉原 雅子
後期・通常

火曜2限
授業の概要 (H25.5 授業内容が変更になりましたのでご注意下さい)

言葉が何かを意味するとはどういうことか。
文の真理性は何に基づくか。
心と言葉と世界とはどのように関わっているか。
文の論理的な構造とは何か。
言語についての研究は多方面からなされるが、この授業ではこれらの問題について哲学的にはどのような考察・議論がなされているかを紹介する。
学習目標 日常言語の語彙や表現、特に道徳的語彙について、その論理的振舞いを理論的観点からどう考察できるか考える
(1) 全般的な教育目標:
哲学的な問題と言語の関わりについて、哲学的な議論ができるようになること。

(2) 個別の学習目標:
言語哲学上の基本問題と諸理論について十分に理解した上、自身の観点で整理・議論できること。
授業の進め方
教科書等
成績評価方法 平常点、レポート
学習相談
その他 履修条件:述語論理の基礎的素養のある者
教職(社会)(公民)

人文科学府
人文基礎 専攻
東洋思想 分野
中国哲学史 専修
専門科目 (2単位)
博士演習
講義題目:近世儒学史の研究
教授柴田 篤
前期・通常

火曜2限
授業の概要 近世儒学史、殊に崎門文献の読解を中心に行う。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
近世儒学思想の精確な理解。

(2) 個別の学習目標:
崎門思想の精確な理解。
授業の進め方 崎門文献の読解を行う。
教科書等
成績評価方法 平常の読解力を総合的に評価する。
学習相談
その他

人文科学府
人文基礎 専攻
東洋思想 分野
中国哲学史 専修
専門科目 (2単位)
博士演習
講義題目:近世儒学史の研究
教授柴田 篤
後期・通常

火曜2限
授業の概要 近世儒学史、殊に崎門文献の読解を中心に行う。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
近世儒学思想の精確な理解。

(2) 個別の学習目標:
崎門思想の精確な理解。
授業の進め方 崎門文献の読解を行う。
教科書等
成績評価方法 平常の読解力を総合的に評価する。
学習相談
その他

人文科学府
人文基礎 専攻
芸術学 分野
芸術学 専修
専門科目 (2単位)
美学特論 I
講義題目:
准教授東口 豊
前期・通常

火曜2限
授業の概要
学習目標
授業の進め方
教科書等
成績評価方法
学習相談
その他

人文科学府
人文基礎 専攻
芸術学 分野
芸術学 専修
専門科目 (2単位)
美学特論 II
講義題目:古典的美学書を読む
准教授東口 豊
後期・通常

火曜2限
授業の概要 今学期は既に一定の評価を受けている古典的な美学書を輪読する。読むテクストは参加者の既習言語や関心の所在に従って決める事にしたいが、「藝術」や「美学」が制度化された18世紀からそれらの限界が指摘され始める20世紀前半までの思索の中で、美学を研究するために必読の論考を読みながら藝術を思索する事と藝術を入り口として人間存在や世界を思索する事の限界と可能性を考えて行きたい。その合間に、参加者それぞれが持つ問題意識から、狭い意味での研究にとらわれない自由なスペキュレーションを発表してもらう機会を持ちたい。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
専門書を原語で読み、理解する。

(2) 個別の学習目標:
欧文の専門書を読む力を伸ばし、議論する力を身につけ、自分自身で思索することを学ぶ。
授業の進め方 毎回担当者が発表し、それを基にして自由に議論する。
教科書等 <教科書>
授業中に指示する

<参考図書>
授業中に指示する
成績評価方法 担当回の発表や、授業内の議論などから総合的に評価する
学習相談 オフィスアワーを金曜12:15〜13:00に設定する他、随時メール(yutaka@lit.kyushu-u.ac.jp)にて質問・相談等に応じます。
その他 担当になっていない回でも必ずテキストを読んでくること。それが守れない場合、履修を取り消すことがある。

履修条件:学ぶ意欲を持つもの

人文科学府
歴史空間 専攻
日本史学 分野
日本史学 専修
専門科目 (2単位)
日本古代史研究 III
講義題目:
教授坂上 康俊
前期・通常

火曜2限
授業の概要
学習目標
授業の進め方
教科書等
成績評価方法
学習相談
その他 教職(社会)(地理歴史)

人文科学府
歴史空間 専攻
日本史学 分野
日本史学 専修
専門科目 (2単位)
日本古代史研究 IV
講義題目:
教授坂上 康俊
後期・通常

火曜2限
授業の概要
学習目標
授業の進め方
教科書等
成績評価方法
学習相談
その他 教職(社会)(地理歴史)

人文科学府
歴史空間 専攻
日本史学 分野
日本史学 専修
専門科目 (2単位)
博士演習
講義題目:
教授坂上 康俊
前期・通常

火曜2限
授業の概要
学習目標
授業の進め方
教科書等
成績評価方法
学習相談
その他

人文科学府
歴史空間 専攻
日本史学 分野
日本史学 専修
専門科目 (2単位)
博士演習
講義題目:
教授坂上 康俊
後期・通常

火曜2限
授業の概要
学習目標
授業の進め方
教科書等
成績評価方法
学習相談
その他

人文科学府
歴史空間 専攻
アジア史学 分野
東洋史学 専修
専門科目 (2単位)
中国文化史特論 I
講義題目:古代東アジアと日本の成立T
教授川本 芳昭
前期・通常

火曜2限
授業の概要 古代東アジアの国際関係の中から日本という国家がどのように出現してくるのかを、漢から唐までの時期において考察する。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
大陸の歴史と日本の歴史との関係を理解する

(2) 個別の学習目標:
倭国、邪馬台国、倭の五王、遣隋使、遣唐使がそれぞれどのようなものであるかを理解する。
授業の進め方 演習形式
時々小テストをする
教科書等 授業中にプリントを配布
<参考図書>
川本芳昭『中華の崩壊と拡大』(講談社、ISBN:4-06-274055-9) 2600円(税別)
同『中国史のなかの諸民族』(山川出版社 ISBN:978-4-634-34610-9)729円(税別)
成績評価方法 筆記試験
学習相談 随時
その他 教職(社会)(地理歴史)

人文科学府
歴史空間 専攻
アジア史学 分野
東洋史学 専修
専門科目 (2単位)
中国文化史特論 II
講義題目:古代東アジアと日本の成立U
教授川本 芳昭
後期・通常

火曜2限
授業の概要 前期の続き
学習目標
授業の進め方
教科書等
成績評価方法 前期と同じ
学習相談
その他 教職(社会)(地理歴史)

人文科学府
歴史空間 専攻
地理学 分野
地理学 専修
専門科目 (2単位)
文化地理学研究 III
講義題目:現代地理学と社会理論T
教授遠城 明雄
前期・通常

火曜2限
授業の概要 現代地理学の方法論について、特にD.ハーヴェイを中心にさまざまな論争が生じています。この授業では、代表的なテクストを読むことで、その論点や内容について理解を深めたいと思います。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
現代地理学や社会理論の方法論について理解を深め、その視点を自らの研究に応用する能力を高める。

(2) 個別の学習目標:
時間・空間の諸理論に関する理解を深める。
授業の進め方 受講生による発表と質疑応答を中心に進める。
教科書等 <教科書>
Harvey, D.: Cosmopolitanism and the Geographies of Freedom, 2009

成績評価方法 発表内容によって評価する。
学習相談
その他 教職(社会)(地理歴史)

人文科学府
歴史空間 専攻
地理学 分野
地理学 専修
専門科目 (2単位)
文化地理学研究 IV
講義題目:現代地理学と社会理論U
教授遠城 明雄
後期・通常

火曜2限
授業の概要 現代地理学の方法論について、特にD.ハーヴェイを中心にさまざまな論争が生じています。この授業では、前期に続いてその代表的なテクストを読むことで、その論点や内容について理解を深めたいと思います。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
現代地理学や社会理論の方法論について理解を深め、その視点を自らの研究に応用する能力を高める。

(2) 個別の学習目標:
時間・空間の諸理論に関する理解を深める。
授業の進め方 受講生による発表と質疑応答を中心に進める。
教科書等 <教科書>
Harvey, D.:Cosmopolitanism and the Geographies of Freedom, 2009

成績評価方法 発表内容によって評価する。
学習相談
その他 教職(社会)(地理歴史)

人文科学府
言語・文学 専攻
西洋文学 分野
英語学・英文学 専修
専門科目 (2単位)
アメリカ文学特論 I
講義題目:Jane Tompkins, Sensational Designs
准教授高野 泰志
前期・通常

火曜2限
授業の概要 アメリカ文学の古典的研究書であるJane TompkinsのSensational Designsを読む。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
アメリカ文学研究に大きな影響を与えた本書を読むことで、解釈の方法論を学ぶ。

(2) 個別の学習目標:
アメリカ文学研究の古典に触れる。
授業の進め方
教科書等 <教科書>
Jane Tompkins, Sensational Designs Oxford UP (1986) ISBN: 0195041194

成績評価方法 出席50%、レポート50%。
学習相談 随時受け付ける。
その他 教職(英語)

人文科学府
言語・文学 専攻
西洋文学 分野
英語学・英文学 専修
専門科目 (2単位)
アメリカ文学特論 II
講義題目:Annette Kolodny, The Lay of the Land
准教授高野 泰志
後期・通常

火曜2限
授業の概要 Annette KolodnyのThe Lay of the Landを読む。
学習目標
授業の進め方 受講生と相談しながら決める。
教科書等 <教科書>
Annette Kolodny, The Lay of the Land U of the North Carolina P (1975)
絶版なので、プリント配布。

成績評価方法 出席50%、レポート50%。
学習相談 随時受け付ける。
その他 教職(英語)

人文科学府
言語・文学 専攻
西洋文学 分野
独文学 専修
専門科目 (2単位)
ドイツ古典文学研究史特論 I
講義題目:ネオ・ヨアキム主義
教授小黒 康正
前期・通常

火曜2限
授業の概要  12世紀イタリアの修道院院長フィオーレのヨアキムは、聖書の最後の書「ヨハネの黙示録」に対する独自解釈に基づいて、歴史が父、子、聖霊の三つ時代に分割され、「旧約の時代」「新約の時代」が過ぎ去り、今や「第三の国」である「聖霊の時代」が始まろうとしていると考えた。このような独自の精霊論が、16世紀のトーマス・ミュンツァーによる急進的な宗教改革運動を契機にドイツに根づき、更に近代に至ると、レッシング、ヘーゲル、シェリングにも影響をもたらす。

 また、ヨアキムが唱えた「第三の国」という思想は、1453年のコンスタンティノープル陥落後、ロシアにおいても独自の展開を遂げた。古代ローマと第二のローマであるコンスタンティノープルとが亡びた後、真のキリスト教信仰はモスクワにおいて保持されるという思想が広まったのである。そして同思想は、19世紀に至ると、モスクワを「第三の国」とみなす「ネオ・ヨアキム主義」として更なる展開を遂げて行く。

 その際、ロシアの作家であり思想家であるドミトリー・メレシコフスキー(1866-1941)が理論的支柱として大きな役割を果たす。ロシア象徴主義の先駆者は、独自の弁証法的な宗教意識から、異教世界とキリスト教世界、肉体と精神、旧約聖書と新約聖書とを統合する「第三のかつ最終の局面」を待望したのである。

 昨年度後期の講義『第三の国』では、「ヨハネの黙示録」の紹介から始め、デューラーの木版画、フィオーレのヨアキム、イプセン『皇帝とガリラヤ人』、トーマス・マン、カンディンスキーを扱った。今年度の講義では、日本における「第三王國」に関する言及から始め、1905年にドイツで刊行されたドストエフスキー全集の刊行に協力したメレシコフスキー、1923年に『第三の国』を上梓したメラー・ファン・デン・ブルック、「宗教的人間愛の第三の国」を標榜したトーマス・マン(1875-1955)を扱う予定である。以上の考察を通じて、ドイツにおける「ネオ・ヨアキム主義」の思想史的・文学史的展開を明らかにしたい。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
講義を通じて、みずからの思索をみずからの言葉で論述することを目指す。

(2) 個別の学習目標:
ドイツの文学ならびに思想に関する知見を深める。
授業の進め方 基本的に講義形式の授業。但し、授業中に何度か書いてもらう小レポート(レスポンスペーパー)を通じて、講師と学生との相互交流を図り、授業が一方通行にならないように努めたい。
教科書等 <教科書>
特になし。

<参考図書>
小黒康正『黙示録を夢みるとき トーマス・マンとアレゴリー』、鳥影社、2001年。
成績評価方法 平常点40%+レポート60%(レポートの執筆要領ならびに採点基準を授業中に数回にわけて説明するので、必ず遵守すること)
学習相談 本授業の終了後、ならびにオフィスアワー(火曜3限)にて相談に応じる。
その他 教職(ドイツ語)

人文科学府
言語・文学 専攻
西洋文学 分野
独文学 専修
専門科目 (2単位)
ドイツ古典文学研究史特論 II
講義題目:「メールヒェン」論
教授小黒康正
後期・通常

火曜2限
授業の概要  メールヒェンとは何か。もともとは小話や作り話程度の意味であった「メールヒェン」は、18世紀、フランス啓蒙主義期の妖精物語がヴィーラント(1733-1813)を通じてドイツに流れ込むと、1812年初版の『グリム童話』を範に、不特定多数の無名の民衆による伝承、「民衆メールヒェン」として新たに解されつつあった。しかしながら、ことはそう単純ではない。ゲーテやロマン派の実作によって、特定の著名な個人による創作、「創作メールヒェン」とも解されていたのだ。しかも、その間、民衆啓蒙主義からの影響、ナポレオン支配に対するナショナリズムの高揚、フランスの新旧論争のドイツ的展開などがある。本講義は、「メールヒェン」の成立と展開における複雑な背景を分かりやく繙きながら、新たな「メールヒェン」論を打ち立てたい。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
講義を通じて、みずからの思索をみずからの言葉で論述できるようにする。

(2) 個別の学習目標:
「メールヒェン」を通じてドイツ近代文学に関する知見を深める。
授業の進め方 基本的に講義形式の授業。但し、授業中に何度か書いてもらう小レポート(レスポンスペーパー)を通じて、講師と学生との相互交流を図り、授業が一方通行にならないように努めたい。以下の順番で講義を行う予定である。

(1)導入――メールヒェンとは何か。
(2)前史(1)――ホメロス『オデュッセイア』
(3)前史(2)――ストラパローラ『滑稽なる夜』とバジーレ『ペンタメローネ』
(4)前史(3)――新旧論争とペロー『童話集』
(5)前史(4)――ヴィーラント『妄想に対する自然の勝利』
(6)前史(5)――啓蒙とは何か(民衆啓蒙主義)
(7)民間伝承収集(1)――ヘルダー『民謡における諸国民の声』
(8)民間伝承収集(2)――ブレンターノとアルニム『少年の魔法の角笛』
(9)民間伝承収集(3)――グリム兄弟『子供と家庭のための童話集』
(10)創作メールヒェン(1)――ゲーテ
(11)創作メールヒェン(2)――ノヴァーリス
(12)創作メールヒェン(3)――フケー
(13)創作メールヒェン(4)――「ハインリヒ・ハイネのローレライ」
(14)創作メールヒェン(5)――アンデルセン
(15)総論
教科書等 <教科書>
特になし。

<参考図書>
小黒康正『水の女 トポスへの船路』、九州大学出版会、2012年。
成績評価方法 平常点50%+レポート50%
学習相談 本授業の終了後、ならびにオフィスアワー(火曜3限)にて相談に応じる。
その他 今年度後期は当初、講義「ルードルフ・カスナーT」を予定しておりましたが、諸般の事情により、本講義に変更することにいたしました。講義「ルードルフ・カスナーT」は平成26年度前期に開講する予定です。悪しからずご了承ください。

教職(ドイツ語)

人文科学府
言語・文学 専攻
言語学 分野
言語学 専修
専門科目 (2単位)
記述言語学特論 III
講義題目:琉球語をフィールドワークする
准教授下地 理則
前期・通常

火曜2限
授業の概要 本講義では,琉球諸語(とくに宮古方言と与那国方言)のデータを扱いながら,危機方言のフィールドワークの実践的理解を目指す。特に以下の4点に関して集中的にトレーニングを行う。

@基礎語彙調査から音素分析・アクセント調査へ
A自然談話の収集とデータベース化(Transcriber, Toolboxを使って)
Belicitation調査の設計と実施(話者を招いて)
C辞書を作る(Lexique Proを使って)

本講義は録音録画データを使っての実践的な講義であり,ときには話者を招いての調査体験も行う。琉球語に興味のある人はもちろん,これまで学んだ言語学の理論的な側面を実践に生かしたい人にも履修を勧める。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
フィールドワークをベースにした言語調査の実践的理解をめざす。琉球語の音声と文法に触れ,その概要を理解する。

(2) 個別の学習目標:
授業の進め方 ハンドアウトをもとにした講義形式とデータを使った演習形式の組み合わせですすめる。
教科書等 <教科書>
とくになし

<参考図書>
講義において紹介する。
成績評価方法 出席30%,レポート70%
学習相談 emailで適宜。
その他 集中講義(風間伸次郎先生)もあわせて受講してくれ。オレの元指導教官の授業だから!オレもでます。

教職(国語)(英語)(ドイツ語)(中国語)(フランス語)

人文科学府
言語・文学 専攻
言語学 分野
言語学 専修
専門科目 (2単位)
記述言語学特論 IV
講義題目:簡易辞書の作成
准教授下地 理則
後期・通常

火曜2限
授業の概要 少数言語のフィールドワークでは総合的な記述文法,テキスト,辞書の作成が行われる。辞書作りは語彙の収集にはじまる が,どんな基礎的な語彙にも音韻や文法の情報が満載であり,辞書作りの過程で文法記述のヒントを得ることが多い。辞書作りの際に得られる例文データもま た,語彙の運用を知るうえで重要なだけでなく,文法記述のデータとしても利用できる。

この授業では,フィールドワークで実際に辞書を作る 過程を体験し,みずからの調査に応用できるようにする。フィールドワークをふだん行わない学生は、辞書を使う立場から「作る」立場になってみて、今後の研究にいかすようにしてほしい。
 具体的には、学生個人が関心を持つ言語の辞書作成プロジェクトを進めながら,フィールドワークにおける辞書の役割や,辞書を作るというプロセスがフィールドワークにもたらす効果を知ることを目指す。なお,近年の言語ドキュメンテーション(Himmelmann 1998)の急速な発達とともに,フィールドワーカーの辞書作成を支援するソフトウェア(SILのLexique Pro)が開発され,フィールドワークをベースとした辞書の作成が格段に容易になった。この授業では,Lexique Proを使った簡易辞書の作成についても解説してみたい。
学習目標
授業の進め方 個別言語のデータをもとに,実習。個別言語は自分の関心のある言語であり,話者にアクセスし,話者から情報を得られるような言語であることがのぞましいが中国語・韓国語その他など、九大の留学生からの聞き取りなどを行ってよい。なお、授業の中盤で、九州のどこかの地域
に実際に出向いてフィールドワークし、データを集めてくるという体験も行う。
教科書等 講義で指示する。
成績評価方法 出席20%、プレゼン30%、コメントディスカッション20%、最終レポート30%
学習相談
その他 教職(国語)(英語)(ドイツ語)(中国語)(フランス語)

人文科学府
人文基礎 専攻
芸術学 分野
芸術学 専修
専門科目 (2単位)
美学研究 I
講義題目:最新の美学書を読む
准教授東口 豊
前期・通常

火曜3限
授業の概要 最新の美学の研究書を英語で読む。読むテキストは、参加者の関心によって決めることにしたい。毎回担当者が1章ずつ内容を要約して報告し、それに基づいて自由に議論することを通し、現在、美学者たちがどのような問題に直面し、それをどのように解決しようとしているのかを議論する。さらに、その合間に、参加者それぞれが持つ問題意識から、狭い意味での研究にとらわれない自由なスペキュレーションを発表してもらう機会を持ちたい。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
専門書を英語で読み、理解する。

(2) 個別の学習目標:
欧文の専門書を読む力を伸ばし、議論する力を身につけ、自分自身で思索することを学ぶ。
授業の進め方 毎回担当者が発表し、それを基にして自由に議論する。
教科書等 <教科書>
授業中に指示する

<参考図書>
授業中に指示する
成績評価方法 担当回の発表60%や、授業内の議論40%
学習相談 オフィスアワーを金曜12:15〜13:00に設定する他、随時メール(yutaka@lit.kyushu-u.ac.jp)にて質問・相談等に応じます。
その他 担当になっていない回でも必ずテキストを読んでくること。それが守れない場合、履修を取り消すことがある。

履修条件:学ぶ意欲を持つもの

人文科学府
人文基礎 専攻
芸術学 分野
芸術学 専修
専門科目 (2単位)
美学研究 II
講義題目:音楽美学思想史
准教授東口 豊
後期・通常

火曜3限
授業の概要 19世紀の音楽美学思想に関するテクストを読む。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
音楽美学思想の流れを理解する。

(2) 個別の学習目標:
英語で音楽学の文献を読みこなせるようになる。
音楽の実践や当時の社会的・文化的背景と関連させながら音楽思想の変遷を理解する。
授業の進め方 参加者がそれぞれ担当部分の英語を訳し、発表する。
教科書等 <教科書>
講義中に指示する

<参考図書>
Oliver Strunk(ed.), Source Readings of Music History. (revised edition, ed. by Leo Treitler), W.W.Norton & Company, 1998.
成績評価方法 出席50%、平常点50%
学習相談 随時メール(yutaka@lit.kyushu-u.ac.jp)にて質問・相談等に応じます。
その他

人文科学府
歴史空間 専攻
日本史学 分野
日本史学 専修
専門科目 (2単位)
日本中世史研究 III
講義題目:『蔭凉軒日録』の研究6
教授佐伯 弘次
前期・通常

火曜3限
授業の概要 室町時代後期の基本史料の一つである『蔭凉軒日録』を講読し、中世古記録の読み方、解釈の仕方を学習し、室町時代の政治・経済・社会・文化を読み解く。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
室町時代を読み解く。

(2) 個別の学習目標:
中世古記録の読解法を学習し、歴史的事実の抽出の仕方について学習する。
授業の進め方 受講者の発表形式。
教科書等 <教科書>
『蔭凉軒日録一』(増補続史料大成21、臨川書店)

<参考図書>
適宜指示する。
成績評価方法 平常点
学習相談 適宜受け付ける。
その他 教職(社会)(地理歴史)

人文科学府
歴史空間 専攻
日本史学 分野
日本史学 専修
専門科目 (2単位)
日本中世史研究 IV
講義題目:日本中世史の諸問題
教授佐伯 弘次
後期・通常

火曜3限
授業の概要 各自、日本中世史に関するテーマを自由に選び、研究報告を行う。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
日本中世史に関する理解を深める。

(2) 個別の学習目標:
日本中世史研究の視角と方法を学習する。
授業の進め方 受講生の発表形式
教科書等 <教科書>
なし

<参考図書>
適宜指示する。
成績評価方法 平常点
学習相談 適宜受け付ける。
その他 教職(社会)(地理歴史)

人文科学府
歴史空間 専攻
日本史学 分野
日本史学 専修
専門科目 (2単位)
博士演習
講義題目:室町期古記録研究
教授佐伯 弘次
前期・通常

火曜3限
授業の概要 室町時代後期の基本史料の一つである『蔭凉軒日録』を講読し、中世古記録の読み方、解釈の仕方を学習し、室町時代の政治・経済・社会・文化を読み解く。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
室町時代を読み解く。

(2) 個別の学習目標:
中世古記録の読解法を学習し、歴史的事実の抽出の仕方について学習する。
授業の進め方 受講者の発表形式。
教科書等 <教科書>
『蔭凉軒日録一』(増補続史料大成21、臨川書店)

<参考図書>
適宜指示する。
成績評価方法 平常点
学習相談 適宜受け付ける。
その他

人文科学府
歴史空間 専攻
日本史学 分野
日本史学 専修
専門科目 (2単位)
博士演習
講義題目:日本中世史の諸問題
教授佐伯 弘次
後期・通常

火曜3限
授業の概要 各自、日本中世史に関するテーマを自由に選び、研究報告を行う。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
日本中世史に関する理解を深める。

(2) 個別の学習目標:
日本中世史研究の視角と方法を学習する。
授業の進め方 受講生の発表形式
教科書等 <教科書>
なし

<参考図書>
適宜指示する。
成績評価方法 平常点
学習相談 適宜受け付ける。
その他

人文科学府
歴史空間 専攻
広域文明史学 分野
西洋史学 専修
専門科目 (2単位)
ヨーロッパ中世文化史研究 II
講義題目:西欧中世史料研究
教授岡崎 敦
前期・通常

火曜3限
授業の概要  西欧中世に関する多様な史料類型に触れるとともに、近年新たな関心を引いている史料論に関わる諸問題を検討する。
 歴史学研究は、過去の痕跡=史料とのたえざる対話であるが、質量ともに材料に限界がある中世史研究においては、問題関心や史料類型を狭くしぼることはできない。思わぬ材料から思わぬ歴史情報を引き出すことこそ、歴史研究の本領といえよう。ここでは、文書史料と記述史料という、史料類型の二大分類の双方にふれることとする。具体的な作業としては、史料読解をあらゆるレヴェルで実習し、合わせて史料研究の最前線を追跡する。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
 西欧中世史研究の基礎としての史料読解を実習する。

(2) 個別の学習目標:
 西欧中世史料読解の技術を習得するとともに、史料論の諸問題を学ぶ。
授業の進め方 フランス語およびラテン語テクストの購読、ならびに必要事項の調査発表。
教科書等 <教科書>
 課題は、授業前に提示する。

成績評価方法  授業中の発表、出席状況によって受験資格を判定する。成績評価は平常点にておこなう。
学習相談  随時相談に応じるが、長時間にわたることが予想される場合には、あらかじめ会談の日時を相談する。
その他 受講希望者は、開講前に担当教員へ直接申し出ること。

履修条件:ラテン語およびフランス語講読能力
教職(社会)(地理歴史)

人文科学府
歴史空間 専攻
広域文明史学 分野
西洋史学 専修
専門科目 (2単位)
博士演習
講義題目:西欧中世史料研究
教授岡崎 敦
前期・通常

火曜3限
授業の概要  西欧中世に関する多様な史料類型に触れるとともに、近年新たな関心を引いている史料論に関わる諸問題を検討する。
 歴史学研究は、過去の痕跡=史料とのたえざる対話であるが、質量ともに材料に限界がある中世史研究においては、問題関心や史料類型を狭くしぼることはできない。思わぬ材料から思わぬ歴史情報を引き出すことこそ、歴史研究の本領といえよう。ここでは、文書史料と記述史料という、史料類型の二大分類の双方にふれることとする。具体的な作業としては、史料読解をあらゆるレヴェルで実習し、合わせて史料研究の最前線を追跡する。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
 西欧中世史研究の基礎としての史料読解を実習する。

(2) 個別の学習目標:
 西欧中世史料読解の技術を習得するとともに、史料論の諸問題を学ぶ。
授業の進め方 フランス語およびラテン語テクストの購読、ならびに必要事項の調査発表。
教科書等 <教科書>
 課題は、授業前に提示する。

成績評価方法  授業中の発表、出席状況によって受験資格を判定する。成績評価は平常点にておこなう。
学習相談  随時相談に応じるが、長時間にわたることが予想される場合には、あらかじめ会談の日時を相談する。
その他 受講希望者は、開講前に担当教員へ直接申し出ること。

履修条件:ラテン語およびフランス語講読能力

人文科学府
歴史空間 専攻
地理学 分野
地理学 専修
専門科目 (2単位)
人文地理学研究 III
講義題目:地理学論文作成演習3
准教授今里 悟之
前期・通常

火曜3限
授業の概要 毎回担当者を決めて,文献紹介や調査結果の報告などを行う。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
文献の読解と批判,調査の遂行などにおいて,自主的に物事を進めて行く能力を身につける。

(2) 個別の学習目標:
修士論文作成のための作業を,着実に進めて行く。
授業の進め方 演習形式。
教科書等 <教科書>
特になし。

<参考図書>
授業中に指示する。
成績評価方法 授業での発表100%
学習相談
その他 対象学生:地理学専修学生に限る。
教職(社会)(地理歴史)

人文科学府
言語・文学 専攻
日本・東洋文学 分野
国語学・国文学 専修
専門科目 (2単位)
日本近世文学作品研究 III
講義題目:山岡元隣『宝蔵』訳注
准教授川平 敏文
前期・通常

火曜3限
授業の概要  山岡元隣の仮名草子『宝蔵』(寛文十一年刊)を、注釈を施しながら精読する。
 元隣は北村季吟の弟子で俳人でもあるが、『他が身の上』『小巵』といった、教訓随筆的仮名草子の佳品を残したほか、徒然草注釈書『鉄槌増補』『食物和歌本草』のような学術的著述もある。『宝蔵』は、紙や机といった身近な器物を、俳諧的文章で解説する体のもので、俳文の先駆とも言われている。
 元隣の著述の特徴として、江戸前期の戯作においては珍しく、老荘思想を前面に出している点が挙げられる。これがやや遅れて延宝期に起こってくる俳諧寓言説の流行や、俳文の誕生・展開、あるいは江戸中期における老荘モノ談義本の簇生などと、どのような関係にあるのかを注意しながら読んでいく。


第1回 ガイダンス 山岡元隣とその著述、演習の方法
第2回〜 『宝蔵』訳注
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
訳注という作業を通して、江戸前期の思想・文芸の深層に分け入り、深い理解を得る。

(2) 個別の学習目標:
◇発表者
 1.一言一句も疎かにしない厳密な注釈を施し、正確かつ明朗な口語訳を付ける。
 2.口調やレジュメの見栄えなど、聞き手に分かりやすい発表を心がける(プレゼンテーション能力の涵養)。
◇他の受講者
 1.的確な質問・コメントができるよう、問題意識をもって授業に臨む。
授業の進め方 演習形式。毎回一人が数丁分を担当し、調査内容を発表する。
聴講者は積極的に質問をすること。
教科書等 <教科書>
『宝蔵』(国会図書館本)の影印。

<参考図書>
『宝蔵』(古典俳文学大系2『貞門俳諧集 二』所収、集英社)
成績評価方法 発表40%、出席20%、質問20%、レジュメ(訂正稿)20%
学習相談 随時。
その他 履修条件:通年で受講することを原則とする。
教職(国語)

人文科学府
言語・文学 専攻
日本・東洋文学 分野
国語学・国文学 専修
専門科目 (2単位)
日本近世文学作品研究 IV
講義題目:山岡元隣『宝蔵』訳注
准教授川平 敏文
後期・通常

火曜3限
授業の概要  山岡元隣の仮名草子『宝蔵』(寛文十一年刊)を、注釈を施しながら精読する。
 元隣は北村季吟の弟子で俳人でもあるが、『他が身の上』『小巵』といった、教訓随筆的仮名草子の佳品を残したほか、徒然草注釈書『鉄槌増補』『食物和歌本草』のような学術的著述もある。『宝蔵』は、紙や机といった身近な器物を、俳諧的文章で解説する体のもので、俳文の先駆とも言われている。
 元隣の著述の特徴として、江戸前期の戯作においては珍しく、老荘思想を前面に出している点が挙げられる。これがやや遅れて延宝期に起こってくる俳諧寓言説の流行や、俳文の誕生・展開、あるいは江戸中期における老荘モノ談義本の簇生などと、どのような関係にあるのかを注意しながら読んでいく。


第1回 ガイダンス(必要に応じて) 山岡元隣とその著述、演習の方法
第2回〜 『宝蔵』訳注
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
訳注という作業を通して、江戸前期の思想・文芸の深層に分け入り、深い理解を得る。

(2) 個別の学習目標:
◇発表者
 1.一言一句も疎かにしない厳密な注釈を施し、正確かつ明朗な口語訳を付ける。
 2.口調やレジュメの見栄えなど、聞き手に分かりやすい発表を心がける(プレゼンテーション能力の涵養)。
◇他の受講者
 1.的確な質問・コメントができるよう、問題意識をもって授業に臨む。
授業の進め方 演習形式。毎回一人が数丁分を担当し、調査内容を発表する。
聴講者は積極的に質問をすること。
教科書等 <教科書>
『宝蔵』(国会図書館本)の影印。

<参考図書>
『宝蔵』(古典俳文学大系2『貞門俳諧集 二』所収、集英社)
成績評価方法 発表40%、出席20%、質問20%、レジュメ(訂正稿)20%
学習相談 随時。
その他 履修条件:通年で受講することを原則とする。
教職(国語)

人文科学府
言語・文学 専攻
西洋文学 分野
仏文学 専修
専門科目 (2単位)
フランス近代文学研究史特論 I
講義題目:文学研究の理論と実践
准教授木信宏
前期・通常

火曜3限
授業の概要 文学研究に関する理論的なテクストを講読する演習である。いくつかの抜粋を読みながら,それぞれの方法論について考察する。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
文学研究をおこなうための基礎的なメソッドを習得する。

(2) 個別の学習目標:
授業の進め方 参加者によるテクストの訳読と討論。
教科書等 <教科書>
プリントを配布する。

<参考図書>
適宜指示する。
成績評価方法 毎回出席調査を行い、欠席4回以上は受講資格を失う。15分以上の遅刻は欠席とする。
成績評価は,宿題やレポート,授業への参加度等を総合して判断する。
学習相談 開講時に指示する。
その他 対象学生:専修学生に限る。
教職(フランス語)

人文科学府
言語・文学 専攻
西洋文学 分野
仏文学 専修
専門科目 (2単位)
フランス近代文学研究史特論 II
講義題目:文学研究の理論と実践
准教授木信宏
後期・通常

火曜3限
授業の概要 文学研究に関する理論的なテクストあるいは文学批評を講読し,それらの方法論について理解を深めることを目的とする。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
文学研究をおこなうための基礎的なメソッドについて理解を深める。

(2) 個別の学習目標:
ジャン=ジャック・ルソーに関する研究論文を読む。
授業の進め方 参加者によるテクストの訳読と討論。
教科書等 <教科書>
プリントを配布する。

<参考図書>
適宜指示する。
成績評価方法 毎回出席調査を行い、欠席4回以上は受講資格を失う。15分以上の遅刻は欠席とする。
成績評価は,宿題や期末試験,授業への参加度等を総合して判断する。
学習相談 開講時に指示する。
その他 特になし。

対象学生:専修学生に限る。
教職(フランス語)

人文科学府
言語・文学 専攻
言語学 分野
言語学 専修
専門科目 (2単位)
言語基礎論研究 I
講義題目:言語研究における基礎的データI
教授坂本 勉
前期・通常

火曜3限
授業の概要 実験という手法を用いた言語研究の意義と限界について、自らの経験を通して学習する。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
言語の理論的研究のための基礎的データ収集(調査・観察・実験)との関係について検討していく。精確なデータに基づいた言語研究に関する基礎的知識を網羅的に考察することを目的とする。

(2) 個別の学習目標:
自らテーマを発見し、それを解明するための実験計画を立てることができるようになること。
授業の進め方 個別指導
教科書等
成績評価方法 各自テーマを選び、レポートにまとめて提出する。
学習相談
その他 対象学生:専攻学生
教職(国語)(英語)(ドイツ語)(中国語)(フランス語)

人文科学府
言語・文学 専攻
言語学 分野
言語学 専修
専門科目 (2単位)
言語基礎論研究 II
講義題目:言語研究における基礎的データII
教授坂本 勉
後期・通常

火曜3限
授業の概要 実験という手法を用いた言語研究の意義と限界について、自らの経験を通して学習する。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
言語の理論的研究のためのデータ収集(調査・観察・実験)との関係について検討していく。精確なデータに基づいた言語研究に関する基礎的知識を網羅的に考察することを目的とする。

(2) 個別の学習目標:
自らテーマを発見し、それを解明するための実験計画を立てることができるようになること。
授業の進め方 個別指導
教科書等
成績評価方法 各自テーマを選び、レポートにまとめて提出する。
学習相談
その他 対象学生:専攻学生
教職(国語)(英語)(ドイツ語)(中国語)(フランス語)

人文科学府
人文基礎 専攻
哲学・倫理学 分野
倫理学 専修
専門科目 (2単位)
論文指導
講義題目:論文指導ゼミ
准教授吉原 雅子
前期・通常

火曜4限
授業の概要
学習目標
授業の進め方
教科書等
成績評価方法
学習相談
その他 対象学生:専修学生に限る

人文科学府
人文基礎 専攻
哲学・倫理学 分野
倫理学 専修
専門科目 (2単位)
論文指導
講義題目:論文指導
准教授吉原 雅子
後期・通常

火曜4限
授業の概要
学習目標
授業の進め方
教科書等
成績評価方法
学習相談
その他 対象学生:専修学生に限る

人文科学府
人文基礎 専攻
東洋思想 分野
中国哲学史 専修
専門科目 (2単位)
中国近世近代思想研究 I
講義題目:明清儒学史関係資料研究
教授柴田 篤
前期・通常

火曜4限
授業の概要 明清時代儒学思想に関する原典資料の詳細な読解を通して、そこで議論されている様々な問題について考察する。本期は『羅近渓集』をテキストとして取り上げる。
学習目標 (1)全般的な教育目標

(2)個別の学習目標

(1) 全般的な教育目標:
明清思想の特質に関する理解を深めること。

(2) 個別の学習目標:
『羅近渓集』の読解を通して、明清時代の思考の特色とその違いについて十分な理解を持つようになること。
授業の進め方 原典資料をコピーして使用する。担当者は十分な準備の上、授業前に資料を作り全員に配布する。
教科書等 <教科書>
<参考図書>
成績評価方法 平素の成績による。読解力・思考力、及び資料作成の度合いを見て、総合的に判断する。
学習相談
その他 対象学生:限定しない
履修条件:漢文読解の基礎的知識を有することが望ましい。
教職(社会)(公民)

人文科学府
人文基礎 専攻
東洋思想 分野
中国哲学史 専修
専門科目 (2単位)
中国近世近代思想研究 II
講義題目:明清儒学史関係資料研究
教授柴田 篤
後期・通常

火曜4限
授業の概要 明清時代儒学思想に関する原典資料の詳細な読解を通して、そこで議論されている様々な問題について考察する。本期は『羅近渓集』をテキストとして取り上げる。
学習目標 (1)全般的な教育目標

(2)個別の学習目標

(1) 全般的な教育目標:
明清思想の特質に関する理解を深めること。

(2) 個別の学習目標:
『羅近渓集』の読解を通して、明清時代の思考の特色とその違いについて十分な理解を持つようになること。
授業の進め方 原典資料をコピーして使用する。担当者は十分な準備の上、授業前に資料を作り全員に配布する。
教科書等 <教科書>
<参考図書>
成績評価方法 平素の成績による。読解力・思考力、及び資料作成の度合いを見て、総合的に判断する。
学習相談
その他 対象学生:限定しない
履修条件:漢文読解の基礎的知識を有することが望ましい。
教職(社会)(公民)

人文科学府
人文基礎 専攻
芸術学 分野
芸術学 専修
専門科目 (2単位)
博士演習
講義題目:西洋美術史文献講読
准教授京谷啓徳
前期・通常

火曜4限
授業の概要 西洋美術史に関する欧語文献を講読する。
学習目標 テクストの正確な読解および各自がそこから問題を抽出する能力を養う。
授業の進め方 担当者が分担箇所の内容を説明した後、全員で議論する。
教科書等
成績評価方法 平素の成績およびレポートによる。
学習相談 オフィス・アワーを金曜3限に設定している。
その他 対象学生:専修学生に限る。

人文科学府
人文基礎 専攻
芸術学 分野
芸術学 専修
専門科目 (2単位)
博士演習
講義題目:西洋美術史文献講読
准教授京谷啓徳
後期・通常

火曜4限
授業の概要 西洋美術史に関する欧語文献を講読する。
学習目標 テクストの正確な読解および各自がそこから問題を抽出する能力を養う。
授業の進め方 担当者が分担箇所の内容を説明した後、全員で議論する。
教科書等
成績評価方法 平素の成績およびレポートによる。
学習相談 オフィス・アワーを金曜3限に設定している。
その他 対象学生:専修学生に限る。

人文科学府
歴史空間 専攻
日本史学 分野
日本史学 専修
専門科目 (2単位)
日本古代史史料研究 III
講義題目:
教授坂上 康俊
前期・通常

火曜4限
授業の概要
学習目標
授業の進め方
教科書等
成績評価方法
学習相談
その他 教職(社会)(地理歴史)

人文科学府
歴史空間 専攻
日本史学 分野
日本史学 専修
専門科目 (2単位)
日本古代史史料研究 IV
講義題目:
教授坂上 康俊
後期・通常

火曜4限
授業の概要
学習目標
授業の進め方
教科書等
成績評価方法
学習相談
その他 教職(社会)(地理歴史)

人文科学府
歴史空間 専攻
日本史学 分野
日本史学 専修
専門科目 (2単位)
日本近代史史料研究 III
講義題目:史料演習―伊東巳代治関係文書の研究
准教授山口輝臣
前期・通常

火曜4限
授業の概要 明治〜昭和期に活躍した政治家が残した文書を継続的に読み進め、その史料の世界へと入り込む。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
受講生が普段はあまり目を通さないかもしれない史料を読む場をあえて提供することで、参加者の度量を広げる手助けをする。

(2) 個別の学習目標:
1)くずし字で記された書翰を読むことができるようになる。
2)書翰に記された世界へ入り込めるようになる。
授業の進め方 以下の作業を繰り返していく。
1)受講生が分担して文書中の史料について報告する。
2)その適否を議論する。
教科書等 <教科書>
国立国会図書館憲政資料室編《伊東巳代治関係文書》マイクロフィルム版、北泉社。そのなかより伊藤博文書翰を読む予定。必要部分は複写して配付する。

<参考図書>
各自で調べること。
成績評価方法 授業への参加状況と期末レポートを4:1で評価する。
学習相談 オフィス・アワーは金曜日の13時〜14時30分。
その他 他学府・他専修の学生で受講を希望する者は、必ずメール等にて事前に連絡されたい。

履修条件:ある程度のくずし字解読能力、あるいはその獲得のために努力することのできる者

人文科学府
歴史空間 専攻
日本史学 分野
日本史学 専修
専門科目 (2単位)
日本近代史史料研究 IV
講義題目:史料演習―伊東巳代治関係文書の研究
准教授山口輝臣
後期・通常

火曜4限
授業の概要 明治〜昭和期に活躍した政治家・伊東巳代治が残した文書のなかから書翰を継続的に読み進め、その史料の世界へと入り込む。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
受講生が普段はあまり目を通さないかもしれない史料を読む場をあえて提供することで、参加者の度量を広げる手助けをする。

(2) 個別の学習目標:
1)くずし字で記された書翰を読むことができるようになる。
2)書翰に記された世界へ入り込めるようになる。
授業の進め方 以下の作業を繰り返していく。
1)受講生が分担して文書中の史料について報告する。
2)その適否を議論する。
教科書等 <教科書>
国立国会図書館憲政資料室編《伊東巳代治関係文書》マイクロフィルム版、北泉社。そのなかの伊藤博文書翰。必要部分は複写して配付する。

<参考図書>
各自で調べること。
成績評価方法 授業への参加状況と期末レポートを4:1で評価する。
学習相談 オフィス・アワーは金曜日の13時〜14時30分。
その他 他学府・他専修の学生で受講を希望する者は、必ずメール等にて事前に連絡されたい。

履修条件:ある程度のくずし字解読能力、あるいはその獲得のために努力することのできる者

人文科学府
歴史空間 専攻
アジア史学 分野
考古学 専修
専門科目 (2単位)
日本考古学特論 I
講義題目:物質文化研究の方法と実践T
准教授辻田淳一郎
前期・通常

火曜4限
授業の概要 考古学が主に対象とする物質文化を研究する上での方法論・理論とその実践について検討する。素材として主に日本列島の古墳時代の遺跡・遺構・遺物を取り上げる。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
考古学研究の方法論・理論について,具体的実践例をもとに理解する。

(2) 個別の学習目標:
古墳時代の物質文化に関する検討を通じて,物質文化研究の方法論・理論とあわせて具体的な考古学的課題についても理解する。
授業の進め方 配付資料に沿って講義を行う。
教科書等 <教科書>
なし。

<参考図書>
授業開始時に提示する。
成績評価方法 平素+学期末のレポート提出
学習相談 可能な限り随時相談には応じる。
その他 履修条件:特になし
教職(社会)(地理歴史)

人文科学府
歴史空間 専攻
アジア史学 分野
考古学 専修
専門科目 (2単位)
日本考古学特論 II
講義題目:物質文化研究の方法と実践U
准教授辻田淳一郎
後期・通常

火曜4限
授業の概要 考古学が主に対象とする物質文化を研究する上での方法論・理論とその実践について検討する。素材として主に日本列島の古墳時代の遺跡・遺構・遺物を取り上げる。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
考古学研究の方法論・理論について,具体的実践例をもとに理解する。

(2) 個別の学習目標:
古墳時代の物質文化に関する検討を通じて,物質文化研究の方法論・理論とあわせて具体的な考古学的課題についても理解する。
授業の進め方 配付資料に沿って講義を行う。
教科書等 <教科書>
なし。

<参考図書>
授業開始時に提示する。
成績評価方法 平素+学期末のレポート提出
学習相談 可能な限り随時相談には応じる。
その他 履修条件:特になし
教職(社会)(地理歴史)

人文科学府
歴史空間 専攻
地理学 分野
地理学 専修
専門科目 (2単位)
博士演習
講義題目:現代景観論T
教授遠城 明雄
前期・通常

火曜4限
授業の概要 現代地理学の景観論に関する代表的なテクストを輪読することで、景観論の問題設定の特質などについて考えたいと思います。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
現代地理学や社会理論の方法論について理解を深め、その視点を自らの研究に応用する能力を高める。

(2) 個別の学習目標:
景観研究の潮流について理解を深める。
授業の進め方 受講生による発表と質疑応答を中心に進める。
教科書等 <教科書>
コピーを配付します。

成績評価方法 発表内容によって評価する。
学習相談
その他

人文科学府
歴史空間 専攻
地理学 分野
地理学 専修
専門科目 (2単位)
博士演習
講義題目:現代景観論U
教授遠城 明雄
後期・通常

火曜4限
授業の概要 前期に引き続き、現代地理学の景観論に関する代表的なテクストを輪読することで、景観論の問題設定の特徴などについて考えたいと思います。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
現代地理学や社会理論の方法論について理解を深め、その視点を自らの研究に応用する能力を高める。

(2) 個別の学習目標:
景観研究の潮流について理解を深める。
授業の進め方 受講生による発表と質疑応答を中心に進める。
教科書等 <教科書>
コピーを配付します。

成績評価方法 発表内容によって評価する。
学習相談
その他

人文科学府
言語・文学 専攻
西洋文学 分野
英語学・英文学 専修
専門科目 (2単位)
英語学特論 III
講義題目:統語論研究
教授西岡 宣明
前期・通常

火曜4限
授業の概要 本授業では、生成文法理論の中で90年代以降提唱されているミニマリスト・プログラムに関する最新の分析方法を学ぶ。特に局所性と長距離依存関係を考察する。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
理論的な分析方法と議論の仕方を学ぶ。

(2) 個別の学習目標:
生成文法のミニマリスト統語論の目標、現状を学ぶ。
授業の進め方 教師による説明と学生による内容のレポートを交えながら授業を進める。
教科書等 <教科書>
TBA

成績評価方法 平素
学習相談 随時
その他 教職(英語)

人文科学府
言語・文学 専攻
西洋文学 分野
仏文学 専修
専門科目 (2単位)
フランス現代文学批評特論 I
講義題目:NRF研究
教授吉井亮雄
前期・通常

火曜4限
授業の概要 20世紀初頭にアンドレ・ジッドを中心に創刊された月刊文学誌「新フランス評論」について,初期の活動や,そこに集った作家たちの群像を素描しながら雑誌編集の実態を文学史的な視点から論ずる。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
20世紀前半のフランス文学史にたいする理解を深める。

(2) 個別の学習目標:
個々の作家の創作活動とは別に,時代精神を映した集団による文学活動の実態を探る。
授業の進め方 主要な作家の伝記的・実証的事実を概観したのちに,関連文献の訳読と解説を中心に編年体で 初期「新フランス評論」の活動を追跡する。
教科書等 <教科書>
プリント配布。

<参考図書>
関連資料のレフェレンスは教室で適宜紹介する。
成績評価方法 平常点およびレポートで評価。
学習相談 開校時に指示する。
その他 演習形式の個別指導となる場合がある。

履修条件:ある程度のフランス語読解力があること。通年受講が望ましい。
教職(フランス語)

人文科学府
言語・文学 専攻
西洋文学 分野
仏文学 専修
専門科目 (2単位)
フランス現代文学批評特論 II
講義題目:NRF研究
教授吉井亮雄
後期・通常

火曜4限
授業の概要 20世紀初頭にアンドレ・ジッドを中心に創刊された月刊文学誌「新フランス評論」について,初期の活動や,そこに集った作家たちの群像を素描しながら雑誌編集の実態を文学史的な視点から論ずる。
学習目標 (1)全般的な教育目標:20世紀前半のフランス文学史にたいする理解を深める。
(2)個別の学習目標:個々の作家の創作活動とは別に,時代精神を映した集団による文学活動の実態を探る。
授業の進め方 主要な作家の伝記的・実証的事実を概観したのちに,関連文献の訳読と解説を中心に編年体で 初期「新フランス評論」の活動を追跡する。
教科書等 <教科書>プリントを配布する。
<参考図書>関連資料のレフェレンスは教室で適宜紹介する。
成績評価方法 平常点およびレポートで評価。
学習相談 開講時に指示する。
その他 演習形式の個別指導となる場合がある。

履修条件:ある程度のフランス語読解力があること。通年受講が望ましい。
教職(フランス語)

人文科学府
人文基礎 専攻
哲学・倫理学 分野
哲学 専修
専門科目 (2単位)
哲学の諸問題・特論 III
講義題目:自然種の形而上学
准教授倉田 剛
前期・通常

火曜5限
授業の概要  自然種(natural kinds)についての形而上学的問題を論じる。予定としては、自然種に関する本質主義の問題、実在論と非実在論の問題、一元論と多元論の問題などを取り上げるつもりである。この講義は、主にクリプキ・パトナム流の「自然種名の意味論」以降の(形而上学的)議論に焦点を当てるが、言語哲学における幾つかの話題にも触れる予定である。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
古い歴史をもつ哲学問題への現代的アプローチに親しむ。

(2) 個別の学習目標:
哲学と自然科学との繋がりについて、具体的な議論を通して考える。
授業の進め方 講義形式だが、質問は随時受け付ける。授業中にディスカッションをすることもある。
教科書等 <教科書>
毎回プリント等を配布する。

<参考図書>
随時指定する。
成績評価方法 出席(40%)とレポート(60%)によって評価する。
学習相談 随時受け付ける。授業の前後にアポイントメントをとることが望ましい。
その他 教職(社会)(公民)

人文科学府
人文基礎 専攻
哲学・倫理学 分野
哲学 専修
専門科目 (2単位)
哲学の諸問題・特論 IV
講義題目:抽象的人工物について
准教授倉田 剛
後期・通常

火曜5限
授業の概要 「抽象的人工物」と呼ばれうるものの存在様態と基本構造に関する分析を行う。われわれはとくに虚構のキャラクターに議論の焦点をあてるつもりである。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
伝統的哲学が十分に考察しえなかった問題を自らの頭で考える。

(2) 個別の学習目標:
現代哲学の手法を様々な分野に応用する。
授業の進め方 講義形式だが、質問は随時受け付ける。授業中にディスカッションをすることもある。
教科書等 <教科書>
毎回プリント等を配布する。

<参考図書>
随時指定する。
成績評価方法 出席(40%)とレポート(60%)によって評価する。
学習相談 随時受け付ける。授業の前後にアポイントメントをとることが望ましい。
その他 教職(社会)(公民)

人文科学府
人文基礎 専攻
東洋思想 分野
中国哲学史 専修
専門科目 (2単位)
中国近世近代思想研究 III
講義題目:宋明儒学史関係資料研究
教授柴田 篤
前期・通常

火曜5限
授業の概要 宋明時代儒学思想に関する原典資料の詳細な読解を通して、そこで議論されている様々な問題について考察する。
学習目標 (1)全般的な教育目標

(2)個別の学習目標

(1) 全般的な教育目標:
宋明思想の特質に関する理解を深めること。

(2) 個別の学習目標:
授業の進め方 原典資料をコピーして使用する。担当者は十分な準備の上、授業前に資料を作り全員に配布する。
教科書等 <教科書>
<参考図書>
成績評価方法 平素の成績による。読解力・思考力、及び資料作成の度合いを見て、総合的に判断する。
学習相談
その他 対象学生:限定しない
対象学年:2年生以上
履修条件:漢文読解の基礎的知識を有することが望ましい。
教職(社会)(公民)

人文科学府
人文基礎 専攻
東洋思想 分野
中国哲学史 専修
専門科目 (2単位)
中国近世近代思想研究 IV
講義題目:宋明儒学史関係資料研究
教授柴田 篤
後期・通常

火曜5限
授業の概要 宋明時代儒学思想に関する原典資料の詳細な読解を通して、そこで議論されている様々な問題について考察する。
学習目標 (1)全般的な教育目標

(2)個別の学習目標

(1) 全般的な教育目標:
宋明思想の特質に関する理解を深めること。

(2) 個別の学習目標:
授業の進め方 原典資料をコピーして使用する。担当者は十分な準備の上、授業前に資料を作り全員に配布する。
教科書等 <教科書>
<参考図書>
成績評価方法 平素の成績による。読解力・思考力、及び資料作成の度合いを見て、総合的に判断する。
学習相談
その他 対象学生:限定しない
対象学年:2年生以上
履修条件:漢文読解の基礎的知識を有することが望ましい。
教職(社会)(公民)

人文科学府
人文基礎 専攻
芸術学 分野
芸術学 専修
専門科目 (2単位)
西洋美術史研究 I
講義題目:西洋美術史文献講読
准教授京谷啓徳
前期・通常

火曜5限
授業の概要 西洋美術史に関する欧語文献を講読する。
学習目標 テクストの正確な読解および各自がそこから問題を抽出する能力を養う。
授業の進め方 担当者が分担箇所の内容を説明した後、全員で議論する。
教科書等
成績評価方法 平素の成績およびレポートによる。
学習相談 オフィス・アワーを金曜3限に設定している。
その他 対象学生:専修学生に限る。

人文科学府
人文基礎 専攻
芸術学 分野
芸術学 専修
専門科目 (2単位)
西洋美術史研究 II
講義題目:西洋美術史文献講読
准教授京谷啓徳
後期・通常

火曜5限
授業の概要 西洋美術史に関する欧語文献を講読する。
学習目標 テクストの正確な読解および各自がそこから問題を抽出する能力を養う。
授業の進め方 担当者が分担箇所の内容を説明した後、全員で議論する。
教科書等
成績評価方法 平素の成績およびレポートによる。
学習相談 オフィス・アワーを金曜3限に設定している。
その他 対象学生:専修学生に限る。

人文科学府
歴史空間 専攻
日本史学 分野
日本史学 専修
専門科目 (2単位)
日本近世史研究 III
講義題目:日本近世社会経済史の研究
准教授岩崎 義則
前期・通常

火曜5限
授業の概要 日本近世の社会経済史に関するテーマを受講生が選定し,そのテーマに基づいた研究報告を行う。
学習目標 選定した研究テーマについて,専攻研究を批判的に検討しつつ,収集した史料をもとに,学術論文に仕上げる。
授業の進め方 研究報告を中心に進め,報告内容について質疑応答を行う。
教科書等
成績評価方法 平常点(50%),レポート(50%)。
学習相談 適宜
その他 教職(社会)(地理歴史)

人文科学府
歴史空間 専攻
日本史学 分野
日本史学 専修
専門科目 (2単位)
日本近世史研究 IV
講義題目:日本近世社会経済史の研究
准教授岩崎 義則
後期・通常

火曜5限
授業の概要 日本近世の社会経済史に関するテーマを受講生が選定し,そのテーマに基づいた研究報告を行う。
学習目標 選定した研究テーマについて,専攻研究を批判的に検討しつつ,収集した史料をもとに,学術論文に仕上げる。
授業の進め方 研究報告を中心に進め,報告内容について質疑応答を行う。
教科書等
成績評価方法 平常点(50%),レポート(50%)。
学習相談 適宜
その他 教職(社会)(地理歴史)

人文科学府
歴史空間 専攻
日本史学 分野
日本史学 専修
専門科目 (2単位)
日本近代史研究 III
講義題目:研究文献を読む・前期
准教授山口輝臣
前期・通常

火曜5限
授業の概要 大学院生である以上、自分なりの研究テーマを持っているはずである。だが自らの研究を意義付け、それをより良いものへするためにも、自己の研究テーマをも俯瞰できるような広い視野の獲得は必須だろう。この授業は、受講生全員の関心とどこかで交錯しつつ、しかしそれとは少しずれたところにあるような研究書ないし研究論文を読んでいくことを通じて、各自の研究を「拡げる」ことを目指している。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
すぐれた研究論文を的確に理解し、その成果を、各自の研究で活かせるようになるための手助けをする。

(2) 個別の学習目標:
1)すぐれた研究論文を的確に理解できるようになる。
2)それらの研究論文を、各自の研究テーマと関わらせながら理解できるようになる。
3)その成果を受講生自らの論文執筆にあたって活かせるようになる。
授業の進め方 テキストをはじめ授業の進め方は第1回に相談して決める。
教科書等 <教科書>
なし。必要な論文等は複写して配布する。

<参考図書>
各回にて紹介する。
成績評価方法 授業への参加状況のみで評価する。
学習相談 オフィス・アワーは金曜日の13時〜14時30分。
その他 本授業は山口が分担している東アジア史領域横断研究]Vと補完関係にあり、領域横断研究]Vに出席し、かつ、山口を指導教員とする学生を対象に計画されている。よって他専修等の学生は、領域横断研究]Vを受講されるよう希望する。

対象学生:原則として専修学生に限る(「その他」を参照)
履修条件:「その他」を参照
教職(社会)(地理歴史)

人文科学府
歴史空間 専攻
日本史学 分野
日本史学 専修
専門科目 (2単位)
日本近代史研究 IV
講義題目:研究文献を読む・後期
准教授山口輝臣
後期・通常

火曜5限
授業の概要 大学院生である以上、自分なりの研究テーマを持っているはずである。だが自らの研究を意義付け、それをより良いものへするためにも、自己の研究テーマをも俯瞰できるような広い視野の獲得は必須だろう。この授業は、受講生全員の関心とどこかで交錯しつつ、しかしそれとは少しずれたところにあるような研究書ないし研究論文を読んでいくことを通じて、各自の研究を「拡げる」ことを目指している。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
すぐれた研究論文を的確に理解し、その成果を、各自の研究で活かせるようになるための手助けをする。

(2) 個別の学習目標:
1)すぐれた研究論文を的確に理解できるようになる。
2)それらの研究論文を、各自の研究テーマと関わらせながら理解できるようになる。
3)その成果を受講生自らの論文執筆にあたって活かせるようになる。
授業の進め方 テキストをはじめ授業の進め方は第1回に相談して決める。
教科書等 <教科書>
なし。必要な論文等は複写して配布する。

<参考図書>
各回にて紹介する。
成績評価方法 授業への参加状況のみで評価する。
学習相談 オフィス・アワーは金曜日の13時〜14時30分。
その他 本授業は山口が分担している東アジア史領域横断研究]Wと補完関係にあり、領域横断研究]Wに出席し、かつ、山口を指導教員とする学生を対象に計画されている。よって他専修等の学生は、領域横断研究]Wを受講されるよう希望する。

対象学生:原則として専修学生に限る(「その他」を参照)
履修条件:「その他」を参照
教職(社会)(地理歴史)

人文科学府
歴史空間 専攻
日本史学 分野
日本史学 専修
専門科目 (2単位)
博士演習
講義題目:日本近世社会経済史の研究
准教授岩崎 義則
前期・通常

火曜5限
授業の概要 日本近世の社会経済史に関するテーマを受講生が選定し,そのテーマに基づいた研究報告を行う。但し、修士学生に対する指導的な立場から、その報告内容について、適切なアドバイスを行うよう求める。
学習目標 選定した研究テーマについて,専攻研究を批判的に検討しつつ,収集した史料をもとに,学術論文に仕上げる。
授業の進め方 研究報告を中心に進め,報告内容について質疑応答を行う。
教科書等
成績評価方法 平常点(50%),レポート(50%)。
学習相談 適宜
その他

人文科学府
歴史空間 専攻
日本史学 分野
日本史学 専修
専門科目 (2単位)
博士演習
講義題目:日本近世社会経済史の研究
准教授岩崎 義則
後期・通常

火曜5限
授業の概要 日本近世の社会経済史に関するテーマを受講生が選定し,そのテーマに基づいた研究報告を行う。但し、修士学生の報告に対しては、指導的な立場から、適切なアドバイスを毎回行う。
学習目標 選定した研究テーマについて,専攻研究を批判的に検討しつつ,収集した史料をもとに,学術論文に仕上げる。
授業の進め方 研究報告を中心に進め,報告内容について質疑応答を行う。
教科書等
成績評価方法 平常点(50%),レポート(50%)。
学習相談 適宜
その他

人文科学府
歴史空間 専攻
日本史学 分野
日本史学 専修
専門科目 (2単位)
博士演習
講義題目:総合演習・前期
准教授山口輝臣
前期・通常

火曜5限
授業の概要 大学院生である以上、自分なりの研究テーマを持っているはずである。だが自らの研究を意義付け、それをより良いものへするためにも、自己の研究テーマをも俯瞰できるような広い視野の獲得は必須だろう。この授業は、受講生全員の関心とどこかで交錯しつつ、しかしそれとは少しずれたところにあるような研究書ないし研究論文を読んでいくことを通じて、各自の研究を「拡げる」ことを目指している。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
すぐれた研究論文を的確に理解し、その成果を、各自の研究で活かせるようになるための手助けをする。

(2) 個別の学習目標:
1)すぐれた研究論文を的確に理解できるようになる。
2)それらの研究論文を、各自の研究テーマと関わらせながら理解できるようになる。
3)その成果を受講生自らの論文執筆にあたって活かせるようになる。
授業の進め方 テキストをはじめ授業の進め方は第1回に相談して決める。
教科書等 <教科書>
なし。必要な論文等は複写して配布する。

成績評価方法 授業への参加状況のみで評価する。
学習相談 オフィス・アワーは金曜日の13時〜14時30分。
その他 対象学生:専修学生に限る
対象学年:博士課程学生に限る

人文科学府
歴史空間 専攻
日本史学 分野
日本史学 専修
専門科目 (2単位)
博士演習
講義題目:総合演習・後期
准教授山口輝臣
後期・通常

火曜5限
授業の概要 大学院生である以上、自分なりの研究テーマを持っているはずである。だが自らの研究を意義付け、それをより良いものへするためにも、自己の研究テーマをも俯瞰できるような広い視野の獲得は必須だろう。この授業は、受講生全員の関心とどこかで交錯しつつ、しかしそれとは少しずれたところにあるような研究書ないし研究論文を読んでいくことを通じて、各自の研究を「拡げる」ことを目指している。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
すぐれた研究論文を的確に理解し、その成果を、各自の研究で活かせるようになるための手助けをする。

(2) 個別の学習目標:
1)すぐれた研究論文を的確に理解できるようになる。
2)それらの研究論文を、各自の研究テーマと関わらせながら理解できるようになる。
3)その成果を受講生自らの論文執筆にあたって活かせるようになる。
授業の進め方 テキストをはじめ授業の進め方は第1回に相談して決める。
教科書等 <教科書>
なし。必要な論文等は複写して配布する。

成績評価方法 授業への参加状況のみで評価する。
学習相談 オフィス・アワーは金曜日の13時〜14時30分。
その他 対象学生:専修学生に限る
対象学年:博士課程学生に限る

人文科学府
歴史空間 専攻
アジア史学 分野
朝鮮史学 専修
専門科目 (2単位)
朝鮮中世近世史研究 III
講義題目:『宣和奉使高麗図経』の研究(7)
准教授森平雅彦
前期・通常

火曜5限
授業の概要 1123年に宋の使節の一員として高麗を訪れた徐兢の書き記した見聞録,『宣和奉使高麗図経』を精読する。
『高麗図経』は12世紀初めの高麗盛時の国情を記した同時代史料であると同時に,外国人の手にかかる記録であればこそ,かえって,朝鮮側の史料では得られない貴重な情報に富んでいる。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
漢文史料の読解力に習熟すると同時に、そのデータを研究に活かす方法を探る。

(2) 個別の学習目標:
朝鮮中近世史上の事象・事物について,巨視的・微視的な問題関心を涵養し,掘り下げて追究する能力を向上させる。
授業の進め方 テキストと参考文献は授業時に配布・紹介する。
出席者は分担して、原典テキストの校訂、書き下し、現代語訳、注釈を行い、研究上の論点を考察して、発表する。そして、これを全員で検討し、研究利用の可能性を探る。
発表終了後は指摘された問題点を補正したレジュメの改訂版を作成し、それをレポートとして提出する。
教科書等
成績評価方法 平素の課題報告とレポートを総合的に判断する。
学習相談 随時適宜
その他 履修条件:後期の「朝鮮中世近世史研究W」とあわせて受講するのが望ましい。
教職(社会)(地理歴史)

人文科学府
歴史空間 専攻
アジア史学 分野
朝鮮史学 専修
専門科目 (2単位)
朝鮮中世近世史研究 IV
講義題目:『宣和奉使高麗図経』の研究(8)
准教授森平雅彦
後期・通常

火曜5限
授業の概要 1123年に宋の使節の一員として高麗を訪れた徐兢の書き記した見聞録,『宣和奉使高麗図経』を精読する。
『高麗図経』は12世紀初めの高麗盛時の国情を記した同時代史料であると同時に,外国人の手にかかる記録であればこそ,かえって,朝鮮側の史料では得られない貴重な情報に富んでいる。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
漢文史料の読解力に習熟すると同時に、そのデータを研究に活かす方法を探る。

(2) 個別の学習目標:
朝鮮中近世史上の事象・事物について,巨視的・微視的な問題関心を涵養し,掘り下げて追究する能力を向上させる。
授業の進め方 テキストと参考文献は授業時に配布・紹介する。
出席者は分担して、原典テキストの校訂、書き下し、現代語訳、注釈を行い、研究上の論点を考察して、発表する。そして、これを全員で検討し、研究利用の可能性を探る。
発表終了後は指摘された問題点を補正したレジュメの改訂版を作成し、それをレポートとして提出する。
教科書等
成績評価方法 平素の課題報告とレポートを総合的に判断する。
学習相談 随時適宜
その他 履修条件:前期の「朝鮮中世近世史研究V」とあわせて受講するのが望ましい。
教職(社会)(地理歴史)

人文科学府
歴史空間 専攻
アジア史学 分野
朝鮮史学 専修
専門科目 (2単位)
博士演習
講義題目:朝鮮中世史の史料研究(5)
准教授森平雅彦
前期・通常

火曜5限
授業の概要 1123年に宋の使節の一員として高麗を訪れた徐兢の書き記した見聞録,『宣和奉使高麗図経』を精読する。
『高麗図経』は12世紀初めの高麗盛時の国情を記した同時代史料であると同時に,外国人の手にかかる記録であればこそ,かえって朝鮮側の史料では得られない貴重な情報に富んでいる。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
漢文史料の読解力を一層習熟させると同時に、学生間の討議をリードし,他者に対して適切な助言をあたえられるようにする。

(2) 個別の学習目標:
朝鮮中近世史上の事象・事物について,巨視的・微視的な問題関心を一層深く涵養し,掘り下げて追究する能力をさらに向上させる。
授業の進め方 テキストと参考文献は授業時に配布・紹介する。
出席者は分担して、原典テキストの校訂、書き下し、現代語訳、注釈を行い、研究上の論点を考察して、発表する。そして、これを全員で検討し、研究利用の可能性を探る。
発表終了後は指摘された問題点を補正したレジュメの改訂版を作成し、それをレポートとして提出する。
教科書等
成績評価方法 平素の課題報告とレポートを総合的に判断する。
学習相談 随時適宜
その他

人文科学府
歴史空間 専攻
アジア史学 分野
朝鮮史学 専修
専門科目 (2単位)
博士演習
講義題目:朝鮮中世史の史料研究(6)
准教授森平雅彦
後期・通常

火曜5限
授業の概要 1123年に宋の使節の一員として高麗を訪れた徐兢の書き記した見聞録,『宣和奉使高麗図経』を精読する。
『高麗図経』は12世紀初めの高麗盛時の国情を記した同時代史料であると同時に,外国人の手にかかる記録であればこそ,かえって朝鮮側の史料では得られない貴重な情報に富んでいる。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
漢文史料の読解力を一層習熟させると同時に、学生間の討議をリードし,他者に対して適切な助言をあたえられるようにする。

(2) 個別の学習目標:
朝鮮中近世史上の事象・事物について,巨視的・微視的な問題関心を一層深く涵養し,掘り下げて追究する能力をさらに向上させる。
授業の進め方 テキストと参考文献は授業時に配布・紹介する。
出席者は分担して、原典テキストの校訂、書き下し、現代語訳、注釈を行い、研究上の論点を考察して、発表する。そして、これを全員で検討し、研究利用の可能性を探る。
発表終了後は指摘された問題点を補正したレジュメの改訂版を作成し、それをレポートとして提出する。
教科書等
成績評価方法 平素の課題報告とレポートを総合的に判断する。
学習相談 随時適宜
その他

人文科学府
歴史空間 専攻
アジア史学 分野
考古学 専修
専門科目 (2単位)
東アジア考古学研究 III
講義題目:ユーラシア考古学研究T
教授宮本一夫
前期・通常

火曜5限
授業の概要 2012年度に東アジアおよび欧米で発表されたユーラシアに関する新石器時代・青銅器時代・初期鉄器時代の考古学関係の論文を読み、その内容を学史的に捉えるとともに、批判的に検討する。文献は英語、中国語、韓国語、ロシア語、モンゴル語を受講者が随意選び、その内容を発表するとともに、学史的な意義を捉える。このことにより、それぞれの専門分野における研究上の問題設定を把握することができるであろう。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
>最新のユーラシア考古学の動向を把握すること。<

(2) 個別の学習目標:
最新のユーラシア考古学の成果およびその傾向を把握し、受講者の東アジア考古学研究を前進させる。
授業の進め方 受講生の発表と討論形式で授業を進める。
教科書等 <教科書>
なし

<参考図書>
なし
成績評価方法 平常点と個別発表で評価する。
学習相談 可能な限り随時相談に応じる。
その他 なし

履修条件:特になし
教職(社会)(地理歴史)

人文科学府
歴史空間 専攻
地理学 分野
地理学 専修
専門科目 (2単位)
文化地理学特論 IV
講義題目:社会地理学研究の軌跡
教授遠城 明雄
後期・通常

火曜5限
授業の概要  この授業では、第二次世界大戦後のフランス語圏における社会地理学研究の潮流について検討したいと思います。ジョルジュとその弟子、ロッシュフォールを中心としたリヨン学派、フランス西部の社会地理学研究などを取り上げて、その問題構制の特徴や近年の動向について考える予定です。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
社会地理学の方法論について理解を深める。

(2) 個別の学習目標:
フランス語圏における社会地理学研究の特徴を理解する。
授業の進め方 配付プリントを中心に、できれば代表的なテクストのいくつかを読みながら進める予定です。
教科書等 <教科書>
プリント配付

成績評価方法 レポート100%
学習相談 随時応じます。
その他 教職(社会)(地理歴史)

人文科学府
言語・文学 専攻
日本・東洋文学 分野
国語学・国文学 専修
専門科目 (2単位)
博士演習
講義題目:古代語の研究(1)
教授高山 倫明
前期・通常

火曜5限
授業の概要 九州大学文学部所蔵『蘇悉地経儀軌』承暦三年古写本を順次読み進め、各種の訓点を通して、古代日本語や日本漢字音の諸問題について考察を試みる。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
古代語研究に必要な情報の収集と批判的検証の方法を修得する。

(2) 個別の学習目標:
音声学・音韻論・漢語音韻学・文献学等の方法を学び、訓点資料から古代日本語や日本漢字音の諸問題を探究する。
授業の進め方 所定のテクストにしたがって、毎回1名の担当者が読み進め、また、自ら設定したテーマについての調査・考察の結果を発表する。それをもとに参加者全員で討論を行う。
教科書等 <教科書>
プリントを配布する。

<参考図書>
授業中に指示する。
成績評価方法 論文提出
学習相談 可能なかぎり随時相談に応じる。メールでの問い合わせも可(アドレスは配布資料参照)。
その他 履修条件:特になし

人文科学府
言語・文学 専攻
日本・東洋文学 分野
国語学・国文学 専修
専門科目 (2単位)
博士演習
講義題目:日本語文法論研究
准教授青木 博史
前期・通常

火曜5限
授業の概要 山田孝雄の文法論について理解し,その現代的意義について考える。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
日本語文法論について理解を深める。

(2) 個別の学習目標:
日本語文法研究の展開を把握し,その問題点を考える。
授業の進め方 各時間,1つのテーマを設定し,議論する。
教科書等 <教科書>
『日本文法論』,『奈良朝文法史』,『平安朝文法史』,『日本文法学概論』『漢文の訓読によりて伝へられたる語法』,他

<参考図書>
斎藤倫明他編『山田文法の現代的意義』(ひつじ書房,2010年)
成績評価方法 平常点(出席および討論への貢献度)によって評価する。
学習相談 電子メールにて,随時相談に応じる。
その他

人文科学府
言語・文学 専攻
日本・東洋文学 分野
国語学・国文学 専修
専門科目 (2単位)
博士演習
講義題目:江戸文学の諸問題
准教授川平 敏文
前期・通常

火曜5限
授業の概要 受講者が各自の研究テーマに即して原典を選定し、厳密な訳注を加えながら精読していく。
また、各自の研究テーマに関する中間発表も行う。

1,ガイダンス テキストについての概説
2,訳注


 
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
訳注という作業を通して、江戸前期の思想・文芸の深層に分け入り、深い理解を得る。

(2) 個別の学習目標:
◇発表者
 1.一言一句も疎かにしない厳密な注釈を施し、正確かつ明朗な口語訳を付ける。
 2.口調やレジュメの見栄えなど、聞き手に分かりやすい発表を心がける(プレゼンテーション能力の涵養)。
◇他の受講者
 1.的確な質問・コメントができるよう、問題意識をもって授業に臨む。
授業の進め方 演習形式。毎回一人が数丁分を担当し、調査内容を発表する。また、その範囲において気になった問題点を指摘し、出席者で議論する。
聴講者は積極的に質問をすること。
教科書等 <教科書>
特に定めない。

成績評価方法 発表内容80%、出席20%
学習相談 随時。
その他 対象学生:博士後期課程在学生
履修条件:通年で受講することを原則とする。

人文科学府
言語・文学 専攻
日本・東洋文学 分野
国語学・国文学 専修
専門科目 (2単位)
博士演習
講義題目:古代語の研究(2)
教授高山 倫明
後期・通常

火曜5限
授業の概要 九州大学文学部所蔵『蘇悉地経儀軌』承暦三年古写本を順次読み進め、各種の訓点を通して、古代日本語や日本漢字音の諸問題について考察を試みる。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
古代語研究に必要な情報の収集と批判的検証の方法を修得する。

(2) 個別の学習目標:
音声学・音韻論・漢語音韻学・文献学等の方法を学び、訓点資料から古代日本語や日本漢字音の諸問題を探究する。
授業の進め方 所定のテクストにしたがって、毎回1名の担当者が読み進め、また、自ら設定したテーマについての調査・考察の結果を発表する。それをもとに参加者全員で討論を行う。
教科書等 <教科書>
プリントを配布する。

<参考図書>
授業中に指示する。
成績評価方法 論文提出
学習相談 可能なかぎり随時相談に応じる。メールでの問い合わせも可(アドレスは配布資料参照)。
その他 履修条件:特になし

人文科学府
言語・文学 専攻
日本・東洋文学 分野
国語学・国文学 専修
専門科目 (2単位)
博士演習
講義題目:日本語文法論研究
准教授青木 博史
後期・通常

火曜5限
授業の概要 日本語学史と学説史について理解し,その意義について考える。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
日本語学史について理解を深める。

(2) 個別の学習目標:
日本語研究の展開を把握し,その問題点を考える。
授業の進め方 各時間,1つのテーマを設定し,議論する。
教科書等 <教科書>
釘貫亨・宮地朝子編『ことばに向かう日本の学知』(ひつじ書房,2011年)

<参考図書>
斉木美知世・鷲尾龍一『日本文法の系譜学』(開拓社,2012年)
成績評価方法 平常点(出席および討論への貢献度)によって評価する。
学習相談 電子メールにて,随時相談に応じる。
その他

人文科学府
言語・文学 専攻
日本・東洋文学 分野
国語学・国文学 専修
専門科目 (2単位)
博士演習
講義題目:江戸文学の諸問題
准教授川平 敏文
後期・通常

火曜5限
授業の概要 受講者が各自の研究テーマに即して原典を選定し、厳密な訳注を加えながら精読していく。
また、各自の研究テーマに関する中間発表も行う。

1,ガイダンス テキストについての概説
2,訳注


 
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
訳注という作業を通して、江戸前期の思想・文芸の深層に分け入り、深い理解を得る。

(2) 個別の学習目標:
◇発表者
 1.一言一句も疎かにしない厳密な注釈を施し、正確かつ明朗な口語訳を付ける。
 2.口調やレジュメの見栄えなど、聞き手に分かりやすい発表を心がける(プレゼンテーション能力の涵養)。
◇他の受講者
 1.的確な質問・コメントができるよう、問題意識をもって授業に臨む。
授業の進め方 演習形式。毎回一人が数丁分を担当し、調査内容を発表する。また、その範囲において気になった問題点を指摘し、出席者で議論する。
聴講者は積極的に質問をすること。
教科書等 <教科書>
特に定めない。

成績評価方法 発表内容80%、出席20%
学習相談 随時。
その他 対象学生:博士後期課程在学生
履修条件:通年で受講することを原則とする。

人文科学府
言語・文学 専攻
西洋文学 分野
仏文学 専修
専門科目 (2単位)
博士演習
講義題目:文学研究の理論と実践(上級編)
准教授木信宏
前期・通常

火曜5限
授業の概要 詩や小説など様々なジャンルのテクストを素材にして,その読解の方法について考察する。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
文学研究をおこなうための基礎的なメソッドを習得する。

(2) 個別の学習目標:
文学理論の現状と展望を把握する。
授業の進め方 参加者によるテクストの訳読と討論。
教科書等 <教科書>
プリントを配布する。

<参考図書>
適宜指示する。
成績評価方法 出席と口頭での試問によって評価する(主席60%,試問40%)
学習相談 開講時に指示する。
その他 特になし。

対象学生:博士課程の専修学生に限る。

人文科学府
言語・文学 専攻
西洋文学 分野
仏文学 専修
専門科目 (2単位)
博士演習
講義題目:文学研究の理論と実践(上級編)
准教授木信宏
後期・通常

火曜5限
授業の概要 詩や小説など様々なジャンルのテクストを素材にして,その読解の方法について考察する。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
文学研究をおこなうための基礎的なメソッドを習得する。

(2) 個別の学習目標:
文学理論の現状と展望を把握する。
授業の進め方 参加者によるテクストの訳読と討論。
教科書等 <教科書>
プリントを配布する。

<参考図書>
適宜指示する。
成績評価方法 毎回出席調査を行い、欠席4回以上は受講資格を失う。15分以上の遅刻は欠席とする。
成績評価は,宿題やレポート,授業への参加度等を総合して判断する。
学習相談 開講時に指示する。
その他 特になし。

対象学生:博士課程の専修学生に限る。

人文科学府
言語・文学 専攻
言語学 分野
言語学 専修
専門科目 (2単位)
記述言語学研究 III
講義題目:The Ryukyuan languages: an introduction
准教授下地 理則
前期・通常

火曜5限
授業の概要 この講義は琉球語の類型論的な多様性を概観するとともに、フィールドワークの疑似体験も行うことで琉球語への理解を深めることを目的とする。なお、この講義は英語による講義であり,G30の学生たちも履修する。国際学会などにおける英語による言語学的な議論の練習をしたい人にも履修を勧める。適宜,日本語による議論も許可するので,英語が不得手であっても気にする必要はない。

This course focuses on the Ryukyuan languages, a language family spoken on the Ryukyu archipelago (Amami and Okinawa). This language group is genetically related to (in sister relationship with) Japanese; however, present Ryukyuan is quite distinct from Japanese both in terms of phonology and grammar, a situation which can be compared to the mutual unintelligibility between English and Dutch, for example. This course addresses the following issues regarding the linguistic features of Ryukyuan:

(1) Internal diversity: the Ryukyuan languages are diverse both in phonology and grammar, to the point where Northern Ryukyuan and Southern Ryukyuan are mutually unintelligible. We will take a quick look at the phonological and grammatical diversity found in various Ryukyuan languages.

(2) Typological characterisation of Ryukyuan in comparison with Japanese and beyond: sound systems, nominal categories (number and case), verbal categories (tense, aspect, and modality) and other features are compared.

(3) An experience of linguistic fieldwork: as in most other minority languages, Ryukyuan can only be studied through fieldwork. It is a painful enterprise on the one hand, but an incredibly joyful and stimulating experience on the other. You can experience how to collect raw data and how to use them for what people call "linguistic analysis".

The Ryukyuan languages are endangered, i.e. they are about to die out soon, like most other minority languages of the world. This course will also address this issue, from the perspective of linguistics and of sociolinguistics.
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
To figure out the overall system and structure of Ryukyuan languages.

(2) 個別の学習目標:
授業の進め方 Basically lecture followed by practice and analytical quizzes, etc.
教科書等 <教科書>
Handouts and reading bricks (a collection of photocopied papers) will be provided by the professor.

<参考図書>
Advised during the lecture
成績評価方法 Attendance 30%, Mid-term 30%, Final exam 40%
学習相談 You can email me in advance for an appointment.
その他 教職(国語)(英語)(ドイツ語)(中国語)(フランス語)

人文科学府
言語・文学 専攻
言語学 分野
言語学 専修
専門科目 (2単位)
記述言語学研究 IV
講義題目:言語類型論
准教授下地 理則
後期・通常

火曜5限
授業の概要 言語類型論は,生成文法と同じく,アメリカ構造主義言語学に対するアンチテーゼとして生まれた学問である。言語類型論の目標は,膨大かつ多様な言語データをもとに,普遍性をみつけだすことである。言語類型論の萌芽は19世紀にまでさかのぼるが,学問として定着したのはJoseph Greenbergの一連の研究によるところが大きい。
 本演習では,言語類型論の古典であり、この学問の出発点となったGreenberg 1963 Universals of Language (MIT Press) を輪読し、言語類型論のアプローチを概観してみたい。
学習目標
授業の進め方 輪読形式。
教科書等 講義で指示する。
<参考図書>
Greenberg 1963 Universals of Language (MIT Press)
成績評価方法 出席20%、プレゼン30%、コメントディスカッション20%、最終レポート30%
学習相談
その他 教職(国語)(英語)(ドイツ語)(中国語)(フランス語)

人文科学府
人文基礎 専攻
哲学・倫理学 分野
哲学 専修
専門科目 (2単位)
西洋近現代哲学史研究 III
講義題目:ドイツ歴史哲学研究
教授円谷 裕二
前期・通常

水曜1限
授業の概要 歴史哲学について考察する。取り上げる主なテキストは、以下の通りである。
ハンナ・アーレント「歴史の観念」(『過去と未来の間に』所収)
ヴァルター・ベンヤミン「歴史の概念について」
ハイデガー『存在と時間』第2編第5章「時間性と歴史性」
ニーチェ「生にとっての歴史の利害について」(『反時代的考察』所収)
そのほか、ハーバーマス、西田幾多郎、アドルノ、ホルクハイマー、リクールなどの歴史哲学も取り上げるつもりである。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
カントやヘーゲルやマルクスの目的論的な歴史哲学に対する批判を踏まえながら、歴史哲学の可能性を探究する。

(2) 個別の学習目標:
過去とは何か、過去と現在と未来の関係はどのようになっているのか。
歴史は進歩するのか。キリスト教的歴史観およびそれの世俗化としてのヘーゲルやマルクスの進歩史観の問題点は何か。
歴史を作る主体は何か。個人の行為か共同実践か、それとも別の何かなのか。
以上の諸問題について考察する。
授業の進め方 担当者を決めて、要約や意見を求めます。
教科書等 特になし。
成績評価方法 平常点
学習相談 随時対応します。
その他 履修条件:特になし
教職(社会)(公民)

人文科学府
人文基礎 専攻
哲学・倫理学 分野
哲学 専修
専門科目 (2単位)
西洋近現代哲学史研究 IV
講義題目:ドイツ哲学研究
教授円谷 裕二
後期・通常

水曜1限
授業の概要 歴史哲学について考察する。取り上げる主なテキストは、以下の通りである。
ハンナ・アーレント「歴史の観念」(『過去と未来の間に』所収)
ヴァルター・ベンヤミン「歴史の概念について」
ハイデガー『存在と時間』第2編第5章「時間性と歴史性」
ニーチェ「生にとっての歴史の利害について」(『反時代的考察』所収)
そのほか、ハーバーマス、西田幾多郎、アドルノ、ホルクハイマー、リクールなどの歴史哲学も取り上げるつもりである。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
カントやヘーゲルやマルクスの目的論的な歴史哲学に対する批判を踏まえながら、歴史哲学の可能性を探究する。

(2) 個別の学習目標:
過去とは何か、過去と現在と未来の関係はどのようになっているのか。
歴史は進歩するのか。キリスト教的歴史観およびそれの世俗化としてのヘーゲルやマルクスの進歩史観の問題点は何か。
歴史を作る主体は何か。個人の行為か共同実践か、それとも別の何かなのか。
以上の諸問題について考察する。
授業の進め方 担当者を決めて、要約や意見を求めます。
教科書等 特になし。
成績評価方法 平常点
学習相談 随時対応します。
その他 履修条件:特になし
教職(社会)(公民)

人文科学府
人文基礎 専攻
哲学・倫理学 分野
哲学 専修
専門科目 (2単位)
博士演習
講義題目:ドイツ歴史哲学研究
教授円谷 裕二
前期・通常

水曜1限
授業の概要 主としてドイツの歴史哲学について考察する。取り上げる主なテキストは、以下の通りである。
ハンナ・アーレント「歴史の観念」(『過去と未来の間に』所収)
ハイデガー『存在と時間』第2編第5章「時間性と歴史性」
ニーチェ「生にとっての歴史の利害について」(『反時代的考察』所収)
そのほか、ハーバーマス、西田幾多郎、アドルノ、ホルクハイマー、リクールなどの歴史哲学も取り上げるつもりである。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
カントやヘーゲルやマルクスの目的論的な歴史哲学に対する批判を踏まえながら、歴史哲学の可能性を探究する。

(2) 個別の学習目標:
過去とは何か、過去と現在と未来の関係はどのようになっているのか。
歴史は進歩するのか。キリスト教的歴史観およびそれの世俗化としてのヘーゲルやマルクスの進歩史観の問題点は何か。
歴史を作る主体は何か。個人の行為か共同実践か、それとも別の何かなのか。
以上の諸問題について考察する。
授業の進め方 担当者を決めて、要約や意見を求めます。
教科書等 特になし。
成績評価方法 平常点
学習相談 随時対応します。
その他 履修条件:特になし

人文科学府
人文基礎 専攻
哲学・倫理学 分野
哲学 専修
専門科目 (2単位)
博士演習
講義題目:ドイツ哲学研究
教授円谷 裕二
後期・通常

水曜1限
授業の概要 主としてドイツの歴史哲学について考察する。取り上げる主なテキストは、以下の通りである。
ハンナ・アーレント「歴史の観念」(『過去と未来の間に』所収)
ハイデガー『存在と時間』第2編第5章「時間性と歴史性」
ニーチェ「生にとっての歴史の利害について」(『反時代的考察』所収)
そのほか、ハーバーマス、西田幾多郎、アドルノ、ホルクハイマー、リクールなどの歴史哲学も取り上げるつもりである。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
カントやヘーゲルやマルクスの目的論的な歴史哲学に対する批判を踏まえながら、歴史哲学の可能性を探究する。

(2) 個別の学習目標:
過去とは何か、過去と現在と未来の関係はどのようになっているのか。
歴史は進歩するのか。キリスト教的歴史観およびそれの世俗化としてのヘーゲルやマルクスの進歩史観の問題点は何か。
歴史を作る主体は何か。個人の行為か共同実践か、それとも別の何かなのか。
以上の諸問題について考察する。
授業の進め方 担当者を決めて、要約や意見を求めます。
教科書等 特になし。
成績評価方法 平常点
学習相談 随時対応します。
その他 履修条件:特になし

人文科学府
歴史空間 専攻
日本史学 分野
日本史学 専修
専門科目 (2単位)
日本古代史特論 IV
講義題目:
教授坂上 康俊
後期・通常

水曜1限
授業の概要
学習目標
授業の進め方
教科書等
成績評価方法
学習相談
その他 教職(社会)(地理歴史)

人文科学府
言語・文学 専攻
日本・東洋文学 分野
国語学・国文学 専修
専門科目 (2単位)
近世文芸史論特論 III
講義題目:「もののあはれ」論の誕生と展開
准教授川平 敏文
前期・通常

水曜1限
授業の概要 江戸時代には様々な「文学理論」と言えるものがあるが、本講義ではそのなかから「もののあはれ」論の生成と展開を考えます。主に考察するのは次のようなテーマです。

■ガイダンス
 問題の所在、研究方法
■「情」のありか
 朱子学の性情論概説、林羅山の徒然草注釈、近世初期の堂上歌論、伊勢物語注釈、仮名草子の好色物など
■拡張する「情」
 熊沢蕃山の源氏物語論、伊藤仁斎の「恕」、室鳩巣の和歌観、浮世草子の好色物など
■「情」の役割
 徂徠学派の文学論、祇園南海の詩論、闇斎末流の源氏論、賀茂真淵の伊勢物語注釈など
■「もののあはれ」論の成立
 本居宣長の歌論、宣長の源氏物語注釈、松平定信の源氏論など
■「もののあはれ」論の展開
 国学者における論争、俳論への影響、近代における評価など
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
江戸文学研究の方法論を身に付けるとともに、最新の研究成果について知識を得る。

(2) 個別の学習目標:
江戸思想史の基礎的知識を身につける。
江戸時代の文学理論について理解を深める。
江戸時代の文芸作品について幅広い知見を得る。
授業の進め方 講義冒頭に、前回講義終了時に記入してもらったコメントについて答える。
基本的に講義形式。まま小テストを行うこともある。
教科書等 プリントを配布する。
参考文献についても、授業中に随時指示。
<教科書>
特になし。

<参考図書>
大谷俊太『和歌史の「近世」』(ぺりかん社)
日野龍夫『宣長・秋成・蕪村』
大谷雅夫「近世前期の学問」(『岩波講座日本文学史』第8巻、岩波書店)
杉田昌彦『宣長の源氏学』(新典社)
田中道雄『蕉風復興運動と蕪村』(岩波書店)
成績評価方法 出席20%(毎回、授業終了時にコメント用紙を提出)
筆記試験80%
学習相談 随時受け付ける。
その他 授業開始後の講義室への出入りは原則として禁止する。

教職(国語)

人文科学府
言語・文学 専攻
日本・東洋文学 分野
国語学・国文学 専修
専門科目 (2単位)
近世文芸史論特論 IV
講義題目:江戸小説史研究の現在
准教授川平 敏文
後期・通常

水曜1限
授業の概要 江戸文学を大きく三分するとすれば、韻文・散文・芸能に分けることができるであろう。本講義はそのうち、散文についての授業である。基本的な文学史的事項を確認しながら、最新の研究動向について論じる。具体的には、以下のようなテーマについて講義する。

■ガイダンス
 江戸文学の特徴とその面白さ
■仮名草子
 浅井了意、如儡子、鈴木正三、出版メディアの問題など
■浮世草子
 井原西鶴、八文字屋本、都の錦、西沢一風、西鶴研究の動向など
■談義本
 佚斎樗山、増穂残口、静観房好阿、ジャンル再構築の論など
■読本
 都賀庭鐘、上田秋成、曲亭馬琴、山東京伝、白話・善書の影響など
■草双紙
 草双紙の種類、物の本屋と地本屋、流通と享受など
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
小説史を中心として、江戸時代の思想や文学の推移について、大まかな見取り図が描けるようにする。

(2) 個別の学習目標:
・それぞれのジャンルの位相や表現の特徴を学び、江戸文学への理解を深める。
・最新の研究動向を知り、みずからの研究テーマとの関連を意識する。
授業の進め方 講義冒頭に、前回講義終了時に記入してもらったコメントについて答える。
基本的に講義形式。まま小テストを行うこともある。
教科書等 <教科書>
随時、プリントを配付する。

<参考図書>
中村幸彦『近世小説史』(『中村幸彦著述集』第4巻、中央公論社)
中野三敏『戯作研究』(中央公論社)
鈴木俊幸『書籍流通史料論序説』(勉誠出版)
成績評価方法 ◇出席(毎回講義終了時にコメントを記入してもらうので、それをもって出席と見なす)20%
◇筆記試験80%
学習相談 随時。
その他 授業開始後は講義室への入退室は原則禁止する。

教職(国語)

人文科学府
言語・文学 専攻
日本・東洋文学 分野
中国文学 専修
専門科目 (2単位)
博士演習
講義題目:
教授竹村 則行
前期・通常

水曜1限
授業の概要
学習目標
授業の進め方
教科書等
成績評価方法 博士演習における発表について評価する。
学習相談
その他

人文科学府
言語・文学 専攻
日本・東洋文学 分野
中国文学 専修
専門科目 (2単位)
博士演習
講義題目:
教授竹村 則行
後期・通常

水曜1限
授業の概要
学習目標
授業の進め方
教科書等
成績評価方法 博士演習における発表について評価する。
学習相談
その他

人文科学府
言語・文学 専攻
言語学 分野
言語学 専修
専門科目 (2単位)
論文指導
講義題目:論文指導
准教授上山あゆみ
前期・通常

水曜1限
授業の概要 論文の作成に関して、個別に指導を行なう。
学習目標 (1)全般的な教育目標:学会で発表したり、学会誌に投稿したりできるような論文の作成を目指す。
(2)個別の学習目標:
授業の進め方 面談や電子メールなど、研究の進展段階に応じた形で指導を行う。指導教官への連絡を怠らないようにしてほしい。
教科書等 必要があれば、随時、指示する。
成績評価方法 論文による。
学習相談 アポイントメントの希望があれば、随時メールで連絡してもらえばよい。
その他 各自、電子メールが随時使えるようにしておくことが望ましい。

対象学生:専修学生に限る

人文科学府
言語・文学 専攻
言語学 分野
言語学 専修
専門科目 (2単位)
論文指導
講義題目:論文指導
准教授上山あゆみ
後期・通常

水曜1限
授業の概要 論文の作成に関して、個別に指導を行なう。
学習目標 (1)全般的な教育目標:学会で発表したり、学会誌に投稿したりできるような論文の作成を目指す。
(2)個別の学習目標:
授業の進め方 面談や電子メールなど、研究の進展段階に応じた形で指導を行う。指導教官への連絡を怠らないようにしてほしい。
教科書等 必要があれば、随時、指示する。
成績評価方法 論文による。
学習相談 アポイントメントの希望があれば、随時メールで連絡してもらえばよい。
その他 各自、電子メールが随時使えるようにしておくことが望ましい。

対象学生:専修学生に限る

人文科学府
歴史空間 専攻
日本史学 分野
日本史学 専修
専門科目 (2単位)
日本古代史特論 III
講義題目:
教授坂上 康俊
前期・通常

水曜2限
授業の概要
学習目標
授業の進め方
教科書等
成績評価方法
学習相談
その他 教職(社会)(地理歴史)

人文科学府
歴史空間 専攻
アジア史学 分野
東洋史学 専修
専門科目 (2単位)
論文指導
講義題目:中国近世史研究指導
准教授中島 楽章
前期・通常

水曜2限
授業の概要 明清史・東アジア海域史に関する研究指導
学習目標 明清史・東アジア海域史に関する論文執筆
授業の進め方
教科書等
成績評価方法 平常点
学習相談
その他

人文科学府
歴史空間 専攻
アジア史学 分野
東洋史学 専修
専門科目 (2単位)
論文指導
講義題目:中国近世史研究指導
准教授中島 楽章
後期・通常

水曜2限
授業の概要 明清史・東アジア海域史に関する研究指導
学習目標 明清史・東アジア海域史に関する論文執筆
授業の進め方
教科書等
成績評価方法 平常点
学習相談
その他

人文科学府
歴史空間 専攻
地理学 分野
地理学 専修
専門科目 (2単位)
論文指導
講義題目:論文指導
教授遠城明雄
前期・通常

水曜2限
授業の概要 受講生の選定したテーマについて、学会発表および、修士論文と博士論文を作成するための指導を行う。発表計画などについては受講生と相談の上で決定する。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
学会発表など情報発信能力を高める。
全国レベルの学術雑誌に採用される論文を書く。

(2) 個別の学習目標:
論文や研究発表の組み立て方を学ぶ。
学会や研究会での発表方法を習得する。 
授業の進め方 受講生の発表と質疑応答。
教科書等 <教科書>
なし。

<参考図書>
なし。
成績評価方法 学会での発表、学会誌への論文投稿、作成過程の論文の内容などから評価する。
学習相談 可能な限り随時応じる。
その他 修士課程の学生の単位は後期の授業で認定する。

履修条件:指導学生に限る

人文科学府
歴史空間 専攻
地理学 分野
地理学 専修
専門科目 (2単位)
論文指導
講義題目:論文指導
教授遠城明雄
後期・通常

水曜2限
授業の概要 受講生の選定したテーマについて、学会発表および、修士論文と博士論文を作成するための指導を行う。発表計画などについては受講生と相談の上で決定する。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
学会発表など情報発信能力を高める。
全国レベルの学術雑誌に採用される論文を書く。

(2) 個別の学習目標:
論文や研究発表の組み立て方を学ぶ。
学会や研究会での発表方法を習得する。 
授業の進め方 受講生の発表と質疑応答。
教科書等 <教科書>
なし。

<参考図書>
なし。
成績評価方法 学会での発表、学会誌への論文投稿、作成過程の論文の内容などから評価する。
学習相談 可能な限り随時応じる。
その他 修士課程の学生の単位は後期の授業で認定する。

履修条件:指導学生に限る

人文科学府
言語・文学 専攻
言語学 分野
言語学 専修
専門科目 (2単位)
理論言語学特論 I
講義題目:構造と意味
准教授上山あゆみ
前期・通常

水曜2限
授業の概要 この授業は、院生のための入門コースとして想定している。授業の形式としては、(i) 講義 と (ii) 練習問題の演習 の組み合わせとなる。それぞれのレベルに応じて、積極的に取り組んでほしいと考えている。詳しい予定については、担当教員のホームページに載せておく。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
 この授業では、生成文法の立場に立った上で、「文の意味とは」「知識とは」「ことばが知識におよぼす作用とは」などの問題に対する理解を深めることを目標とする。

(2) 個別の学習目標:
  1. 観察から始める理論言語学
  2. 「知識」とは
  3. 言語と知識のインタラクション
  4. Definite vs. Indefinite
  5. discourse referent
  6. modalityと否定
  7. 疑問文
  8. indeterminate
  9. focus
授業の進め方 授業は、教科書として用いる原稿にそって進めていく。毎回、範囲を指定するので、その範囲を読んできてほしい。授業時間は、主に、不明な点の質疑応答や議論および演習に使いたいと考えている。
教科書等 授業の教科書として用いる原稿は、授業の参加者がそれぞれダウンロードできる場所に置いておくので、各自印刷して、授業に持参すること。また、マスターコピーは言語学研究室にも用意しておいてもらう。
成績評価方法 学期末レポートや学期末試験は課さない。単位は、(i) 宿題、(ii) 授業への参加度に基づいて判定する。
学習相談 質問もしくはアポイントメントの希望があれば、随時メールで連絡してもらえばよい。また、受講生がアクセスできるインターネット上のスペースも用意するので活用してほしい。
その他 基本的には言語学専門の授業であるが、主に対象としているのは修士学生であり、予備知識をあまり前提としない形で進めていきたい。他専修の学生さんでも、興味があれば、参加してみてほしい。連絡事項や細かいことはホームページに掲載するので、時々チェックしておくこと。

教職(国語)(英語)(ドイツ語)(中国語)(フランス語)

人文科学府
言語・文学 専攻
言語学 分野
言語学 専修
専門科目 (2単位)
理論言語学特論 II
講義題目:言語理論と観察の一般化
准教授上山あゆみ
後期・通常

水曜2限
授業の概要 この授業は、院生のための入門コースとして想定している。授業の形式としては、主に、(i) 講義 と (ii) 実験演習 の組み合わせとなる。それぞれのレベルに応じて、積極的に取り組んでほしいと考えている。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
この授業では、前期の「理論言語学特論 I」の学習内容をふまえて、実際に自分の目で、観察/記述/仮説の構築/仮説の検証を進めていく際の基本的な技術の習得を目標とする。

(2) 個別の学習目標:
  1. 生成文法の目的と方法
  2. EPSAシステムの説明
  3. 同一指示
  4. 連動読み (1)
  5. 連動読み (2)
  6. 連動読み (3)
  7. スコープ (1)
  8. スコープ (2)
  9. スコープ (3)
  10. 否定の focus
授業の進め方 この授業では、講義も行うが、実際に例文を考え、実験デザインを組み、自分も被験者として実験に参加する、という形での演習が中心的な部分となる。毎回、作業を指定するので、その作業に取り組み、理論言語学を進めていくための基本技術の習得に努めてほしい。
教科書等 講義については、授業でプリントを配布する。文献を読む場合は、マスターコピーを言語学研究室に用意しておいてもらうので、各自コピーを作ること。
成績評価方法 学期末レポートや学期末試験は課さない。単位は、(i) 宿題、(ii) 授業への参加度に基づいて判定する。
学習相談 質問もしくはアポイントメントの希望があれば、随時メールで連絡してもらえばよい。また、受講生がアクセスできるインターネット上のスペースも用意するので活用してほしい。
その他 基本的には言語学専門の授業であるが、主に対象としているのは修士学生であり、予備知識をあまり前提としない形で進めていきたい。他専修の学生さんでも、興味があれば、参加してみてほしい。連絡事項や細かいことはホームページに掲載するので、時々チェックしておくこと。

履修条件:今年度前期の「理論言語学特論 I」に参加していること
教職(国語)(英語)(ドイツ語)(中国語)(フランス語)

人文科学府
言語・文学 専攻
言語学 分野
言語学 専修
専門科目 (2単位)
論文指導
講義題目:論文指導
准教授下地 理則
前期・通常

水曜2限
授業の概要 修士論文や博士論文の作成およびそれに付随する研究プロジェクト(学会発表・雑誌投稿)の個別指導を行う。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
アカデミックキャリアのスタート地点にいる自覚を持ち、学位論文の完成と研究プロジェクトの推進を自主的に行う。

(2) 個別の学習目標:
@学位論文の作成
A学会発表
B雑誌投稿
授業の進め方 論文作成を通して授業を進める。
教科書等
成績評価方法 上記「学習目標」の@ABを基準に、総合的に判断する。
学習相談 メールでアポをとれば随時。
その他

人文科学府
言語・文学 専攻
言語学 分野
言語学 専修
専門科目 (2単位)
論文指導
講義題目:
准教授下地 理則
後期・通常

水曜2限
授業の概要
学習目標
授業の進め方
教科書等
成績評価方法
学習相談
その他

人文科学府
言語・文学 専攻
言語学 分野
言語学 専修
専門科目 (2単位)
論文指導
講義題目:論文指導
教授坂本 勉
前期・通常

水曜2限
授業の概要 受講生の選定したテーマについて、論文を作成するために個別指導を行う。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
論文を書き、学術雑誌に投稿すること。

(2) 個別の学習目標:
研究会・学会などでの研究発表のための資料作りを通して研究を進展させる。
授業の進め方 論文作成を通して授業を進める。
教科書等
成績評価方法 各自が選んだテーマを論文としてまとめ、学術雑誌に投稿すること。
学習相談 随時面談を行います。メールでの問い合わせが必要です。アドレス: sakamoto@lit.kyushu-u.ac.jp。 
その他 対象学生:専修学生に限る

人文科学府
言語・文学 専攻
言語学 分野
言語学 専修
専門科目 (2単位)
論文指導
講義題目:言語研究法II
教授坂本 勉
後期・通常

水曜2限
授業の概要 受講生の選定したテーマについて、論文を作成するために個別指導を行う。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
論文を書き、学術雑誌に投稿すること。

(2) 個別の学習目標:
研究会・学会などでの研究発表のための資料作りを通して研究を進展させる。
授業の進め方 論文作成を通して授業を進める。
教科書等
成績評価方法 各自が選んだテーマを論文としてまとめ、学術雑誌に投稿すること。
学習相談 随時面談を行います。メールでの問い合わが必要です。アドレス: sakamoto@lit.kyushu-u.ac.jp。 
その他 対象学生:専修学生に限る

人文科学府
言語・文学 専攻
言語学 分野
言語学 専修
専門科目 (2単位)
論文指導
講義題目:論文指導
教授久保智之
前期・通常

水曜2限
授業の概要 修士論文、及び博士論文作成のための指導を行なう。
学習目標 (1)全般的な教育目標:修士論文、博士論文を完成させること。
(2)個別の学習目標:明確な問題意識。従来の研究の把握。しっかりした理論的枠組み。精確なデータ収集。簡潔明快で論理的な文章。
授業の進め方 特にない。
教科書等 特にない。
成績評価方法 学期末に提出の論文による。
学習相談 メイルによる予約で随時。
その他 特にない。

対象学生:専修学生に限る
履修条件:特にない。

人文科学府
言語・文学 専攻
言語学 分野
言語学 専修
専門科目 (2単位)
論文指導
講義題目:論文指導
教授久保智之
後期・通常

水曜2限
授業の概要 修士論文、及び博士論文作成のための指導を行なう。
学習目標 (1)全般的な教育目標:修士論文、博士論文を完成させること。
(2)個別の学習目標:明確な問題意識。従来の研究の把握。しっかりした理論的枠組み。精確なデータ収集。簡潔明快で論理的な文章。
授業の進め方 特にない。
教科書等 特にない。
成績評価方法 学期末に提出の論文による。
学習相談 メイルによる予約で随時。
その他 特にない。

対象学生:専修学生に限る
履修条件:特にない。

人文科学府
人文基礎 専攻
芸術学 分野
芸術学 専修
専門科目 (2単位)
現代芸術論特論 VII
講義題目:日本近代美術史論
福岡大学人文学部 教授植野 健造
後期・通常

水曜3限
授業の概要  この授業では、日本美術史における西洋絵画の受容史を概観します。日本の絵画史は、飛鳥時代の仏教伝来以後江戸時代におよぶまで、つねに中国絵画の強い影響下のもとに展開してきました。しかし、その過程でたんに中国の絵画を模倣するだけでなく、それを変容することによって日本独自の絵画世界をもつくりだしてきました。その結果、江戸時代にはさまざまな画派と絵画様式が存在しています。そのような歴史的状況の中で、なぜ日本は新たに西洋の絵画をも受容することになったのか、西洋絵画の特質をどのように理解し、どのように学習していったのか。そうした点を問題とします。画像映写を行いながら授業を進めます。
授業計画:
1 ガイダンス講義の内容説明
2 室町末期〜江戸初期 キリスト教伝来にともなう西洋絵画の受容
3 江戸の洋風画(1) 蘭学の興隆にともなう西洋絵画の受容
4 江戸の洋風画(2) 秋田蘭画
5 江戸の洋風画(3) 江戸、長崎の洋風画
6 幕末〜明治初期(1) 蕃書調所、画塾、留学
7 幕末〜明治初期(2) 高橋由一
8 明治(1) 工部美術学校
9 明治(2) 「技術」としての洋画から表現へ
10 明治(3) 東京美術学校
11 明治(4) 黒田清輝
12 明治(5) 明治の日本画
13 大正期の美術
14 昭和〜現代の美術
15 まとめ
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
問題意識をもって歴史を概観する態度を養う。

(2) 個別の学習目標:
一般教養として日本近代美術の流れを知識として体得する。
授業の進め方 原則として毎回、資料を配付する。時間の前半は、資料を参照しながら、その時間にとりあげる時代、作家について説明を行う。その後、画像資料を映写しながら説明を行う。時間の最後に、簡単な学習内容の確認をかねた感想文を書いてもらい、提出してもらう。
教科書等 <教科書>
特定の教科書は使用しません。

<参考図書>
土方定一『日本の近代美術』、岩波文庫、2010年1月
高階秀爾『日本近代美術史論』、ちくま学芸文庫、2006年6月
その他、授業の中で適宜指示します。
成績評価方法 出席○○%,レポート○○%等,なるべく具体的に書いてください。
出席回数、毎回提出する短い感想文などの平常点40%、期末試験60%を目安として総合的に評価します。
学習相談 原則として毎回提出してもらう感想文に、理解ができなかった点や質問事項なども記入してよい。ただし、次回の授業時間にすべての質問事項に答えることはできないので、どうしても知りたい質問事項は、授業終了時に直接口頭で受けつけ、可能な範囲で対応したい。
その他

人文科学府
言語・文学 専攻
西洋文学 分野
仏文学 専修
専門科目 (2単位)
フランス古典文学研究 II
講義題目:Dissertation littéraire
外国人教師Francine GOUJON
後期・通常

水曜3限
授業の概要 Dans ce cours on étudiera des exemples de discours argumentatifs avant de s’attacher aux méthodes de la dissertation : élaboration d’un plan, recherche d’arguments et d’exemples, rédaction de paragraphes argumentés, introduction, conclusion. On traitera surtout de sujets de réflexion générale et éventuellement de sujets littéraires. L’évaluation se fera par contrôle continu.
学習目標 小論文の書き方について学ぶ。
授業の進め方 フランス語だけを使用する演習形式の授業である。積極的な発言,質問を歓迎する。
教科書等 <教科書>
プリントにて配布する。

<参考図書>
授業中に紹介する。
成績評価方法 毎回出席調査を行い、欠席4回以上は受講資格を失う。15分以上の遅刻は欠席とする。
成績評価は,宿題やレポート,授業への参加度等を総合して判断する。
学習相談 随時受け付ける。
その他 対象学生:専修学生に限る。
教職(フランス語)

人文科学府
言語・文学 専攻
西洋文学 分野
仏文学 専修
専門科目 (2単位)
フランス文学特殊研究 III
講義題目:フランス文学特殊研究
言語文化研究院 准教授佐藤 典子
前期・通常

水曜3限
授業の概要 現代文学の巨匠のひとりパスカル・キニャールの代表作「めぐり逢う朝(Tous les matins du monde)」を読む。
ただし作品の舞台は17世紀フランスであり、当時と現代との両方の視点を持ちながら解釈を進める必要がある。

ジェラール・ドパルデュー主演の映画も鑑賞する機会をつくりたい。
学習目標 現代フランス文学を代表する作家の小説を味読する。
(1) 全般的な教育目標:
丹念に辞書を引きながら、難解に見える現代文学の世界への接近を試みる。

(2) 個別の学習目標:
各人が疑問点を残すことなく、最後まで読み進めることをめざす。
授業の進め方 輪読演習形式で行う。
わからないことはいつでも遠慮なくたずねてください。
教科書等 プリント配布
成績評価方法 原則として平常点で評価します。
毎回出席調査を行い、欠席4回以上は受講資格を失います。また、15分以上の遅刻は欠席とします。
学習相談 授業中など随時受け付けます。
その他 履修条件:フランス語の初級文法をひととおり終えていること
教職(フランス語)

人文科学府
歴史空間 専攻
日本史学 分野
日本史学 専修
専門科目 (2単位)
日本史史料研究 II
講義題目:中世日朝交流史の研究−『朝鮮王朝実録』を読む−
九州国立博物館学芸部文化財課 主任研究員荒木 和憲
後期・通常

水曜4限
授業の概要  中世日本と朝鮮王朝との交流史の具体像を、朝鮮国王の歴代の記録である『朝鮮王朝実録』から学ぶことを目標とし、世祖代の記録である『世祖実録』を講読のテキストとする。
 世祖代(1455〜68)の日朝交流は、@日朝間の通交制度が整備され完成していく時期であること、A王位簒奪者である世祖が仏教的奇瑞や外国人の来朝を王権の正統性をアピールする手段としたこと、B日本から朝鮮へ大量の「偽使」(偽りの外交使節)が派遣されたこと、などの特徴が認められる。これらの諸要素が複雑に絡み合いながら日朝交流が展開したところに、『世祖実録』を読むおもしろさがある。
 受講生には、『世祖実録』の正確な読解はもちろんのこと、『海東諸国紀』(申叔舟著、1471年)や日本史料を組み合わせて中世日朝交流史の実像に迫ることを求める。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
@中世対外交流史を史料のレベルから理解する。
A海外史料(漢文史料)の読解力を養う。
B海外史料と日本史料を比較検討する能力を習得する。

(2) 個別の学習目標:
@15世紀半ばの中世日朝交流史を理解する。
A『朝鮮王朝実録』の史料としての特性を理解し、朝鮮の漢文史料の読解力を養う。
B『朝鮮王朝実録』『海東諸国紀』等の朝鮮史料と日本史料を比較検討することで、双方の史料に包含されるバイアスを取り除き、中世日朝交流史の実像に迫る能力を習得する。
授業の進め方 @初回の演習で、『世祖実録』の日本関係記事を、適宜、受講生に割り当てる。
A報告者(各回1〜2名)はレジュメを準備する。レジュメには、担当記事(漢文)の原文・書き下し文・語注・現代日本語訳、および任意に設定したテーマに関する論証過程を簡潔に記載するものとする。なお、原文は刊本のテキストをそのまま記載するのではなく、影印本と校合して校訂したテキストを記載すること。
B報告者以外の受講生は、報告された内容につき質疑・討論を行う。
教科書等 <教科書>
『中国・朝鮮の史籍における日本史料集成』李朝実録之部(二)
※該当箇所のコピーを配布する。

<参考図書>
@中村栄孝『日鮮関係史の研究』上・中・下(吉川弘文館、1965〜69年)
A橋本雄『偽りの外交使節』(吉川弘文館、2012年)
※@は当該分野の基本文献。Aは『世祖実録』を読むにあたって一読しておくことが望ましい。その他の参考文献は随時案内する。
成績評価方法 平常点50%、レポート50%。
※やむをえない事由がない限り欠席は認めない。
学習相談 演習終了後。
その他

人文科学府
言語・文学 専攻
日本・東洋文学 分野
中国文学 専修
専門科目 (2単位)
中国文学批評研究 III
講義題目:中国文学研究法
招聘外国人教師林 嵩
前期・通常

水曜4限
授業の概要 この授業は全て中国語によって進行される。
日本で発表された中国文学に関する論文を受講生全員が授業時間までに読了し、その論文に関して、およびその対象となっている研究項目の現状について、全員で討論する。なお、討論に先だって中文研究室の大学院生(学府博士後期・修士)が、@当該論文の執筆者についての紹介、A論文の概要、B論述手法の特徴を中国語で説明する。そして、当該論文をA「資料性」、B「思惟性」、C「普遍性」の三つの視点から、各5星満点「☆☆☆☆☆」で批評したあと、司会者(大学院生)・林先生のコメントを皮切りに全員で討論する。日本の中国文学研究の水準を知るとともに、それが中国の学界においてはどのように処理されているのかを知ることができるのは、この授業ならではのものである。
初めての受講者の中には、中国語でのフリートーキングに慣れない者もいるであろうが、ある幾つかのパターンを覚えれば、さほど難しいものではないので挑戦してください。
なお、中国文学の論文を読むので、他講座からの受講生には更に困難が伴うが、心配せず着いてきて欲しい。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
さまざまな中国文学作品とその研究方法とを知る。

(2) 個別の学習目標:
少しでも長く林先生との会話の応酬ができるようになろう。
授業の進め方 4月24日が第一回の授業です。4月17日までに会読対象論文を中国文学研究室に受け取りにきてください。
また開講日は毎週ではないので注意してください(中国文学研究室内に掲示する)。
教科書等 <教科書>
『日本中国学会報』(既刊63集+別冊1)等に収録された中国学に関する論文を会読する。会読論文は一週間前までにコピーで配布する。必ず読んでくるように。

成績評価方法 試験やレポートは無い。その代わり毎回の「中国語」によるディベート能力を20点満点で採点する。その時間に何も発言できなかったものは当然0点(欠席者と同じ)となるので注意せよ。
学習相談 中国文学研究室のTA、および静永まで。shizuka@lit.kyushu-u.ac.jp
その他 中国文学講座以外の学部生・大学院生の受講も歓迎しています。もちろん留学生の受講も歓迎。ただし、資料の準備の都合上、受講希望者(中文以外)は、4月17日までに静永まで連絡してください。 shizuka@lit.kyushu-u.ac.jp 

履修条件:中国語を1年以上(初級レベル)習っていること。
教職(中国語)

人文科学府
言語・文学 専攻
日本・東洋文学 分野
中国文学 専修
専門科目 (2単位)
中国文学批評研究 IV
講義題目:中国文学研究法
招聘外国人教師林 嵩
後期・通常

水曜4限
授業の概要 この授業は全て中国語によって進行される。
日本で発表された中国文学に関する論文を受講生全員が授業時間までに読了し、その論文に関して、およびその対象となっている研究項目の現状について、全員で討論する。なお、討論に先だって中文研究室の大学院生(学府博士後期・修士)が、@当該論文の執筆者についての紹介、A論文の概要、B論述手法の特徴を中国語で説明する。そして、当該論文をA「資料性」、B「思惟性」、C「普遍性」の三つの視点から、各5星満点「☆☆☆☆☆」で批評したあと、司会者(大学院生)・林先生のコメントを皮切りに全員で討論する。日本の中国文学研究の水準を知るとともに、それが中国の学界においてはどのように処理されているのかを知ることができるのは、この授業ならではのものである。
初めての受講者の中には、中国語でのフリートーキングに慣れない者もいるであろうが、ある幾つかのパターンを覚えれば、さほど難しいものではないので挑戦してください。
なお、中国文学の論文を読むので、他講座からの受講生には更に困難が伴うが、心配せず着いてきて欲しい。連続性のある授業内容ではないので、後期からの受講も何ら問題ありません。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
さまざまな中国文学作品とその研究方法とを知る。

(2) 個別の学習目標:
少しでも長く林先生との会話の応酬ができるようになろう。
授業の進め方 10月2日が第一回の授業ですが、9月30日までに会読対象論文を中国文学研究室に受け取りにきてください。
また開講日は毎週ではないので注意してください(中国文学研究室内に掲示する)。
教科書等 <教科書>
『日本中国学会報』(既刊64集+別冊1)等に収録された中国学に関する論文を会読する。会読論文は一週間前までにコピーで配布する。必ず読んでくるように。

成績評価方法 試験やレポートは無い。その代わり毎回の「中国語」によるディベート能力を20点満点で採点する。その時間に何も発言できなかったものは当然0点(欠席者と同じ)となるので注意せよ。
学習相談 中国文学研究室のTA、および静永まで。shizuka@lit.kyushu-u.ac.jp
その他 中国文学講座以外の学部生・大学院生の受講も歓迎しています。もちろん留学生の受講も歓迎。ただし、資料の準備の都合上、受講希望者(中文以外)は、9月30日までに静永まで連絡してください。 shizuka@lit.kyushu-u.ac.jp 

履修条件:中国語を1年以上(初級レベル)習っていること。
教職(中国語)

人文科学府
言語・文学 専攻
西洋文学 分野
独文学 専修
専門科目 (2単位)
ドイツ現代文学研究 I
講義題目:Hauptseminar: Auf der Suche nach der Literatur
外国人教師Andre REICHART
前期・通常

水曜4限
授業の概要 Was ist Literatur? Diese Frage haben sich nicht nur und stellen sich immer noch Schriftsteller; sondern auch Literaturwissenschaftler müssen sich dieser Frage und anderen Fragen stellen: Wann ist ein Text ‚Literatur‘ und wie und zu welchem Zweck interpretiert man ihn?
Dieser Kurs möchte in die theoretischen Grundlagen der Literaturwissenschaft einführen. Hierbei geht es sowohl um eine wissenschaftstheoretische Basis, als auch um historische und aktuelle Positionen, die alle die Frage nach der Literatur beantworten möchten. Dabei soll den Kursteilnehmern nicht nur die Problematik der Legitimation der Literaturwissenschaft vermittelt werden, sondern vor allem eine Einführung und ein Überblick über die verschiedenen Literaturtheorien geboten werden.
Der Kurs ‚Wissenschaftliches Arbeiten‘ ergänzt das Hauptseminar um die praktische Anwendung der theoretischen Voraussetzungen und kann von den Studenten unterstützend genutzt werden.
Die Studenten werden ein mittleres Lesepensum haben und zusätzlich kleinere Zusammenfassung und Problemdiskussionen mündlich, wie schriftlich vorbereiten.
学習目標
授業の進め方
教科書等 <教科書>
Material: Jahraus, Oliver: Literaturtheorie – theoretische und methodische Grundlagen der Literaturwissenschaft. Franke, 2004; (Wird zur Anschaffung empfohlen, aber nicht vorausgesetzt. Alle benötigten Texte werden auch als Kopien im Seminar gestellt.)
Grundlage des Kurses bildet zusätzlich folgende Literatur: Einführung in die Literaturtheorie. Martin Sexl (Hg.), Wien: WUV Facultas, 2004; Baasner, Rainer / Zens, Maria: Methoden und Modelle der Literaturwissenschaft – eine Einführung. 2., überarb. und erw. Aufl. Berlin: Schmidt, 2001. Geisenhanslüke, Achim: Einführung in die Literaturtheorie – Von der Hermeneutik zur Medienwissenschaft. Darmstadt: WBG, 2010;

成績評価方法 Note: Die Note im Kurs setzt sich aus einer kleinen Leistung (Protokoll od. Referat) und einem semesterabschließenden Essay zusammen.
学習相談
その他 独文の院生を対象とする授業。但し、独文以外の学生も受講可能。

教職(ドイツ語)

人文科学府
言語・文学 専攻
西洋文学 分野
独文学 専修
専門科目 (2単位)
ドイツ現代文学研究 II
講義題目:Hauptseminar: Wiener Moderne
外国人教師Andre REICHART
後期・通常

水曜4限
授業の概要 Die Wiener Moderne ist ein besonderes Phänomen der deutschsprachigen Literaturgeschichte. Ebenfalls zu Hause in einer Metropole des 19. Jahrhunderts ziehen sich ihre Autoren doch seltsam zurück vor den anderen Metropolen-Modernen, wie der Berliner oder der Münchner. Dennoch entsteht in dieser Zeit vieles, was für die spätere deutsche, aber auch europäische Kultur sehr wichtig ist. Es soll ein Überblick über die literarischen und kulturellen Strömungen dieser Epoche geschaffen werden. Zentrale literarische Bewegungen werden dabei ebenso intensiv behandelt wie einige kulturelle, philosophische und medizinische Entwicklungen. Ausgewählte Texte sollen exemplarisch die markanten Merkmale und Differenzen dieser komplexen und spannenden Zeit vermitteln, die letztlich Grundlage moderner Literatur- und Kulturvorstellung geworden ist.
Auf Grund der Breite des angestrebten Vermittlungsziels ist mit einem mittleren bis hohen Lesepensum zu rechnen. Die Studenten werden deshalb, mit Ausnahme kleinere Zusammenfassungen, von Referaten und Protokollen entlastet.
学習目標
授業の進め方
教科書等 <教科書>
Material: Ein Reader wird für die Teilnehmer im Seminar zusammengestellt. Grundlegende Literatur: Handbuch Fin de Siècle. Sabine Haupt u. Stefan Bodo Würffel (Hgg.), Stuttgart : Kröner, 2008; Kimmich, Dorothee: Einführung in die Literatur der Jahrhundertwende. Darmstadt: WBG, 2006 Lorenz, Dagmar: Wiener Moderne. 2., aktualisierte und überarb. Aufl. Stuttgart [u.a.]: Metzler, 2007.

成績評価方法 Note: Semesterabschließend wird eine schriftliche Hausarbeit verfasst und bildetet mit einer weiteren kleinen Leistung (Protokoll, Referat) und der mündlichen Mitarbeit die Gesamtnote.
学習相談
その他 独文の院生を対象とする授業。但し、独文以外の学生も受講可能。

教職(ドイツ語)

人文科学府
言語・文学 専攻
西洋文学 分野
仏文学 専修
専門科目 (2単位)
フランス古典文学研究 I
講義題目:Dissertation littéraire
外国人教師Francine GOUJON
前期・通常

水曜5限
授業の概要 Dans ce cours on étudiera des exemples de discours argumentatifs avant de s’attacher aux méthodes de la dissertation : élaboration d’un plan, recherche d’exemples, rédaction de paragraphes argumentés, introduction, conclusion. On traitera de sujets de réflexion générale et éventuellement de sujets littéraires. L’évaluation se fera par contrôle continu.
学習目標 小論文の書き方について学ぶ。
授業の進め方 フランス語だけを使用する演習形式の授業である。積極的な発言,質問を歓迎する。
教科書等 <教科書>
プリントにて配布する。

<参考図書>
授業中に紹介する。
成績評価方法 毎回出席調査を行い、欠席4回以上は受講資格を失う。15分以上の遅刻は欠席とする。
成績評価は,宿題やレポート,授業への参加度等を総合して判断する。
学習相談 随時受け付ける。
その他 対象学生:専修学生に限る。
教職(フランス語)

人文科学府
言語・文学 専攻
言語学 分野
言語学 専修
専門科目 (2単位)
博士演習
講義題目:音韻論実習1
教授久保 智之
前期・通常

水曜5限
授業の概要 各自の研究を発表する。
学習目標
授業の進め方
教科書等
成績評価方法
学習相談
その他

人文科学府
言語・文学 専攻
言語学 分野
言語学 専修
専門科目 (2単位)
博士演習
講義題目:音韻論実習2
教授久保 智之
後期・通常

水曜5限
授業の概要 各自の研究を発表する。
学習目標
授業の進め方
教科書等
成績評価方法
学習相談
その他

人文科学府
人文基礎 専攻
哲学・倫理学 分野
哲学 専修
専門科目 (2単位)
哲学方法論研究 III
講義題目:現代フランス哲学研究
教授円谷 裕二
前期・通常

木曜1限
授業の概要 現代のフランス哲学の諸問題、例えば、他者論、言語論、認識論、存在論等々の問題について幾人かのフランスの哲学者のテキストを講読しながら授業を進める。その際、あらかじめ決められた担当者が論点を提示し、それを出席者全員で質疑応答をするという形式で授業を行うことによって、哲学的思索を深めることにとっての対話の重要性を認識してほしい。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
哲学書を読むことによって、解説書や注釈書などからは得られないテキストの精読の仕方を修得すること。

(2) 個別の学習目標:
現代フランス哲学において、どのようなことが哲学的に議論されているのかをテキストを通じて学ぶこと。特に、存在論や言語論、さらには政治論の問題などについて、幾人かの哲学者の見解を比較検討する。
 取り上げる哲学者としては、メルロ=ポンティを中心にしながら、ベルクソン、フーコー、ドゥルーズ、デリダ、ラカンなどである。
授業の進め方 テキスト講読者をあらかじめ定めて、質疑応答のかたちで授業を進める。
教科書等 <教科書>
初回の授業の時に指示する。

<参考図書>
随時指示する。
成績評価方法 平常点
学習相談 メールや面談などで随時受け付ける。
その他 教職(社会)(公民)

人文科学府
人文基礎 専攻
哲学・倫理学 分野
哲学 専修
専門科目 (2単位)
哲学方法論研究 IV
講義題目:フランス哲学研究
教授円谷 裕二
後期・通常

木曜1限
授業の概要 現代のフランス哲学の諸問題、例えば、他者論、言語論、認識論、存在論等々の問題について幾人かのフランスの哲学者のテキストを講読しながら授業を進める。その際、あらかじめ決められた担当者が論点を提示し、それを出席者全員で質疑応答をするという形式で授業を行うことによって、哲学的思索を深めることにとっての対話の重要性を認識してほしい。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
哲学書を読むことによって、解説書や注釈書などからは得られないテキストの精読の仕方を修得すること。

(2) 個別の学習目標:
現代フランス哲学において、どのようなことが哲学的に議論されているのかをテキストを通じて学ぶこと。特に、存在論や言語論、さらには政治論の問題などについて、幾人かの哲学者の見解を比較検討する。
 取り上げる哲学者としては、メルロ=ポンティを中心にしながら、デカルト、メーヌ・ド・ビラン、ベルクソン、フーコー、ドゥルーズなどである。
授業の進め方 テキスト講読者をあらかじめ定めて、質疑応答のかたちで授業を進める。
教科書等 <教科書>
初回の授業の時に指示する。

<参考図書>
随時指示する。
成績評価方法 平常点
学習相談 メールや面談などで随時受け付ける。
その他 教職(社会)(公民)

人文科学府
人文基礎 専攻
東洋思想 分野
インド哲学史 専修
専門科目 (2単位)
アジア宗教思想特論 I
講義題目:インド宗教文化論
准教授片岡 啓
前期・通常

木曜1限
授業の概要 カンボジアのアンコールワット.郊外に45分程行ったところにバンテアイ・スレイ寺がある.美しい赤色砂岩に彫られた浮き彫りの数々は,全て,『ラーマーヤナ』や『マハーバーラタ』といったインドの神話に取材したものである.また入口にはサンスクリット語の碑文が残る.その文字もインド起源である.漢字文化圏と同様に,インド文化圏というものが存在したのである.カンボジアのクメール文化も,古い所に遡れば遡るほど,インド色は濃くなる.授業では,インドの二大叙事詩である『マハーバーラタ』と『ラーマーヤナ』,そこに描かれる様々な神話やエピソードを解説する.随時,インド,ネパール,カンボジアなどの寺院の浮き彫りなどのスライドを交えながら,インド宗教文化圏の広がりを実感できるように工夫するつもりである.サンスクリット語や文字についても初心者向けに簡単に解説する.また,神話だけからは拾いきれない宗教文化の諸事象について,個別に解説する.インドにおける聖典・学派・宗派,ハタヨーガに発展するヨーガ,『カーマスートラ』のカーマや,さらには,カースト,「ヒンドゥー」等々の諸概念である.インドに関する知識はないし,サンスクリット語も知らないけれど,インドについてちょっと知ってみたい,インドに何となく魅かれてますという初学者向けの授業である.出席者の理解度に合わせて進度は適宜調整するので安心されたい.
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
インドの宗教文化について、文献資料等の証拠に基づきながら理解する。「こんなことがあるらしい」という不確かな知識ではなく、「こういうことがあった」「こういうことが言える」という明快な知識と洞察を狙う。

(2) 個別の学習目標:
歴史的経緯を踏まえ、インドの独自性に注目しながらも、底に流れる「(同じ)人間の知の働き」を読み取る。つまるところ「インド人って変わってるねー」に終わることなく、「なるほどね、こういうわけね」という理解を目指す。
授業の進め方 こちらで用意するレジメ資料を用いながら講義形式で進める。寺院美術、神像については、プロジェクターも用いながら解説する。毎回,出席を取るため,感想・質問用紙を最後に配る.質問は,次週に回答するようにする.不明点については復習・再解説を行う.できるだけ学生諸君との相互のやり取りを大事にしていきたい.
教科書等 <教科書>
授業で指示する

<参考図書>
授業で指示する.本講義が扱う領域は様々な分野にまたがるが,例えば神話について知りたい向きには上村勝彦『インド神話』(ちくま学芸文庫,1200円)を推薦する.
成績評価方法 出席50%,小テスト(最終回に一回)50%の総合評価.毎回出席を確認する.小テストは,授業内容を理解しているかどうかを確認するためのものであり,授業に出席していれば容易に解答できるレベルのものである.授業で扱った各点について解説を求める記述問題である.資料の持ち込みは禁止.頭の中に入れてもらう必要がある.
学習相談 授業後随時
その他 履修条件:サンスクリット語の知識は必要としない
教職(社会)(公民)

人文科学府
人文基礎 専攻
東洋思想 分野
インド哲学史 専修
専門科目 (2単位)
アジア宗教思想特論 IV
講義題目:インドの哲学思想
准教授片岡 啓
後期・通常

木曜1限
授業の概要 紀元後630年といえば,玄奘がインドのナーランダ寺に留学した年である.その当時のインド思想界では,誰がどのような議論を展開していたのであろうか.幸い,我々は,バラモン教の正統派や,仏教論理学派の文献から,その当時のホットな議論の内容を探ることができる.本授業では,その議論の中身を取り出して,何が論争されていたのか,何が問題となっていたのかを考える.具体的には,認識論(知覚・推理),神の存在,聖典の権威,討論術などをめぐる宗派間の論争である.インド哲学についての前提知識は必要ではない.また,サンスクリット語の知識も不要である.本授業では,「インド哲学」といわれるものの実際の中身を,その当時の文献に遡って,日本人にも分かるように「見学」することを目指す.サンスクリット語で書かれた古代インドの哲学思想文献において,どのようなことが実際に議論されていたのかを知りたい,という人のための授業である.
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
インドの宗教・哲学の「本質」に迫る.

(2) 個別の学習目標:
資料から何がいえるのか,思想史構築の方法を学ぶ.
授業の進め方 こちらで用意したレジメ資料に基づきながら講義形式で進める.
教科書等 こちらで用意した資料を用いるので、特定の教科書を用いることはしない。しかし、通常の「教科書的」なインド思想史が知りたい向きには、以下の『インド思想史』を薦めておく。
<教科書>
特になし

<参考図書>
『インド思想史』東京大学出版会。
成績評価方法 出席50%,小テスト(最終回に一回)50%の総合評価.毎回出席を確認する.小テストは,授業内容を理解しているかどうかを確認するためのものであり,授業に出席していれば容易に解答できるレベルのものである.授業で扱った各論点について解説を求める記述問題である.
学習相談 授業後随時
その他 教職(社会)(公民)

人文科学府
人文基礎 専攻
東洋思想 分野
インド哲学史 専修
専門科目 (2単位)
論文指導
講義題目:論文指導
教授岡野 潔
前期・通常

木曜1限
授業の概要  (1)各自の研究の進展を報告する。論文の執筆状況を報告する。

 (2)自分の専門する領域について,自力で英独仏和の論文を読み,出来れば現在までの100年間の研究史をまとめ,完全な文献目録を作って,授業でその成果を報告する。博士課程の学生なら学界の状況を把握するために、300本程度の論文を読むことが必要である。各自の研究の進行状況を報告する。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
過去の研究史の知識を確かなものにする。自分の進める研究が学界で占める位置を絶えず確認する。

(2) 個別の学習目標:
過去の研究史を踏まえた上で、何が学界にとって新しい貢献であるかを考え、学界の研究の進展をにらみながら、自分の研究の新しさを自覚する。
授業の進め方
教科書等
成績評価方法 平常点,あるいは論文、あるいは各自がまとめた研究史の原稿の出来具合で評価する。
学習相談
その他 対象学生:専修学生に限る

人文科学府
人文基礎 専攻
東洋思想 分野
インド哲学史 専修
専門科目 (2単位)
論文指導
講義題目:論文指導
教授岡野 潔
後期・通常

木曜1限
授業の概要  (1)各自の研究の進展を報告する。論文の執筆状況を報告する。

 (2)自分の専門する領域について,自力で英独仏和の論文を読み,出来れば現在までの100年間の研究史をまとめ,完全な文献目録を作って,授業でその成果を報告する。博士課程の学生なら学界の状況を把握するために、300本程度の論文を読むことが必要である。各自の研究の進行状況を報告する。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
過去の研究史の知識を確かなものにする。自分の進める研究が学界で占める位置を絶えず確認する。

(2) 個別の学習目標:
過去の研究史を踏まえた上で、何が学界にとって新しい貢献であるかを考え、学界の研究の進展をにらみながら、自分の研究の新しさを自覚する。
授業の進め方
教科書等
成績評価方法 平常点,あるいは論文、あるいは各自がまとめた研究史の原稿の出来具合で評価する。
学習相談
その他 対象学生:専修学生に限る

人文科学府
人文基礎 専攻
東洋思想 分野
中国哲学史 専修
専門科目 (2単位)
論文指導
講義題目:中国哲学史の諸問題
准教授南澤良彦
前期・通常

木曜1限
授業の概要 各自の研究テーマについて発表を行い、問題点について討論を行う。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
各自の研究テーマに関する諸問題を明らかにすることを目指す。

(2) 個別の学習目標:
各自の修士論文、博士学位論文作成を順調に進める。
授業の進め方
教科書等
成績評価方法 レポートによる。
学習相談
その他

人文科学府
人文基礎 専攻
東洋思想 分野
中国哲学史 専修
専門科目 (2単位)
論文指導
講義題目:中国哲学史の諸問題
准教授南澤良彦
後期・通常

木曜1限
授業の概要 各自の研究テーマについて発表を行い、問題点について討論を行う。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
各自の研究テーマに関する諸問題を明らかにすることを目指す。

(2) 個別の学習目標:
各自の修士論文、博士学位論文作成を順調に進める。
授業の進め方
教科書等
成績評価方法 レポートによる。
学習相談
その他

人文科学府
歴史空間 専攻
日本史学 分野
日本史学 専修
専門科目 (2単位)
日本中世史史料研究 III
講義題目:中世武家文書研究
教授佐伯 弘次
前期・通常

木曜1限
授業の概要 中世の武家文書をテキストにして、中世古文書学の中での位置づけ方、文書の読みと解釈の仕方などを学習し、中世武家のあり方について理解する。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
中世武家文書を読み、解釈し、考察することによって、日本の中世史料の解読法と歴史的な位置づけ方を学習する。

(2) 個別の学習目標:
中世の武士の生き方とそれを取り巻く政治・社会の動向について学習する。
授業の進め方 中世文書の写真版と活字版を比較しながら読み進める。適当な分量を各受講者に割り当て、テキストの校合・読み・解釈を順次行っていく。
教科書等 <教科書>
なし

<参考図書>
なし
成績評価方法 平常点
学習相談 授業終了後やオフィスアワー等に適宜行っていただきたい。
その他 教職(社会)(地理歴史)

人文科学府
歴史空間 専攻
日本史学 分野
日本史学 専修
専門科目 (2単位)
日本中世史史料研究 IV
講義題目:中世武家文書研究
教授佐伯 弘次
後期・通常

木曜1限
授業の概要 中世の武家文書をテキストにして、中世古文書学の中での位置づけ方、文書の読みと解釈の仕方などを学習し、中世武家のあり方について理解する。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
中世武家文書を読み、解釈し、考察することによって、日本の中世史料の解読法と歴史的な位置づけ方を学習する。

(2) 個別の学習目標:
中世の武士の生き方とそれを取り巻く政治・社会の動向について学習する。
授業の進め方 中世文書の写真版と活字版を比較しながら読み進める。適当な分量を各受講者に割り当て、テキストの校合・読み・解釈を順次行っていく。
教科書等 <教科書>
なし

<参考図書>
なし
成績評価方法 平常点
学習相談 授業終了後やオフィスアワー等に適宜行っていただきたい。
その他 教職(社会)(地理歴史)

人文科学府
歴史空間 専攻
広域文明史学 分野
西洋史学 専修
専門科目 (2単位)
広域文明史学研究 II
講義題目:
福岡大学人文学部教授星乃 治彦
前期・通常

木曜1限
授業の概要  ドイツ現代史に関する基本的論争史(フィッシャー論争、ファシズムの規定論争、「特殊な道」論、古典的近代論、ポストモダン、「過去の克服」の議論、戦後東ドイツをめぐる議論)をまずは追い、その上で、具体的なドイツ語ないしは英語のテキストを読んでいきます。テキストに関しては、後日授業の中で、学生諸君との話し合いで決めようと思います。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
基本的なドイツ現代史に関する知見を獲得するとともに、ドイツ語・英語能力を習得する。

(2) 個別の学習目標:
授業の進め方 1)オリエンテーションと序章
2)−5)ドイツ現代史の基本的論争史の整理
6)個別のドイツ語テキスト講読をしながら、さらに専門的知識を深めていく。
教科書等
成績評価方法 出席 50%
発表 40%
その他 10%
学習相談
その他 履修条件:とくになし。
教職(社会)(地理歴史)

人文科学府
歴史空間 専攻
広域文明史学 分野
イスラム文明史学 専修
専門科目 (2単位)
博士演習
講義題目:アラビア語文書研究
教授清水 和裕
前期・通常

木曜1限
授業の概要 初期イスラーム時代に作成されたアラビア語のパピルス文書、行政文書などを読解する
学習目標
授業の進め方
教科書等 授業中に配布する
成績評価方法 出席による
学習相談
その他

人文科学府
歴史空間 専攻
広域文明史学 分野
イスラム文明史学 専修
専門科目 (2単位)
博士演習
講義題目:アラビア語文書研究
教授清水 和裕
後期・通常

木曜1限
授業の概要 初期イスラーム時代に作成されたアラビア語のパピルス文書、行政文書などを読解する
学習目標
授業の進め方
教科書等 授業中に配布する
成績評価方法 出席による
学習相談
その他

人文科学府



現代文化論科目 (2単位)
現代文化論BI
講義題目:同時代の美術:アジアの美術に出会う
教授後小路雅弘
前期・通常

木曜1限
授業の概要 毎回、同時代の美術1点を取り上げ考察の対象とする。今日を生きる人々がどのような問題に直面しているのかをアート作品を通して理解する。<
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
今日、人々がどのような問題に直面しているのかを美術作品を通して理解する。

(2) 個別の学習目標:
「ジェンダー」「伝統」「オタク」「アイデンティティ」「宗教」「フォークアート」
授業の進め方 毎回、同時代美術から1点を選んで、受講生全員で議論する
教科書等 <教科書>
必要に応じて資料を配付する。

成績評価方法 平素の議論への参加とレポート。
学習相談 授業終了後相談に応じる。
その他

人文科学府



現代文化論科目 (2単位)
現代文化論BII
講義題目:周縁から「美術」を考える
教授後小路雅弘
後期・通常

木曜1限
授業の概要 「美術」は近代的な制度であるが、その周縁に置かれたものを具体的に見ていく中で、「美術」制度について考える。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
「美術」とは何か、制度的な側面から考察し、理解する。

(2) 個別の学習目標:
「トマソン」「路上観察」「考現学」「いやげもの」
授業の進め方 「美術」の周縁に置かれたものを具体的に取り上げ、受講生全員で議論する
教科書等 <教科書>
必要に応じて資料を配付する。

成績評価方法 平素の議論への参加とレポート。
学習相談 授業終了後相談に応じる。
その他

人文科学府
人文基礎 専攻
哲学・倫理学 分野
哲学 専修
専門科目 (2単位)
論理学研究 III
講義題目:哲学原典講読(1)
准教授倉田 剛
前期・通常

木曜2限
授業の概要 Amie L. Thomasson, Fiction and Metaphysics (1999)を精読する。この著作(『フィクションと形而上学』)は、最もシステマティックな虚構的対象論の一つであるだけでなく、現代形而上学についての格好の入門書でもある。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
外国語で書かれたテクストを正確に理解することを目指す。

(2) 個別の学習目標:
テクストを理解した上で、その内容を批判的に吟味することを学ぶ。
授業の進め方 演習形式。毎回担当者は講読するテクストの翻訳を作ってきて発表する。それを土台にして参加者全員でディスカッションを行う。
教科書等 <教科書>
Amie L. ThomassonのFiction and Metaphysics, Cambridge University Press, 1999.

<参考図書>
必要なときに指定する。
成績評価方法 出席(50%)と発表(50%)によって評価する。
学習相談 随時受け付ける。授業の前後にアポイントメントをとることが望ましい。
その他 教職(社会)(公民)

人文科学府
人文基礎 専攻
哲学・倫理学 分野
哲学 専修
専門科目 (2単位)
論理学研究 IV
講義題目:哲学原典講読(2)
准教授倉田 剛
後期・通常

木曜2限
授業の概要 前期に引き続き、Amie L. Thomasson, Fiction and Metaphysics (1999)を精読する。この著作(『フィクションと形而上学』)は、最もシステマティックな虚構的対象論の一つであるだけでなく、現代形而上学についての格好の入門書でもある。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
外国語で書かれたテクストを正確に理解することを目指す。

(2) 個別の学習目標:
テクストを理解した上で、その内容を批判的に吟味することを学ぶ。
授業の進め方 演習形式。毎回担当者は講読するテクストの翻訳を作ってきて発表する。それを土台にして参加者全員でディスカッションを行う。
教科書等 <教科書>
Amie L. ThomassonのFiction and Metaphysics, Cambridge University Press, 1999.

<参考図書>
必要なときに指定する。
成績評価方法 出席(50%)と発表(50%)によって評価する。
学習相談 随時受け付ける。授業の前後にアポイントメントをとることが望ましい。
その他 教職(社会)(公民)

人文科学府
人文基礎 専攻
東洋思想 分野
中国哲学史 専修
専門科目 (2単位)
東洋思想特論 I
講義題目:
准教授南澤良彦
前期・通常

木曜2限
授業の概要 中国における重要な思想家・トピックスについて講義する。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
中国思想の概略を理解してもらいたい。

(2) 個別の学習目標:
思想家ごと・トピックスごとの要点を把握してもらいたい。
授業の進め方 講義形式。板書・資料配付を行うが、教科書を持参し適宜参照することを前提とする。
教科書等 <教科書>
『概説中国思想史』(ミネルヴァ書房)

<参考図書>
授業内で紹介する。
成績評価方法 出席30%,レポート70%
レポート試験概要
課題:清朝の学者・思想家の中から、授業で扱わなかったが、授業内容と関連する人物を1名乃至数名選び、その学問・思想について論述しなさい。
分量:2,000字程度
提出期日:レポート提出第1期締切(8月26日15時迄)
提出場所:学生第1係
学習相談 授業終了後等、随時受け付ける。また、オフィスアワーを設定しているので、利用してもらいたい。
その他 教職(社会)(公民)

人文科学府
人文基礎 専攻
東洋思想 分野
中国哲学史 専修
専門科目 (2単位)
東洋思想特論 IV
講義題目:
准教授南澤良彦
後期・通常

木曜2限
授業の概要 中国における重要な思想家・トピックスについて講義する。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
中国思想の概略を理解してもらいたい。

(2) 個別の学習目標:
思想家ごと・トピックスごとの要点を把握してもらいたい。
授業の進め方 講義形式。板書・資料配付を行うが、教科書を持参し適宜参照することを前提とする。
教科書等 <教科書>
『概説中国思想史』(ミネルヴァ書房)

<参考図書>
授業内で紹介する。
成績評価方法 出席30%,レポート70%
学習相談 授業終了後等、随時受け付ける。また、オフィスアワーを設定しているので、利用してもらいたい。
その他 教室が「201」に変更になりました!
*10月24日だけは元の「交流プラザ2」で行います。
レポート課題要領
題目:中国思想における「気の思想」及び 「道の思想」の意義
分量:2000字程度
提出場所:学生第一係
提出期限:第1期(2月10日(月))

教職(社会)(公民)

人文科学府
歴史空間 専攻
広域文明史学 分野
西洋史学 専修
専門科目 (2単位)
広域文明史学研究 IV
講義題目:近現代イギリス文化史
九州産業大学経済学部 准教授水野 祥子
後期・通常

木曜2限
授業の概要 この授業では、近年の文化史のなかで主要なテーマの一つとなっているナショナル・アイデンティティをめぐる議論に注目する。1870年代から今日まで、Britishness(イギリス人であること)がいかに構築・再構築されてきたかを論じたテキスト(Paul Ward, Britishness since 1870, London, 2004)を用いて、ナショナル・アイデンティティのあり方について考察する。Britishnessをつくり出す文化の力に目を向けるとともに、Britishnessがジェンダー、エスニシティ、階級、あるいはイングランド、スコットランド、ウェールズ、アイルランドへの帰属意識との関係性のなかでいかにつくり直されてきたかを理解する。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
ナショナル・アイデンティティが絶えず問い直され、つくり変えられてきたプロセスを検証することにより、現代イギリス文化のもつダイナミクスへの理解を深める。

(2) 個別の学習目標:
英語による読解力を高め、文章を早く正確に読めるようになる。また、プレゼンテーションやディスカッションのスキルを身につける。
授業の進め方 テキストのIntroductionを輪読した後、人数にもよるが、グループないし個人でテキストのいずれか1章を選び、内容を要約し、報告する。内容を正確に把握するだけでなく、著者の見方に対する自分の意見を明らかにすることが求められる。また、学期末までに担当した章の要旨(A4で1枚程度)を提出してもらう。報告を担当しない回は、報告内容について質問を用意すること。
教科書等 <教科書>
第1回授業で配布する予定。

<参考図書>
授業中に適宜紹介する。
成績評価方法 平常点:50%(報告についての質問を含めた授業への参加、授業中に与える課題)
報告:50%(要旨の提出を含む)
学習相談 授業の前後ないしメールで相談を受け付ける。
その他 教職(社会)(地理歴史)

人文科学府
歴史空間 専攻
広域文明史学 分野
イスラム文明史学 専修
専門科目 (2単位)
イスラム中世社会史特論 III
講義題目:古典期イスラーム研究論
教授清水 和裕
前期・通常

木曜2限
授業の概要 アッバース朝研究の最先端に関わる諸問題を、先行研究の精査を通して検討する。イスラーム社会の奴隷制度と社会同化過程について、クローン、ゴードン、ドゥラヴァスィエールらの研究を通じて検討を行い、イスラーム世界の奴隷制度全般に関する問題の明確化を図る。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
奴隷制論を通じて歴史学的な議論の有り様を学ぶ

(2) 個別の学習目標:
欧米の文献を読解し、そこから議論展開を抽出する技術を身につける
授業の進め方
教科書等
成績評価方法 学期中に、教場試験を行う
学習相談
その他 対象学生:専修学生に限る
教職(社会)(地理歴史)

人文科学府
歴史空間 専攻
広域文明史学 分野
イスラム文明史学 専修
専門科目 (2単位)
イスラム中世社会史特論 IV
講義題目:初期イスラーム史研究論
教授清水 和裕
後期・通常

木曜2限
授業の概要 カリフ体制論について、ローゼンタール、ドゥーリーらの研究を手がかりに、スンナ派イマーム論とシーア派イマーム論の対立や軍人支配に対する諸論の推移などを交えて論じる。また、それに際して、前期に検討した奴隷制論を展開し、血統と支配の正当性、家的概念の成立などについても論じる
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
イマーム論を通じて歴史学的な議論の有り様を学ぶ

(2) 個別の学習目標:
欧米の文献を読解し、そこから議論展開を抽出する技術を身につける
授業の進め方
教科書等
成績評価方法 学期中に、教場試験を行う
学習相談
その他 対象学生:専修学生に限る
教職(社会)(地理歴史)

人文科学府
歴史空間 専攻
地理学 分野
地理学 専修
専門科目 (2単位)
人文地理学特論 IV
講義題目:地理学英文講読4
准教授今里 悟之
後期・通常

木曜2限
授業の概要 人文地理学の基本概念に関する英文テキストを輪読する。教員が適宜解説を加える。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
人文地理学の重要事項に関して,深い知識と考察力を身につける。

(2) 個別の学習目標:
英語圏の地理学の現状について理解を深めるとともに,英語の読解能力を向上させる。
授業の進め方 英文全訳の予習を前提とした輪読形式。
教科書等 <教科書>
テキストは初回に指示する。コピーを配布するので購入は不要。

<参考図書>
授業中に指示する。
成績評価方法 訳文発表50%,レポート50%
学習相談
その他 教職(社会)(地理歴史)

人文科学府
言語・文学 専攻
日本・東洋文学 分野
国語学・国文学 専修
専門科目 (2単位)
論文指導
講義題目:江戸文学研究の方法
准教授川平 敏文
前期・通常

木曜2限
授業の概要  受講者が論文をスムーズに作成できるように指導するための授業である。具体的には、以下のような内容。
(1)それぞれの研究構想や、調査・考察の進捗状況について報告してもらい、意見交換を行う。
(2)それぞれの研究に関連する研究論文を題材として、その立論の方法や結論の妥当性について議論を行う。

第1回 ガイダンス
第2回 以降、上記(1)と(2)を適宜織り交ぜながら進めていく。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
論文完成までの行程を明確に意識させながら、研究の方向性について適宜修正を加えつつ、質の高い論文完成へと導く。

(2) 個別の学習目標:
1、質の高い論文を執筆し、なるべく多く学術誌に掲載できるようにする。
2、学会における口頭発表をなるべく多く行い、批判や助言を受ける。
授業の進め方 演習形式。基本的に毎回1人が報告者となり、他の受講者とともにその内容について意見交換をする。
教科書等 <教科書>
特になし

成績評価方法 出席20%、レポート(16000字以上)80%
学習相談 随時
その他

人文科学府
言語・文学 専攻
日本・東洋文学 分野
国語学・国文学 専修
専門科目 (2単位)
論文指導
講義題目:江戸文学研究の方法
准教授川平 敏文
後期・通常

木曜2限
授業の概要  受講者が論文をスムーズに作成できるように指導するための授業である。具体的には、以下のような内容。
(1)それぞれの研究構想や、調査・考察の進捗状況について報告してもらい、意見交換を行う。
(2)それぞれの研究に関連する研究論文を題材として、その立論の方法や結論の妥当性について議論を行う。

第1回 ガイダンス
第2回 以降、上記(1)と(2)を適宜織り交ぜながら進めていく。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
論文完成までの行程を明確に意識させながら、研究の方向性について適宜修正を加えつつ、質の高い論文完成へと導く。

(2) 個別の学習目標:
1、質の高い論文を執筆し、なるべく多く学術誌に掲載できるようにする。
2、学会における口頭発表をなるべく多く行い、批判や助言を受ける。
授業の進め方 演習形式。基本的に毎回1人が報告者となり、他の受講者とともにその内容について意見交換をする。
教科書等 <教科書>
特になし

成績評価方法 出席20%、レポート(16000字以上)80%
学習相談 随時
その他

人文科学府
言語・文学 専攻
西洋文学 分野
英語学・英文学 専修
専門科目 (2単位)
イギリス文学研究 I
講義題目:Virginia Woolf, The Waves研究
准教授鵜飼 信光
前期・通常

木曜2限
授業の概要 Virginia WoolfのThe Wavesを考察する。人格や物の認識などさまざまな問題を考察しながら読み進めて行く。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
作品の分析能力を身につける。

(2) 個別の学習目標:
授業の進め方 授業の回数で作品を等分し、毎回二人ないし一人の担当者による発表と討論を行う。
教科書等 <教科書>
Virginia Woolf, The Waves, Penguin, ISBN:

成績評価方法 学期末の6,000字程度の小論文によって行う。
学習相談
その他 教職(英語)

人文科学府
言語・文学 専攻
西洋文学 分野
英語学・英文学 専修
専門科目 (2単位)
イギリス文学研究 II
講義題目:John Bunyan研究
准教授鵜飼 信光
後期・通常

木曜2限
授業の概要 John Bunyan(1628-88)のThe Pilgrim's Progressを考察する。allegoryの形式をとった散文作品。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
作品解釈の能力の涵養。

(2) 個別の学習目標:
授業の進め方 IとIIの両方を、授業の回数で等分し、毎回二人の発表者に要約と問題点の指摘をしてもらい、討論をする。
教科書等 <教科書>
John Bunyan, The Pilgrim's Progress, Norton. ISBN:9780393927719

成績評価方法 授業の発表と学期末の約6000字の小論文によって行う。
学習相談
その他 教職(英語)

人文科学府
言語・文学 専攻
西洋文学 分野
英語学・英文学 専修
専門科目 (2単位)
博士演習
講義題目:Virginia Woolf, The Waves研究
准教授鵜飼 信光
前期・通常

木曜2限
授業の概要 Virginia WoolfのThe Wavesを考察する。人格や物の認識などさまざまな問題を考察しながら読み進めて行く。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
作品の分析能力を身につける。

(2) 個別の学習目標:
授業の進め方 授業の回数で作品を等分し、毎回二人ないし一人の担当者による発表と討論を行う。
教科書等 <教科書>
Virginia Woolf, The Waves, Penguin, ISBN:

成績評価方法 学期末の6,000字程度の小論文によって行う。
学習相談
その他

人文科学府
言語・文学 専攻
西洋文学 分野
英語学・英文学 専修
専門科目 (2単位)
博士演習
講義題目:John Bunyan研究
准教授鵜飼 信光
後期・通常

木曜2限
授業の概要 John Bunyan(1628-88)のThe Pilgrim's Progressを考察する。allegoryの形式をとった散文作品。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
作品解釈の能力の涵養。

(2) 個別の学習目標:
授業の進め方 IとIIの両方を、授業の回数で等分し、毎回二人の発表者に要約と問題点の指摘をしてもらい、討論をする。
教科書等 <教科書>
John Bunyan, The Pilgrim's Progress, Norton. ISBN:9780393927719

成績評価方法 授業の発表と学期末の約6000字の小論文によって行う。
学習相談
その他

人文科学府
言語・文学 専攻
西洋文学 分野
仏文学 専修
専門科目 (2単位)
論文指導
講義題目:
准教授木信宏
前期・通常

木曜2限
授業の概要 修士論文・博士論文の執筆を中心に論文指導をおこなう。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
論文作成技術の向上。

(2) 個別の学習目標:
個々の学生に応じて設定する。
授業の進め方
教科書等 <教科書>
適宜プリントで配布する。

<参考図書>
適宜紹介する。
成績評価方法 平常点で評価する。
学習相談 開講時に指示する。
その他 特になし。

対象学生:専修学生に限る。

人文科学府
人文基礎 専攻
哲学・倫理学 分野
倫理学 専修
専門科目 (2単位)
現代倫理思想研究 I
講義題目:道徳的個別主義の可能性の検討
准教授吉原 雅子
前期・通常

木曜3限
授業の概要  道徳に関する私達の個々の判断の正当性はどこからくるのか、という問題について、道徳原理との関わりという観点から考察します。私達はどのような仕方で道徳原理を構成しているのか、個々の判断の正しさは道徳原理との合致によって決まるのか、原理の本質とは何か、といったことについて考えて行きます。前期には、様々な立場を整理した概説的な文献をまず読み、問題の所在を明らかにした上で、この問題に関して影響力のあった論文へと移る予定です。
 ただし、内容については、受講者の顔ぶれを見て変更する可能性もあります。初回にいくつかテキストを持っていきますので、皆さんのご意見をきかせて下さい。その上で、要望・関心・前提知識等も考慮した上で決定したいと思います。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
専門的な英語の論文を読む力をつけること。
論点を整理し緻密に議論を構成する力を身につけること。

(2) 個別の学習目標:
論理的複雑さをもった内容の論文を、緻密に読みすすめる能力を身につけること。レポートに習熟すること、特に、議論の全体像を示すとともに、本質的な部分を抜き出し、必要な細部を取捨選択して提示できるようにすること。概念を緻密に分析する習慣を身につけること。自分の論証を精緻化する能力と習慣を身につけること。
授業の進め方 全員で逐語訳をすることをベースに、内容について皆で議論します。
教科書等
成績評価方法 授業中のレポートと議論を重視します。試験や試験期間中のレポートについては皆さんと相談の上決めたいと思います。出席はとりますが、参考程度に考慮します。
学習相談
その他 対象学生:専修学生に限る
教職(社会)(公民)

人文科学府
人文基礎 専攻
哲学・倫理学 分野
倫理学 専修
専門科目 (2単位)
現代倫理思想研究 II
講義題目:道徳的個別主義の可能性の検討
准教授吉原 雅子
後期・通常

木曜3限
授業の概要  道徳に関する私達の個々の判断の正当性はどこからくるのか、という問題について、道徳原理との関わりという観点から考察します。私達はどのような仕方で道徳原理を構成しているのか、個々の判断の正しさは道徳原理との合致によって決まるのか、原理の本質とは何か、といったことについて考えて行きます。後期には、専門的な論文を読み、議論します。
 前期から引き続き履修する方が多いことが予想されるので、前期の議論を踏まえた上で論文を決定したいと思います。初回にも、皆さんのご意見をきかせて下さい。その上で、皆さん前提知識等も考慮した上で決定したいと思います。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
専門的な英語の論文を読む力をつけること。
論点を整理し緻密に議論を構成する力を身につけること。

(2) 個別の学習目標:
論理的複雑さをもった内容の論文を、緻密に読みすすめる能力を身につけること。レポートに習熟すること、特に、議論の全体像を示すとともに、本質的な部分を抜き出し、必要な細部を取捨選択して提示できるようにすること。概念を緻密に分析する習慣を身につけること。自分の論証を精緻化する能力と習慣を身につけること。
授業の進め方 全員で逐語訳をすることをベースに、内容について皆で議論します。
教科書等
成績評価方法 授業中のレポートと議論を重視します。試験や試験期間中のレポートについては皆さんと相談の上決めたいと思います。出席はとりますが、参考程度に考慮します。
学習相談
その他 対象学生:専修学生に限る
教職(社会)(公民)

人文科学府
人文基礎 専攻
東洋思想 分野
インド哲学史 専修
専門科目 (2単位)
古典インド思想研究 II
講義題目:サンスクリット文献研究の基礎
有明工業高等専門学校 教授山口 英一
前期・通常

木曜3限
授業の概要 この「古典インド思想研究 II」の授業では、Lanman : Sanskrit Readerから説話物語「ヒトーパデーシャ」、「カターサリットサーガラ」、ダルマ文献の代表「マヌ法典」、可能であればヴェーダ文献までの箇所を精読する。原文読解に加えて対象文献に関する各種ヨーロッパ言語による翻訳・研究論文などを参照することで、サンスクリット文献研究の方法論を学んでいく。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
この授業では実際のサンスクリット文献の講読を通じて,細かい文法事項と語彙、統語法を学ぶ。英語・ドイツ語などによる翻訳・研究文献を参照しながら、種々の分野のサンスクリット文献に関する基本的知識、研究史の概略などを身につけていく。
またその作業と平行して、文献の背景にある古代インドの思想的・文化的基盤を読み解いていくことを目標とする。

(2) 個別の学習目標:
授業での使用テキストは語彙や語註を含むものだが、大学院生のレベルとしては、テキストの異本、異読やテキスト編集者による語註の詳細などをチェックしながら厳密なテキスト読解の手法を習得することを目標とする。
また、それぞれの文献に関する研究史や関連論文をチェックする作業で、英語以外の資料の扱う力も養成する。
授業の進め方 毎回の授業は受講生がテキストを読み進め、それに解説を加える形で進める。毎回かなりの量の予習が必要となるが,その過程がまさにサンスクリット語読解の作業そのものであり、古代インドの文化を自分の力で直接読みとる醍醐味でもある。「原典研究」の基本的な方法と取り組み姿勢を習得して欲しい。
なお使用するテキスト類は、すべて英語であるが、授業は日本語で行う。
教科書等 <教科書>
Charles Rockwell Lanman: A Sanskrit Reader, Text and Vocabulary and Notes, 1996(1884 1st), Delhi.

<参考図書>
J. S. Speijer: Sanskrit Syntax, Delhi 1998(1886 1st).
William Dwight Whitney: Sanskrit Grammar, Delhi 1997(reprint of 1924, 1879 1st).
成績評価方法 筆記試験は行わない。毎回の予習実施状況、授業中の取り組みと成果を元に成績評価する。
学習相談 電子メールで受け付ける。下記アドレスへ連絡して欲しい。
guccie[at]ariake-nct.ac.jp (NETではなくNCT = National College of Technology)
[at]を@に変更して送信すること。
その他 初回から購読を進めていくので,受講希望者は「開講前に」インド哲学史研究室に連絡すること。

履修条件:サンスクリット中級を履修した者。あるいは同等の学力を有する者。

人文科学府
人文基礎 専攻
東洋思想 分野
中国哲学史 専修
専門科目 (2単位)
論文指導
講義題目:中国近世思想研究
教授柴田 篤
前期・通常

木曜3限
授業の概要 各自の研究テーマについて、論文にまとめ発表を行い、その内容について教員と議論を行う。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
中国思想史上の諸問題に対する思索を深めること。

(2) 個別の学習目標:
各自の研究テーマに関する問題点を整理し、そのことに関する思索を深めていくこと。
授業の進め方 各自の研究テーマについて、論文にまとめ発表を行い、その内容について教員と議論を行う。
教科書等
成績評価方法 平素の学習態度、及び学期末に提出するレポート(論文)の内容によって、評価する。
学習相談
その他

人文科学府
人文基礎 専攻
東洋思想 分野
中国哲学史 専修
専門科目 (2単位)
論文指導
講義題目:中国近世思想研究
教授柴田 篤
後期・通常

木曜3限
授業の概要 各自の研究テーマについて、論文にまとめ発表を行い、その内容について教員と議論を行う。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
中国思想史上の諸問題に対する思索を深めること。

(2) 個別の学習目標:
各自の研究テーマに関する問題点を整理し、そのことに関する思索を深めていくこと。
授業の進め方 各自の研究テーマについて、論文にまとめ発表を行い、その内容について教員と議論を行う。
教科書等
成績評価方法 平素の学習態度、及び学期末に提出するレポート(論文)の内容によって、評価する。
学習相談
その他

人文科学府
人文基礎 専攻
哲学・倫理学 分野
哲学 専修
専門科目 (2単位)
行為論研究 I
講義題目:Contemporary Metaphysics(1)
准教授倉田 剛
前期・通常

木曜4限
授業の概要 現代形而上学の主要なトピックスに関するショート・ペーパー(あるいは教科書)を叩き台にして、参加者全員である程度自由なディスカッションを行う。この演習では、テクストを精読するというよりは、むしろその要点を把握することに重きを置きたい。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
テクストを要約し、簡潔に論点を示す能力を身につける。

(2) 個別の学習目標:
哲学的な主題に関するプレゼンテーションの技術を養う。
授業の進め方 毎回指定されたショート・ペーパー(あるいは教科書の特定の章)を担当者が要約し、ディスカッションのための論点を提示する。それに沿って参加者全員で議論する。
教科書等 <教科書>
候補としては、Tuomas E. Tahko (ed.), Contemporary Aristotelian Metaphysics, Cambridge University Press, 2012、Stephen Mumford, Metaphysics: A Very Short Introduction, Oxford University Press, 2012を挙げておく。最終的には受講者と相談して判断することにしたい。

<参考図書>
その都度指定する。
成績評価方法 出席(50%)と発表(50%)で評価する。
学習相談 随時受け付ける。
その他 教職(社会)(公民)

人文科学府
人文基礎 専攻
哲学・倫理学 分野
哲学 専修
専門科目 (2単位)
行為論研究 II
講義題目:Contemporary Metaphysics(2)
准教授倉田 剛
後期・通常

木曜4限
授業の概要 現代形而上学の主要なトピックスに関するショート・ペーパー(あるいは教科書)を叩き台にして、参加者全員である程度自由なディスカッションを行う。この演習では、テクストを精読するというよりは、むしろその要点を把握することに重きを置きたい。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
テクストを要約し、簡潔に論点を示す能力を身につける。

(2) 個別の学習目標:
哲学的な主題に関するプレゼンテーションの技術を養う。
授業の進め方 毎回指定されたショート・ペーパー(あるいは教科書の特定の章)を担当者が要約し、ディスカッションのための論点を提示する。それに沿って参加者全員で議論する。
教科書等 <教科書>
候補としては、Tuomas E. Tahko (ed.), Contemporary Aristotelian Metaphysics, Cambridge University Press, 2012、Stephen Mumford, Metaphysics: A Very Short Introduction, Oxford University Press, 2012を挙げておく。最終的には受講者と相談して判断することにしたい。

<参考図書>
その都度指定する。
成績評価方法 出席(50%)と発表(50%)で評価する。
学習相談 随時受け付ける。
その他 教職(社会)(公民)

人文科学府
人文基礎 専攻
哲学・倫理学 分野
哲学 専修
専門科目 (2単位)
博士演習
講義題目:
准教授倉田 剛
前期・通常

木曜4限
授業の概要
学習目標
授業の進め方
教科書等
成績評価方法
学習相談
その他

人文科学府
人文基礎 専攻
哲学・倫理学 分野
哲学 専修
専門科目 (2単位)
博士演習
講義題目:
准教授倉田 剛
後期・通常

木曜4限
授業の概要
学習目標
授業の進め方
教科書等
成績評価方法
学習相談
その他

人文科学府
人文基礎 専攻
東洋思想 分野
中国哲学史 専修
専門科目 (2単位)
アジア宗教思想特論 II
講義題目:陽明学における生と死の問題
教授柴田 篤
前期・通常

木曜4限
授業の概要 死生観、特に死をどのように捉えるかということは、思想史、殊に宗教思想史において極めて重要な問題と言える。一般的に儒教思想では死の問題を深く考察することはないといわれる。
果たしてそうであろうか。今回は、中国明代中期に登場し、後世に大きな影響を与えた思想家である王陽明の思想を取り上げて考える。彼の生涯や、代表的作品である『伝習録』、そのほかの著述などを読み解くことによって、王陽明が生と死の問題をどのように捉えていたかについて考えて行く。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
中国思想史の重要な問題点について正確な理解が得られるようにすること。 

(2) 個別の学習目標:
死生観を初めとする中国近世宗教思想史の問題点について関心を持ち、正確な知識を有し、自らの思索を深めることができるようになること。
授業の進め方 原典資料等をプリントして配布、検討・説明を行っていく。
教科書等 <教科書>
<参考図書>
<教科書>
特に使用しないが、原典については授業中にプリント配布する。

<参考図書>
授業中に適宜紹介をする。
成績評価方法 学期末にレポートを課し、講義内容の理解度と思考力をみる。平素の学習態度を勘案しながら、成績評価を行う。
学習相談 授業終了後に受け付ける。
その他 対象学年:2年生以上
履修条件:特になし
教職(社会)(公民)

人文科学府
人文基礎 専攻
東洋思想 分野
中国哲学史 専修
専門科目 (2単位)
アジア宗教思想特論 III
講義題目:陽明学における生と死の問題
教授柴田 篤
後期・通常

木曜4限
授業の概要 死生観、特に死をどのように捉えるかということは、思想史、殊に宗教思想史において極めて重要な問題と言える。一般的に儒教思想では死の問題を深く考察することはないといわれる。
果たしてそうであろうか。今回は、中国明代中期に登場し、後世に大きな影響を与えた思想家である王陽明の思想を取り上げて考える。彼の生涯や、代表的作品である『伝習録』、そのほかの著述などを読み解くことによって、王陽明が生と死の問題をどのように捉えていたかについて考えて行く。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
中国思想史の重要な問題点について正確な理解が得られるようにすること。 

(2) 個別の学習目標:
死生観を初めとする中国近世宗教思想史の問題点について関心を持ち、正確な知識を有し、自らの思索を深めることができるようになること。
授業の進め方 原典資料等をプリントして配布、検討・説明を行っていく。
教科書等 <教科書>
<参考図書>
<教科書>
特に使用しないが、原典については授業中にプリント配布する。

<参考図書>
授業中に適宜紹介をする。
成績評価方法 学期末にレポートを課し、講義内容の理解度と思考力をみる。平素の学習態度を勘案しながら、成績評価を行う。
学習相談 授業終了後に受け付ける。
その他 対象学年:2年生以上
履修条件:特になし
教職(社会)(公民)

人文科学府
言語・文学 専攻
日本・東洋文学 分野
国語学・国文学 専修
専門科目 (2単位)
論文指導
講義題目:日本語学論文指導
教授高山 倫明
前期・通常

木曜4限
授業の概要 修士論文・博士論文作成に向けての具体的な指導・教育を行う。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
高水準の修士論文・博士論文を完成させること。

(2) 個別の学習目標:
授業の進め方 報告と討論を通して研究の問題点を検討し、論文の作成法について個別指導を行う。
教科書等 <教科書>
なし

<参考図書>
なし
成績評価方法 論文提出
学習相談 可能なかぎり随時相談に応じる。メールでの問い合わせも可(アドレスは配布資料参照)。
その他 対象学生:専修学生に限る
履修条件:なし

人文科学府
言語・文学 専攻
日本・東洋文学 分野
国語学・国文学 専修
専門科目 (2単位)
論文指導
講義題目:日本語学論文指導
教授高山 倫明
後期・通常

木曜4限
授業の概要 修士論文・博士論文作成に向けての具体的な指導・教育を行う。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
高水準の修士論文・博士論文を完成させること。

(2) 個別の学習目標:
授業の進め方 報告と討論を通して研究の問題点を検討し、論文の作成法について個別指導を行う。
教科書等 <教科書>
なし

<参考図書>
なし
成績評価方法 論文提出
学習相談 可能なかぎり随時相談に応じる。メールでの問い合わせも可(アドレスは配布資料参照)。
その他 対象学生:専修学生に限る
履修条件:なし

人文科学府
言語・文学 専攻
日本・東洋文学 分野
中国文学 専修
専門科目 (2単位)
中国文学特論 I
講義題目:長恨歌抄訳読
准教授静永 健
前期・通常

木曜4限
授業の概要 九州大学文系合同図書室所蔵『長恨歌琵琶行抄』(中文52/393)を翻読し、その本文データと訳注を作成する。
レジュメは、本文データの入力(演習後、訂正箇所を修正して静永までメール送信する)、語釈のみ。日本語訳は特に必要としない。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
文学に関するあらゆる偏見を一旦リセットし、自由な発想力で新しい分析方法を見い出していってください。

(2) 個別の学習目標:
大学院生同士、互いに意見を出し合って、切磋琢磨してください。
授業の進め方 中国文学演習室にて行う。同日5限目の「中国古代中世文学作品研究V」と併せて受講できることを履修要件とします。中文専攻生以外の受講も認めるが、その場合は事前(4月15日まで)に担当教員(静永)と相談し、許可を得てください。
教科書等 <参考図書>
中文演習室内の所定の場所に配架。
成績評価方法 毎時、意見交換の時間を設ける。その際の積極的な参加姿勢を以て評価する。各自ぬかりなく準備をお願いします。
学習相談 オフィスアワーは月曜の13:00〜14:00。また随時メール等で相談を受けます。
その他 中国文学研究室ホームページ参照
http://www.lit.kyushu-u.ac.jp/~shizuka/zw/

履修条件:同日5限【中国古代中世文学作品研究V】も併せて履修のこと。
教職(中国語)

人文科学府
言語・文学 専攻
日本・東洋文学 分野
中国文学 専修
専門科目 (2単位)
中国文学特論 II
講義題目:古代辞賦文学研究T
准教授静永 健
後期・通常

木曜4限
授業の概要 梁・昭明太子撰『文選』収録の作品を中心に、漢代より六朝時代に至って盛行した「辞賦」と呼ばれる文学作品について分析する。これらの文学の解明については、@竹簡木簡から紙への筆記媒体の移行、A朗誦文学(耳できく作品)か朗読文学(目でよむ作品)か、B「類書」など博物学・百科全書学的な学術関心の高まり、C王侯貴族社会と寒門文人たちとの関係、などのさまざまな視点を駆使して、あらゆる可能性を想定しつつ考究してゆく必要がある。また、ここでの思考訓練は、中国文学の全ての時代の、あらゆるジャンルの考察にも資するものがある。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
文学に関するあらゆる偏見を一旦リセットし、自由な発想力で新しい分析方法を見い出していってください。

(2) 個別の学習目標:
大学院生同士、互いに意見を出し合って、切磋琢磨してください。
授業の進め方 中国文学演習室にて行う。同日5限目の「中国古代中世文学作品研究W」と併せて受講できることを履修要件とします。中文専攻生以外の受講も認めるが、その場合は事前(9月30日まで)に担当教員(静永)と相談し、許可を得てください。
教科書等 <参考図書>
中文演習室内の所定の場所に配架。
成績評価方法 毎時、意見交換の時間を設ける。その際の積極的な参加姿勢を以て評価する。各自ぬかりなく準備をお願いします。
学習相談 オフィスアワーは月曜の13:00〜14:00。また随時メール等で相談を受けます。
その他 中国文学研究室ホームページ参照
http://www.lit.kyushu-u.ac.jp/~shizuka/zw/

履修条件:同日5限【中国古代中世文学作品研究W】も併せて履修のこと。
教職(中国語)

人文科学府
言語・文学 専攻
西洋文学 分野
英語学・英文学 専修
専門科目 (2単位)
英語学特殊研究 IV
講義題目:Language Acquisition Theories II
外国人教師Jenifer LARSON-HALL
後期・通常

木曜4限
授業の概要 Welcome to this course! In the second semester, we will cover additional theories of how second language acquisition works, including research using imaging techniques, individual differences, and assessment. Researchers in this field conduct research into how children and adults learn languages as a way of illuminating the cognitive processes of the mind.
学習目標 To gain knowledge of theories and research on child and adult second language acquisition in order to better understand how languages work
授業の進め方 Weekly topics:
1 Review of acquisition theories
2 Attention and awareness on second language acquisition
3 Input Processing
4 Neurocognition of second language
5 Development of second language reading skills
6 Acquisition of second language writing
7 Second language speech perception
8 Language aptitude
9 Midterm Exam
10 Motivation
11 Working memory and SLA
12 Fossilization-A classic concern of SLA research
13 Advanced language proficiency
14 Assessing learner knowledge
15 Final exam
教科書等 Articles will be provided for you in this course. For second language acquisition, the majority of articles will come from the following book:
The Routledge Handbook of Second Language Acquisition, edited by Susan M. Gass and Alison Mackey. Routledge, New York, 2012.
成績評価方法 Reading Reaction Papers (10 reports): 40%
In-class oral research report (2):20%

Midterm Exam:15%
Final Exam:35%

Reaction papers:
I expect you to read the articles before class and come prepared to discuss them. We will read 12 articles for the class, and for 10 of them you should write a 1-page reaction to the paper. This does not mean a summary of the information in the article, although your reaction can contain some of that. Instead, it should be somewhat of a dialogue with the article, laying out questions that the reading might have created for you, connections you made with prior knowledge, perhaps notes on what you found interesting about the topic. I will provide you with an example reaction paper for the first reading. Reaction papers are only accepted on the day of the class, so plan accordingly.

In-class oral research report:
You should read an additional article in either English or Japanese (or any other language you know) and report on the contents of this article to the class with an eye toward enhancing the information presented in the article that everyone reads. At the beginning of the semester you will select two areas that sound interesting to you. You should let Dr. Larson-Hall know your proposed article at least two weeks ahead of time so she can approve the choice of article before you read it. Plan for a presentation of about 10 minutes.
Midterm exam:
The midterm exam will cover the information presented in the first half of the semester, and will consist mainly of essay questions.

Final exam:
The final exam will cover the content of the entire class, and will consist mainly of essay questions.
学習相談 Office hours to be announced
Other hours by appt.
email: drlarsonhall@gmail.com
その他 教職(英語)

人文科学府
言語・文学 専攻
西洋文学 分野
仏文学 専修
専門科目 (2単位)
フランス近代文学研究 I
講義題目:仏文学研究
准教授木 信宏
前期・通常

木曜4限
授業の概要 題材に18〜19世紀フランスの作品を取りあげて,文学研究のアプローチについて実践的に考察するゼミである。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
文学研究の基礎を学ぶ。

(2) 個別の学習目標:
修士論文の作成に必要な技術を習得する。
授業の進め方 毎回テーマを設定し,関連する課題をだす。
教科書等 <教科書>
プリントにて配布する。

<参考図書>
随時指示する
成績評価方法 毎回出席調査を行い、欠席4回以上は受講資格を失う。15分以上の遅刻は欠席とする。
成績評価は,宿題やレポート,授業への参加度を総合して判断する。
学習相談 授業終了後ないしはオフィスアワー
その他 対象学生:専修学生に限る。
教職(フランス語)

人文科学府
言語・文学 専攻
西洋文学 分野
仏文学 専修
専門科目 (2単位)
フランス現代文学研究 II
講義題目:テクスト分析の諸問題
教授吉井亮雄
後期・通常

木曜4限
授業の概要 ひとつのテクストに対してどのように多様なアプローチが可能かという,方法論的な問題を検討する場にしたい。共通のテクスト,あるいは参加者各人の研究主題に関連したテクストを対象に,それらの具体的分析を複数の観点からおこなう。随時,討論や意見交換の場を設ける。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
文学批評のさまざまな方法・形態にかんする理解を深める。

(2) 個別の学習目標:
前期は主題論的批評を中心に実際のテクスト分析をこころみる。
授業の進め方 ひとつの文学テクストを題材に,先行する研究やアプローチの紹介をおこったうえで,発表者自身の解釈を提示する。またそれについて全員が意見を述べる。
教科書等 <教科書>
プリント配布。

<参考図書>
関連資料のレフェランスは教室で適宜紹介する。
成績評価方法 平常点で評価。議論への積極的な参加がつよく望まれる。
学習相談 開講時に指示する。
その他 履修条件:ある程度のフランス語読解力があること。
教職(フランス語)

人文科学府
人文基礎 専攻
哲学・倫理学 分野
哲学 専修
専門科目 (2単位)
論文指導
講義題目:論文指導
教授円谷 裕二
前期・通常

木曜5限
授業の概要 修士論文ないし博士論文の研究指導をする。大学院生の各自の研究テーマについて、面接をしたり、あるいは、必要な参考文献の講読をしながら、マンツーマンで研究テーマを彫琢してゆく。修士論文については、論文の書き方など、初歩的なことについても適宜指導する。博士論文に関しては、入念に研究計画を作成しながら、論文の完成を目指して指導する。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
修士論文ないし博士論文のために、大学院生各自の研究テーマに従いながら、論文指導を進めてゆく

(2) 個別の学習目標:
各学生の研究テーマに沿いながら、その研究方法、文献講読、論文作成を指導する。
授業の進め方 テキストの精読と質疑応答を中心に進める。
教科書等 <教科書>
特になし

<参考図書>
特になし
成績評価方法 平常点
学習相談 面談とメールによって随時行なう。
その他

人文科学府
人文基礎 専攻
哲学・倫理学 分野
哲学 専修
専門科目 (2単位)
論文指導
講義題目:論文指導
教授円谷 裕二
後期・通常

木曜5限
授業の概要 修士論文ないし博士論文の研究指導をする。大学院生の各自の研究テーマについて、面接をしたり、あるいは、必要な参考文献の講読をしながら、マンツーマンで研究テーマを彫琢してゆく。修士論文については、論文の書き方など、初歩的なことについても適宜指導する。博士論文に関しては、入念に研究計画を作成しながら、論文の完成を目指して指導する。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
修士論文ないし博士論文のために、大学院生各自の研究テーマに従いながら、論文指導を進めてゆく

(2) 個別の学習目標:
各学生の研究テーマに沿いながら、その研究方法、文献講読、論文作成を指導する。
授業の進め方 テキストの精読と質疑応答を中心に進める。
教科書等 <教科書>
特になし

<参考図書>
特になし
成績評価方法 平常点
学習相談 面談とメールによって随時行なう。
その他

人文科学府
人文基礎 専攻
東洋思想 分野
中国哲学史 専修
専門科目 (2単位)
博士演習
講義題目:
准教授南澤良彦
前期・通常

木曜5限
授業の概要 中国古代中世の原典を漢文訓読形式で講読する。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
中国哲学史の概要を理解する。

(2) 個別の学習目標:
各人の博士論文を完成する。
授業の進め方 原典資料をコピーして使用する。担当者は、授業前に資料を作り、配布する。
教科書等
成績評価方法 平素の成績による。読解力・思考力、及び資料作成の度合いを見て、総合的に判断する。
学習相談
その他

人文科学府
人文基礎 専攻
東洋思想 分野
中国哲学史 専修
専門科目 (2単位)
博士演習
講義題目:
准教授南澤良彦
後期・通常

木曜5限
授業の概要 中国古代中世の原典を漢文訓読形式で講読する。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
中国哲学史の概要を理解する。

(2) 個別の学習目標:
各人の博士論文を完成する。
授業の進め方 原典資料をコピーして使用する。担当者は、授業前に資料を作り、配布する。
教科書等
成績評価方法 平素の成績による。読解力・思考力、及び資料作成の度合いを見て、総合的に判断する。
学習相談
その他

人文科学府
歴史空間 専攻
日本史学 分野
日本史学 専修
専門科目 (2単位)
日本近世史史料研究 III
講義題目:対馬藩宗家文庫史料の研究
准教授岩崎 義則
前期・通常

木曜5限
授業の概要 対馬藩宗家文庫史料(長崎県立対馬歴史民俗資料館)所蔵の記録類(「倭館代官日記」)をテキストとし,講読及び記事内容に関する研究報告を行う。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
近世の日朝関係について基礎的な知識を獲得する。
近世期の史料読解能力を獲得する。

(2) 個別の学習目標:
近世日朝関係及び倭館について専門的な知識を獲得する。
一定水準に達した学術報告を行う能力を獲得する。
学術報告を学術論文に昇華させる能力を獲得する。
授業の進め方 テキストの講読を行いつつ,受講学生が任意のテーマを選定し,その研究報告を行う。
教科書等
成績評価方法 平常点(報告を含む)50%,レポート50%。
学習相談 適宜。
その他 教職(社会)(地理歴史)

人文科学府
歴史空間 専攻
日本史学 分野
日本史学 専修
専門科目 (2単位)
日本近世史史料研究 IV
講義題目:対馬藩宗家文庫史料の研究
准教授岩崎 義則
後期・通常

木曜5限
授業の概要 対馬藩宗家文庫史料(長崎県立対馬歴史民俗資料館)所蔵の記録類(「倭館代官日記」)をテキストとし,講読及び記事内容に関する研究報告を行う。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
近世の日朝関係について基礎的な知識を獲得する。
近世期の史料読解能力を獲得する。

(2) 個別の学習目標:
近世日朝関係及び倭館について専門的な知識を獲得する。
一定水準に達した学術報告を行う能力を獲得する。
学術報告を学術論文に昇華させる能力を獲得する。
授業の進め方 テキストの講読を行いつつ,受講学生が任意のテーマを選定し,その研究報告を行う。
教科書等
成績評価方法 平常点(報告を含む)50%,レポート50%。
学習相談 適宜。
その他 教職(社会)(地理歴史)

人文科学府
歴史空間 専攻
アジア史学 分野
東洋史学 専修
専門科目 (2単位)
中国社会史研究 II
講義題目:7〜15世紀の東ユーラシアの社会
講師舩田 善之
後期・通常

木曜5限
授業の概要  7〜15世紀の東ユーラシアの社会への総合的な理解の深化を目的として、関連の研究論文の精読と関連史料の輪読を行う。
 受講者の関心や研究動向を踏まえて、適切な日本語・中国語(漢語)・英語の研究文献、漢語の原史料を選定する。今期は、北京遼金城垣博物館編『北京遼金元拓片集』(北京:北京燕山出版社、2012年)からキタイ・ジュシェン・モンゴル時代の石刻史料を取り上げる予定である。
 また、適宜、研究発表とディスカッションの時間を設ける。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
 7〜15世紀の東ユーラシアの歴史展開と社会の実態に対する理解を深化させる。

(2) 個別の学習目標:
 7〜15世紀の東ユーラシアの歴史に関する研究動向を把握する。
 史料に基づく実証研究の手法を養成する。
授業の進め方 演習形式
 最初の二回前後、石刻史料の概論とフィールドワークについての解説を行った後、石刻史料を輪読する。履修者は、原典テキストの移録・校訂・日本語訳・注釈を分担して準備し、それに基づいて会読を行う。その上で史料の内容について全員で検討・議論する。
教科書等
成績評価方法 平常点50%・レポート50%で総合的に評価する。
学習相談 授業後、あるいは随時(要予約)
その他 履修条件:原則として中国語初級の学習経験を有すること。
教職(社会)(地理歴史)

人文科学府
歴史空間 専攻

歴史学拠点コース
歴史学拠点コース関連科目 (2単位)
東アジア考古学・先史学領域横断研究 I
講義題目:東アジア考古学の諸問題
教授
准教授
宮本一夫
辻田淳一郎
前期・通常

木曜5限
授業の概要 修士論文・博士論文作成の指導を行う。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
受講生の考古学研究が前進することを目標とする。

(2) 個別の学習目標:
修士論文・博士論文の作成。
授業の進め方 受講生の発表と討論形式で授業を進める。大学院比較社会文化学府比較基層文明講座・基層構造講座との合同演習である。
教科書等 <教科書>
なし

<参考図書>
なし
成績評価方法 平常点と学期末レポートによって評価する。
学習相談 随時相談に応ずる。
その他 なし

履修条件:特になし

人文科学府
歴史空間 専攻

歴史学拠点コース
歴史学拠点コース関連科目 (2単位)
東アジア考古学・先史学領域横断研究 II
講義題目:東アジア考古学の諸問題
教授
准教授
宮本一夫
辻田淳一郎
後期・通常

木曜5限
授業の概要 修士論文・博士論文作成の指導を行う。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
受講生の考古学研究が前進することを目標とする。

(2) 個別の学習目標:
修士論文・博士論文の作成。
授業の進め方 受講生の発表と討論形式で授業を進める。大学院比較社会文化学府比較基層文明講座・基層構造講座との合同演習である。
教科書等 <教科書>
なし

<参考図書>
なし
成績評価方法 平常点と学期末レポートによって評価する。
学習相談 随時相談に応ずる。
その他 なし

履修条件:特になし

人文科学府
言語・文学 専攻
日本・東洋文学 分野
国語学・国文学 専修
専門科目 (2単位)
論文指導
講義題目:日本語研究の方法
准教授青木 博史
前期・通常

木曜5限
授業の概要 修士論文・博士論文作成に向けての指導・教育を行う。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
高水準の修士論文・博士論文を完成させる。

(2) 個別の学習目標:
自分の論文の長所・短所を的確に把握し,今後の発展につなげる。
授業の進め方 個々の研究報告に基づき,議論を行う。それらを通して研究上の問題点を見つけ,改善に向けての解決策を検討する。これらの議論をふまえ,学期末に論文を提出する。
教科書等 <教科書>
なし

<参考図書>
『日本語文法の歴史と変化』(青木博史編,2011年,くろしお出版)
成績評価方法 学期末に提出する論文によって評価する。
学習相談 可能な限り随時相談に応じる。
その他

人文科学府
言語・文学 専攻
日本・東洋文学 分野
国語学・国文学 専修
専門科目 (2単位)
論文指導
講義題目:日本語研究の方法
准教授青木 博史
後期・通常

木曜5限
授業の概要 修士論文・博士論文作成に向けての指導・教育を行う。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
高水準の修士論文・博士論文を完成させる。

(2) 個別の学習目標:
自分の論文の長所・短所を的確に把握し,今後の発展につなげる。
授業の進め方 個々の研究報告に基づき,議論を行う。それらを通して研究上の問題点を見つけ,改善に向けての解決策を検討する。これらの議論をふまえ,学期末に論文を提出する。
教科書等 <教科書>
なし

<参考図書>
『日本語文法史研究』(高山善行・青木博史・福田嘉一郎編,2012年,ひつじ書房)
成績評価方法 学期末に提出する論文によって評価する。
学習相談 可能な限り随時相談に応じる。
その他

人文科学府
言語・文学 専攻
日本・東洋文学 分野
中国文学 専修
専門科目 (2単位)
中国古代中世文学作品研究 III
講義題目:日本漢籍読書史研究
准教授静永 健
前期・通常

木曜5限
授業の概要 中国古典文学を東アジアという広い視野で捉え直す。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
中国古典を読む力を涵養する

(2) 個別の学習目標:
不憤不啓
授業の進め方 演習形式。同日4限目の「中国文学特論V」と併せて受講のこと。中文専攻生以外の受講も認めるが、その場合は事前(4月15日まで)に静永の許可を要する。
教科書等 <参考図書>
中文演習室内の所定の場所に配架。
成績評価方法 各担当時の演習発表を主要な評価材料とするが、さらに非担当時の質疑応答および活発な討論においても、これを重視する。全てにおいて積極的な参加を求む。
学習相談 静永のオフィスアワーは月の14:00〜15:00。またメールでも随時受け付けます。
その他 中国文学研究室ホームページ参照
http://www.lit.kyushu-u.ac.jp/~shizuka/zw/

履修条件:同日4限【中国文学特論T】も併せて履修のこと。
教職(中国語)

人文科学府
言語・文学 専攻
日本・東洋文学 分野
中国文学 専修
専門科目 (2単位)
中国古代中世文学作品研究 IV
講義題目:楚辞講読T
准教授静永 健
後期・通常

木曜5限
授業の概要 六朝・梁の昭明太子撰『文選』三十巻は、隋・唐代に入るとにわかに脚光を浴び、後世「文選学」と称せられるように、優れた文学研究の課本となった。李善注をはじめとするこれら「文選注」を読むことは、中国古典を読解するための最も基礎的な訓練の場として、それ以後、そして今もなお重要視されている。諸君の精励に期待する。なお今期からは古代中国の南方に発生した「楚辞」とその注釈群の読解を開始する。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
中国古典を読む力を涵養する

(2) 個別の学習目標:
不憤不啓
授業の進め方 演習形式。同日4限目の「中国文学特論U」と併せて受講のこと。中文専攻生以外の受講も認めるが、その場合は事前(9月30日まで)に静永の許可を要する。
教科書等 <参考図書>
中文演習室内の所定の場所に配架。
成績評価方法 各担当時の演習発表を主要な評価材料とするが、さらに非担当時の質疑応答および活発な討論においても、これを重視する。全てにおいて積極的な参加を求む。
学習相談 静永のオフィスアワーは月・金曜の14:00〜15:00。またメールでも随時受け付けます。
その他 中国文学研究室ホームページ参照
http://www.lit.kyushu-u.ac.jp/~shizuka/zw/

履修条件:同日4限【中国文学特論U】も併せて履修のこと。
教職(中国語)

人文科学府
言語・文学 専攻
西洋文学 分野
英語学・英文学 専修
専門科目 (2単位)
論文指導
講義題目:論文指導
准教授高野 泰志
前期・通常

木曜5限
授業の概要 学位論文の作成を指導する。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
論文を実際に執筆しながら、調査、解釈、執筆の技術を身につける。

(2) 個別の学習目標:
論文作成に必要となる知識と技術を身につけ、正しい形式で論文が書けるようになる。
授業の進め方 各学生の研究進度に合わせて指導する。
教科書等
成績評価方法 レポートによる。
学習相談 随時受け付ける。
その他

人文科学府
言語・文学 専攻
西洋文学 分野
英語学・英文学 専修
専門科目 (2単位)
論文指導
講義題目:論文指導
准教授高野 泰志
後期・通常

木曜5限
授業の概要 学位論文の作成を指導する。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
論文を実際に執筆しながら、調査、解釈、執筆の技術を身につける。

(2) 個別の学習目標:
論文作成に必要となる知識と技術を身につけ、正しい形式で論文が書けるようになる。
授業の進め方 各学生の研究進度に合わせて指導する。
教科書等
成績評価方法 レポートによる。
学習相談 随時受け付ける。
その他

人文科学府
言語・文学 専攻
西洋文学 分野
仏文学 専修
専門科目 (2単位)
博士演習
講義題目:テクスト分析の諸問題2
教授吉井亮雄
後期・通常

木曜5限
授業の概要 ひとつのテクストに対してどのように多様なアプローチが可能かという,方法論的な問題を検討する場にしたい。共通のテクスト,あるいは参加者各人の研究主題に関連したテクストを対象に,それらの具体的分析を複数の観点からおこなう。随時,討論や意見交換の場を設ける。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
文学批評のさまざまな方法・形態にかんする理解を深める。研究

(2) 個別の学習目標:
後期は生成研究を中心に,実例の提示と実践的な分析をこころみる。
授業の進め方 ひとつの文学テクストを題材に,先行する研究やアプローチの紹介をおこったうえで,発表者自身の解釈を提示する。またそれについて全員が意見を述べる。
教科書等 <教科書>
プリント配布。

<参考図書>
関連資料のレフェランスは教室で適宜紹介する。
成績評価方法 平常点で評価。議論への積極的な参加がつよく望まれる。
学習相談 開講時に指示する。
その他 履修条件:フランス語読解に習熟していること。

人文科学府
言語・文学 専攻
言語学 分野
言語学 専修
専門科目 (2単位)
博士演習
講義題目:論文指導
准教授上山あゆみ
前期・通常

木曜5限
授業の概要 論文の作成に関して、個別に指導を行なう。
学習目標 (1)全般的な教育目標:学会で発表したり、学会誌に投稿したりできるような論文の作成を目指す。
(2)個別の学習目標:
授業の進め方 面談や電子メールなど、研究の進展段階に応じた形で指導を行う。指導教官への連絡を怠らないようにしてほしい。
教科書等 必要があれば、随時、指示する。
成績評価方法 論文による。
学習相談 アポイントメントの希望があれば、随時メールで連絡してもらえばよい。
その他 各自、電子メールが随時使えるようにしておくことが望ましい。

対象学生:専修学生に限る

人文科学府
言語・文学 専攻
言語学 分野
言語学 専修
専門科目 (2単位)
博士演習
講義題目:論文指導
准教授上山あゆみ
後期・通常

木曜5限
授業の概要 論文の作成に関して、個別に指導を行なう。
学習目標 (1)全般的な教育目標:学会で発表したり、学会誌に投稿したりできるような論文の作成を目指す。
(2)個別の学習目標:
授業の進め方 面談や電子メールなど、研究の進展段階に応じた形で指導を行う。指導教官への連絡を怠らないようにしてほしい。
教科書等 必要があれば、随時、指示する。
成績評価方法 論文による。
学習相談 アポイントメントの希望があれば、随時メールで連絡してもらえばよい。
その他 各自、電子メールが随時使えるようにしておくことが望ましい。

対象学生:専修学生に限る

人文科学府



現代文化論科目 (2単位)
現代文化論AI
講義題目:倫理的諸問題とメタ倫理(性差と倫理の関わりを中心に)
准教授吉原 雅子
前期・通常

木曜5限
授業の概要  現代社会で取り沙汰される倫理的問題の多くにはっきりした解決がみられない背景には、諸分野からの議論が乱立しているに留まり、整理されていないことがあります。何をどう論証すれば問題が解決したことになるのかさえはっきりしていないことが多いのです。問題について、暗黙の前提や共通の前提を取り出し、議論相互の関係を明らかにしていくことには、メタ倫理の視点が必要です。
 この授業では、さまざまな分野で考察の対象になっているような問題を、倫理学の視座から捉えなおし、論じます。特に性差に関わる問題を中心に扱う予定です。社会学、文学、心理学等で性差の問題はよく扱われますが、それらと倫理学的な扱いとの違いを理解してもらいたいと思います。性差の問題についての受講者の知識や理解度によっては、現代倫理学において性差の問題がどう取り扱われているか、専門的な議論の内容を紹介します。
 ただし、受講者の要望によって、扱う問題は変更する可能性があります。初回に皆さんの専門や興味関心についてうかがいます。可能であれば、異なる専門の方が共通に扱っている問題をいくつかテーマに選び、共通のテーマで複数の方からレポートしていただき、それぞれの研究に必要な倫理学的視点について考えていただきたいと思います。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
具体的な問題を捉える視点としてのメタ倫理の考え方を知ってもらうこと、またその考え方を適用するスキルを身につけること。

(2) 個別の学習目標:
現代社会で論じられている諸問題について、その議論構造を理解する能力、議論を整理する能力を身につけること。メタ倫理の視点を導入した主張と議論が提示できるようにすること。専門分野の異なる方々が集まると思いますから、知識の違いに左右されない共通の武器としての「論理」をフル活用して、問題の本質的な部分について皆で議論していくよう努力して下さい。
授業の進め方 主要な問題についての倫理学での基本的な考え方についてお話しします。あとは受講者の専門等を見て方針を決めたいと思いますが、可能であれば、ご自分の専門分野でも問題とされるテーマ、あるいは関心のあるテーマで、多少のレポートをしていただき、それをベースに議論も行いたいと思います。
教科書等 <教科書>
なし。適宜プリント等をお配りします。

成績評価方法 平常点の割合を多くします。特に、プレゼンテーション、議論、質問などを重視します。出席は参考程度。
レポートや試験を行うか否かは、皆さんとご相談の上決めたいと思います。
学習相談
その他 教職(社会)(公民)

人文科学府



現代文化論科目 (2単位)
現代文化論AII
講義題目:倫理的諸問題とメタ倫理
准教授吉原 雅子
後期・通常

木曜5限
授業の概要  応用倫理上の問題を中心に、メタ倫理の視点を入れつつ議論します。問題を発見する・議論の構造や隠れた前提を明らかにする、といったことの訓練をするとともに、関連する理論を説明し、具体的な問題を理論的に捉えなおすことを学びます。
 前期から引き続き受講する方の数や、出席者の顔ぶれに応じて、テーマや授業形式を調整したいと思います。初回に皆さんの専門や興味関心についてうかがいます。可能であれば、異なる専門の方が共通に扱っている問題をいくつかテーマに選び、共通のテーマで複数の方からレポートしていただき、それぞれの研究に必要な倫理学的視点について考えていただきたいと思います。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
具体的な問題を捉える視点としてのメタ倫理の考え方を知ってもらうこと、またその考え方を適用するスキルを身につけること。

(2) 個別の学習目標:
現代社会で論じられている諸問題について、その議論構造を理解する能力、議論を整理する能力を身につけること。メタ倫理の視点を導入した議論が展開できるようにすること。専門分野の異なる方々が集まると思いますから、知識の違いに左右されない共通の武器としての「論理」をフル活用して、問題の本質的な部分について皆で議論していくよう努力して下さい。
授業の進め方 メタ倫理の基本的な考え方や、主要な問題についての倫理学での基本的な取り扱いについてお話しします。あとは受講者の専門等を見て方針を決めたいと思いますが、可能であれば、ご自分の専門分野でも問題とされるテーマ、あるいは関心のあるテーマで、多少のレポートをしていただき、それをベースに議論も行いたいと思います。
教科書等 <教科書>
なし。適宜プリント等をお配りします。

成績評価方法 平常点の割合を多くします。特に、プレゼンテーション、議論、質問の量や内容を重視します。出席は参考程度。
レポートや試験を行うか否かは、皆さんとご相談の上決めたいと思います。
学習相談
その他 教職(社会)(公民)

人文科学府
人文基礎 専攻
東洋思想 分野
インド哲学史 専修
専門科目 (2単位)
論文指導
講義題目:インド哲学研究の方法論
准教授片岡 啓
前期・通常

金曜1限
授業の概要 インド哲学の方法論、参考文献の調べ方、写本資料などの扱い方など、論文をまとめるにあたって必要な作業について、逐一、指導する。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
専門的な論文をまとめるのに必要なスキルを身につける。

(2) 個別の学習目標:
一次資料や参考文献の扱いに習熟する。
授業の進め方 個別に指導する。
教科書等 対象学生毎に個別に指示する。
成績評価方法 平常点による
学習相談
その他 専修学生に限る。

人文科学府
人文基礎 専攻
東洋思想 分野
インド哲学史 専修
専門科目 (2単位)
論文指導
講義題目:インド哲学研究の方法論
准教授片岡 啓
後期・通常

金曜1限
授業の概要 インド哲学の方法論、参考文献の調べ方、写本資料などの扱い方など、論文をまとめるにあたって必要な作業について、逐一、指導する。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
専門的な論文をまとめるのに必要なスキルを身につける。

(2) 個別の学習目標:
一次資料や参考文献の扱いに習熟する。
授業の進め方 個別に指導する。
教科書等 対象学生毎に個別に指示する。
成績評価方法 平常点による
学習相談
その他 専修学生に限る。

人文科学府
人文基礎 専攻
芸術学 分野
芸術学 専修
専門科目 (2単位)
博士演習
講義題目:博士演習
教授井手 誠之輔
前期・通常

金曜1限
授業の概要 研究を深化させ、主要な学会発表、論文作成を前提とした研究発表を行う。発表時間は1時間半以内として、画像及び文献資料の精読を確認するための応分の時間とディスカッションを1時間かけて行う。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
博士論文の作成を目標としながら、画像及び文献資料の精読を徹底する。

(2) 個別の学習目標:
主要な学会における研究発表の予行として位置づける。
授業の進め方 紫竹会として開催する。
教科書等
成績評価方法 学会発表と論文作成をもって単位とする。
学習相談
その他 対象学生:専修学生に限る

人文科学府
人文基礎 専攻
芸術学 分野
芸術学 専修
専門科目 (2単位)
博士演習
講義題目:博士演習
教授井手 誠之輔
後期・通常

金曜1限
授業の概要 研究を深化させ、主要な学会発表、論文作成を前提とした研究発表を行う。発表時間は1時間半以内として、画像及び文献資料の精読を確認するための応分の時間とディスカッションを1時間かけて行う。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
博士論文の作成を目標としながら、画像及び文献資料の精読を徹底する。

(2) 個別の学習目標:
主要な学会における研究発表の予行として位置づける。
授業の進め方 紫竹会として開催する。
教科書等
成績評価方法 学会発表と論文作成をもって単位とする。
学習相談
その他 対象学生:専修学生に限る

人文科学府
歴史空間 専攻
日本史学 分野
日本史学 専修
専門科目 (2単位)
日本近代史特論 III
講義題目:国体の研究―幕末・明治・大正編
准教授山口輝臣
前期・通常

金曜1限
授業の概要 近代史の節目にしばしば登場しながら、いまやまっかり顧みられることのなくなった「国体」が現れる場をのぞきながら、近代日本の国家にまつわる思考の歴史について考えていく。担当者による大正・昭和期の国体についての研究(小倉慈司・山口輝臣『天皇と宗教』講談社、2011年、第2部第4章)を前提に、そこに至るまでの時期について再検討を加う。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
受講生が日本や近代といったことを自らで考えていくための素材を提供すること。そしてそうした材料について受講生が考えていくことを通じて、研究という営為を理解していく手助けとなること。

(2) 個別の学習目標:
1)担当教員が講義で展開した見解を的確に理解できるようになる。
2)講義で提示された材料について、自らも考察を加えられるようになる。
3)史料に基づいて、担当教員の見解を批判できるようになる。
授業の進め方 概ね時間軸に沿って講述していくが、受講生の積極的な参加を前提としたものとする予定。細目は開講までに更新する。
教科書等 <教科書>
なし。必要な史料等は複写して配布する。

<参考図書>
各回で指示する。
成績評価方法 授業への参加状況と期末試験を1:4で評価する。
学習相談 オフィス・アワーは金曜日の13時〜14時30分。
その他 履修条件:特になし
教職(社会)(地理歴史)

人文科学府
歴史空間 専攻
日本史学 分野
日本史学 専修
専門科目 (2単位)
日本近代史特論 IV
講義題目:きだみのるの研究
准教授山口輝臣
後期・通常

金曜1限
授業の概要 きだみのる(山田吉彦 1895−1975)が記した文章などを実際に読み解きながら、かれの目を通した戦前・戦後の日本社会の変化について考えていく。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
受講生が日本や近代といったことを自らで考えていくための素材を提供すること。そしてそうした材料について受講生が考えていくことを通じて、研究という営為を理解していく手助けとなること。

(2) 個別の学習目標:
1)担当教員が講義で展開した見解を的確に理解できるようになる。
2)講義で提示された材料について、自らも考察を加えられるようになる。
3)史料に基づいて、担当教員の見解を批判できるようになる。
授業の進め方 細目は開講までに更新する。
教科書等 <教科書>
なし。必要な史料等は複写して配布する。

<参考図書>
各回で指示する。
成績評価方法 授業への参加状況と期末小論文を1:2で評価する。
学習相談 オフィス・アワーは金曜日の13時〜14時30分。
その他 講義内容は暫定的なもので、大幅に変更になる可能性があるので注意されたい。

履修条件:特になし
教職(社会)(地理歴史)

人文科学府
歴史空間 専攻
アジア史学 分野
朝鮮史学 専修
専門科目 (2単位)
論文指導
講義題目:論文指導
准教授森平雅彦
前期・通常

金曜1限
授業の概要 博士論文および修士論文の作成にむけての研究指導。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
博士論文・修士論文を完成させるための準備作業を円滑に進める。

(2) 個別の学習目標:
報告・討論を通じて自らの研究の問題点を把握する。
授業の進め方 博士論文および修士論文の作成計画に従い,中間報告を行う。
教科書等
成績評価方法 平常点
学習相談 随時
その他 対象学生:朝鮮史学専攻の院生

人文科学府
歴史空間 専攻
アジア史学 分野
朝鮮史学 専修
専門科目 (2単位)
論文指導
講義題目:論文指導
准教授森平雅彦
後期・通常

金曜1限
授業の概要 博士論文および修士論文の作成にむけての研究指導。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
博士論文・修士論文を完成させるための準備作業を円滑に進める。

(2) 個別の学習目標:
報告・討論を通じて自らの研究の問題点を把握する。
授業の進め方 博士論文および修士論文の作成計画に従い,中間報告を行う。
教科書等
成績評価方法 平常点
学習相談 随時
その他 対象学生:朝鮮史学専攻の院生

人文科学府
歴史空間 専攻
広域文明史学 分野
西洋史学 専修
専門科目 (2単位)
ヨーロッパ現代史特論 II
講義題目:労働運動史研究動向
教授山内 昭人
後期・通常

金曜1限
授業の概要 欧米を中心とした労働運動史の再検討をめざし、第1部では、伝統的労働運動史、労働運動史の自立、そして停滞に至る研究史を概観した上で、労働運動史の新研究の動向を探る。続く第2部では、グローバリゼーション化している今日の状況に対応した「トランスナショナルな労働史」という国境を越える労働(運動)のプロセスや比較に焦点を合わせた新しい労働史を追究する。
学習目標 従来の労働運動史を包括的に把握し、その上に新しい研究動向を捉え、とりわけその方法論的意義を理解する。
授業の進め方 毎回、講義内容のレジュメ(時には参考資料)を数枚配布して、それに則って講義する。
教科書等 講義中に適宜、参考文献(M. van der Linden, Transnational Labour History (Aldershot/Burlington, 2003)など)を紹介する。
成績評価方法 筆記試験(他人のノート類のコピー以外は持ち込み可)。毎回出欠をとり、100点満点で仮に出した試験の成績に出席点として最大20点加算して最終成績を出す。
学習相談 オフィスアワーを金曜昼休みに設定するが、可能な限り随時相談に応じる。
その他 半年通して受講してようやく全体的に何を学んだかがわかるような授業になるので、欠席が重なると全体がわからなくなる。そのため極力出席に努めるように。

教職(社会)(地理歴史)

人文科学府
歴史空間 専攻
広域文明史学 分野
イスラム文明史学 専修
専門科目 (2単位)
論文指導
講義題目:論文指導
教授清水 和裕
前期・通常

金曜1限
授業の概要 論文作成計画に従って論文執筆作業の指導を行う。
学習目標
授業の進め方
教科書等
成績評価方法 出席による
学習相談
その他 対象学生:専修学生に限る

人文科学府
歴史空間 専攻
広域文明史学 分野
イスラム文明史学 専修
専門科目 (2単位)
論文指導
講義題目:論文指導
教授清水 和裕
後期・通常

金曜1限
授業の概要 論文作成計画に従って論文執筆作業の指導を行う。
学習目標
授業の進め方
教科書等
成績評価方法 出席による
学習相談
その他 対象学生:専修学生に限る

人文科学府
歴史空間 専攻
地理学 分野
地理学 専修
専門科目 (2単位)
博士演習
講義題目:地理学英文講読1
准教授今里 悟之
前期・通常

金曜1限
授業の概要 人文地理学の基本概念に関する英文テキストを輪読する。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
人文地理学の重要事項に関して,知識と考察力を向上させる。

(2) 個別の学習目標:
英語圏の地理学の現状について理解を深め,論文執筆の一助とする。
授業の進め方 英文全訳の予習を前提とした輪読形式。
教科書等 <教科書>
テキストは初回に指示する。コピーを配布するので購入は不要。

<参考図書>
授業中に指示する。
成績評価方法 訳文発表50%,レポート50%
学習相談
その他 対象学生:地理学専修学生に限る。

人文科学府
歴史空間 専攻
地理学 分野
地理学 専修
専門科目 (2単位)
博士演習
講義題目:地理学英文講読2
准教授今里 悟之
後期・通常

金曜1限
授業の概要 人文地理学の基本概念に関する英文テキストを輪読する。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
人文地理学の重要事項に関して,知識と考察力を向上させる。

(2) 個別の学習目標:
英語圏の地理学の現状について理解を深め,論文執筆の一助とする。
授業の進め方 英文全訳の予習を前提とした輪読形式。
教科書等 <教科書>
テキストは初回に指示する。コピーを配布するので購入は不要。

<参考図書>
授業中に指示する。
成績評価方法 訳文発表50%,レポート50%
学習相談
その他 対象学生:地理学専修学生に限る。

人文科学府
言語・文学 専攻
日本・東洋文学 分野
国語学・国文学 専修
専門科目 (2単位)
日本語学方法論特論 III
講義題目:中世の文法(1)
准教授青木 博史
前期・通常

金曜1限
授業の概要 中世という日本語史上の過渡期に注目し,文法史を構築する方法論について学ぶ。
中世語における実態の記述に基づき,歴史的変化をダイナミックに描く。
内容は,以下のトピックを中心に述べる。
1. 活用
2. アスペクト・テンス・モダリティ
3. 格
4. 係り結び
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
・言語を歴史的観点からとらえることで,言語のしくみを理解する。

(2) 個別の学習目標:
・日本語文法史におけるテーマ,およびそれらに関する研究の現状について理解し,研究を発展的に進めるための方法論を学ぶ。
授業の進め方 配布プリントに基づき,講義形式で行う。
授業終了時には質問票を配布し,次の授業開始時にそれらの質問に答えることで,理解度を確認しながら進める。
教科書等 <参考図書>
『ガイドブック日本語文法史』(高山善行・青木博史編,2010年,ひつじ書房)
『古典日本語の時間表現』(鈴木泰,2012年,笠間書院)
成績評価方法 出席および試験によって評価する。割合は,出席20%・試験80%とする。
学習相談 週2時間のオフィスアワーの他,随時相談に応じる。
その他 教職(国語)

人文科学府
言語・文学 専攻
日本・東洋文学 分野
国語学・国文学 専修
専門科目 (2単位)
日本語学方法論特論 IV
講義題目:中世の文法(2)
准教授青木 博史
後期・通常

金曜1限
授業の概要 中世という日本語史上の過渡期に注目し,文法史を構築する方法論について学ぶ。
中世語における実態の記述に基づき,歴史的変化をダイナミックに描く。
内容は,以下のトピックを中心に述べる。
1. 準体句
2. 接続
3. ダイクシス
4. 待遇表現
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
・文法的に言語を分析する方法論を学習する。
・言語を歴史的観点からとらえることで,言語のしくみを理解する。

(2) 個別の学習目標:
・文献資料の扱い方,用例の収集の仕方をはじめ,日本語史の記述方法を習得する。
・日本語文法史におけるテーマ,およびそれらに関する研究の現状について理解し,研究を発展的に進めるための方法論を学ぶ。
授業の進め方 配布プリントに基づき,講義形式で行う。
授業終了時には質問票を配布し,次の授業開始時にそれらの質問に答えることで,理解度を確認しながら進める。
教科書等 <参考図書>
『上方・大阪語における条件表現の史的展開』(矢島正浩,2013年,笠間書院)
『国語史を学ぶ人のために』(木田章義編,2013年,世界思想社)
成績評価方法 出席および試験によって評価する。割合は,出席20%・試験80%とする。
学習相談 週2時間のオフィスアワーの他,随時相談に応じる。
その他 教職(国語)

人文科学府
言語・文学 専攻
日本・東洋文学 分野
中国文学 専修
専門科目 (2単位)
論文指導
講義題目:
教授竹村 則行
前期・通常

金曜1限
授業の概要
学習目標
授業の進め方
教科書等
成績評価方法 この学期における論文・レポート発表について評価する。
学習相談
その他

人文科学府
言語・文学 専攻
日本・東洋文学 分野
中国文学 専修
専門科目 (2単位)
論文指導
講義題目:
教授竹村 則行
後期・通常

金曜1限
授業の概要
学習目標
授業の進め方
教科書等
成績評価方法 この学期における論文・レポート発表について評価する。
学習相談
その他

人文科学府
言語・文学 専攻
日本・東洋文学 分野
中国文学 専修
専門科目 (2単位)
論文指導
講義題目:中国語学・中国文学の諸問題
准教授静永 健
前期・通常

金曜1限
授業の概要 将来の斯学の発展に寄与すべき優れた研究を行ない、中国語・中国文学に関する卓越した教育者、ないしはその知識・技能を活かした立派な事業者となれるよう、個々の進路にあわせた指導を随時行う。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
将来の斯学を支える篤実な研究者を目指して、日々努力してください

(2) 個別の学習目標:
年1回の文芸座談会等での研究発表(ただし修士1年を除く)。
また、各種全国学会、国際学会での研究発表、そして論文投稿。
授業の進め方 学会発表の方法、研究論文の書き方はもちろんのこと、担当教員が諸君に切に望むことは、研究対象についての広汎な視野を持ち、確乎たる分析手法を独自に確立していってもらいたい、ということである。単に年一回の全国学会に漫然と出席するだけでなく、全国各地(また世界各地)で行われている様々な集まり(読書会や小討論会)に積極的に参加し、また、参加出来ずとも、その情報をつとめて貪欲なまでに収集し、自己の現在取り組んでいる研究課題の参考としてもらいたい。
教科書等
成績評価方法 研究論文、およびその中間報告書
学習相談
その他 履修条件:中国の主に古代・中世文学の研究を志す者

人文科学府
言語・文学 専攻
日本・東洋文学 分野
中国文学 専修
専門科目 (2単位)
論文指導
講義題目:中国語学・中国文学の諸問題
准教授静永 健
後期・通常

金曜1限
授業の概要 将来の斯学の発展に寄与すべき優れた研究を行ない、中国語・中国文学に関する卓越した教育者、ないしはその知識・技能を活かした立派な事業者となれるよう、個々の進路にあわせた指導を随時行う。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
将来の斯学を支える篤実な研究者を目指して、日々努力してください

(2) 個別の学習目標:
それぞれの修士論文・博士論文の完成
授業の進め方 これを「山登り」に譬えてみよう。諸君は、私とともに、この限られた期間ではあるが、目前の山を登る。山は、まことにのどやかな春の野山である。ともに声を掛け合い、ともに刻々変化する下界の風景を眺め、ともに路傍の花にやすらぎ、また、ともに盤石に腰をおろして緑風を胸一杯に深呼吸しよう。会得してもらいたい最も大切なことは、山登りに関する様々な知識や些末な技能蘊蓄ではなく、その「楽しさ」である。それさえ我が物とすることができたならば、諸君はその経験を生かして、一人で次々と新たなる山に登り進んでゆくことができるのである。夏の岳、秋の嶺、冬の険峻、そしてまた次の春の山へと……。
教科書等
成績評価方法 研究論文、およびその中間報告書
学習相談
その他 履修条件:中国の主に古代・中世文学の研究を志す者

人文科学府
人文基礎 専攻
芸術学 分野
芸術学 専修
専門科目 (2単位)
博士演習
講義題目:美学文献購読
准教授東口 豊
前期・通常

金曜2限
授業の概要 より高度なレベルで専門分野の欧文文献を読解するトレーニングをする。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
研究者としてより高いレベルの読解力と思考力を身につける

(2) 個別の学習目標:
各自の専門に必要な幅広い知識と能力を養う。
授業の進め方 各自がテクストを訳出し、それをもとに議論する。
教科書等
成績評価方法
学習相談 担当教員が講義等に出ている時間以外は随時応じる。
その他 対象学生:専修学生に限る

人文科学府
人文基礎 専攻
芸術学 分野
芸術学 専修
専門科目 (2単位)
博士演習
講義題目:美学文献購読
准教授東口 豊
後期・通常

金曜2限
授業の概要 より高度なレベルで専門分野の欧文文献を読解するトレーニングをする。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
研究者としてより高いレベルの読解力と思考力を身につける

(2) 個別の学習目標:
各自の専門に必要な幅広い知識と能力を養う。
授業の進め方 各自がテクストを訳出し、それをもとに議論する。
教科書等
成績評価方法
学習相談 担当教員が講義等に出ている時間以外は随時応じる。
その他 対象学生:専修学生に限る

人文科学府
言語・文学 専攻
日本・東洋文学 分野
国語学・国文学 専修
専門科目 (2単位)
日本近代語史研究 III
講義題目:近代語研究の諸問題(1)
准教授青木 博史
前期・通常

金曜2限
授業の概要 近代語研究(中世語〜現代語)をテーマに書かれた,優れた論文を読む。まずは,その著者の意図するところを汲み取り,論旨を的確に把握する。その上で問題点を指摘し,発展的な解決法を図る。受講者全員による積極的な討論が望まれる。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
学問において不可欠の前提である,先行研究の理解とその問題点の見極めについて,徹底的に身につける。

(2) 個別の学習目標:
問題の設定の仕方,その解決の方法,残された問題点などを先行研究に学び,個人の論文執筆の際に役立つものとなるようにする。
授業の進め方 演習形式で行う。担当者は発表1週間前までに論文のコピーを用意し,受講者に配布する。受講者は授業日までに熟読し,授業に臨む。担当者は必要に応じて資料を作成し,説明を行う。発表者の説明に基づき,質疑応答を行う。
教科書等 <教科書>
資料を配布する。

<参考図書>
金澤裕之・矢島正浩編(2011)『近世語研究のパースペクティブ』笠間書院
成績評価方法 発表および討論への参加貢献度により評価する。割合は,発表(レジュメ・プレゼンテーション)80%,討論への貢献度20%とする。
学習相談 週2時間のオフィスアワーの他,随時相談に応じる。
その他

人文科学府
言語・文学 専攻
日本・東洋文学 分野
国語学・国文学 専修
専門科目 (2単位)
日本近代語史研究 IV
講義題目:近代語研究の諸問題(2)
准教授青木 博史
後期・通常

金曜2限
授業の概要 近代語研究(中世語〜現代語)をテーマに書かれた,優れた論文を読む。まずは,その著者の意図するところを汲み取り,論旨を的確に把握する。その上で問題点を指摘し,発展的な解決法を図る。受講者全員による積極的な討論が望まれる。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
学問において不可欠の前提である,先行研究の理解とその問題点の見極めについて,徹底的に身につける。

(2) 個別の学習目標:
問題の設定の仕方,その解決の方法,残された問題点などを先行研究に学び,個人の論文執筆の際に役立つものとなるようにする。
授業の進め方 演習形式で行う。担当者は発表1週間前までに論文のコピーを用意し,受講者に配布する。受講者は授業日までに熟読し,授業に臨む。担当者は必要に応じて資料を作成し,説明を行う。発表者の説明に基づき,質疑応答を行う。
教科書等 <教科書>
資料を配布する。

<参考図書>
上野善道監修(2010)『日本語研究の12章』明治書院
成績評価方法 発表および討論への参加貢献度により評価する。割合は,発表(レジュメ・プレゼンテーション)80%,討論への貢献度20%とする。
学習相談 週2時間のオフィスアワーの他,随時相談に応じる。
その他

人文科学府
言語・文学 専攻
日本・東洋文学 分野
中国文学 専修
専門科目 (2単位)
中国近世近代文学作品研究 III
講義題目:王昭君文学史研究 ー『双鳳奇縁』研究ー
教授竹村則行
前期・通常

金曜2限
授業の概要  西施・貂嬋・楊貴妃と並んで、中国文学史上の重要素材である王昭君に取材した記録、故事、文学作品等を、『楊貴妃文学史研究』の手法を参考にしつつ、系統的に読み進んで行くことにする。従来著名な『漢宮秋』や李白・白居易・王安石の関連詩はもとよりであるが、講義担当者の主眼は、実は清・雪樵主人『双鳳奇縁』等、明清期主要作品の読解、王昭君文学史上での位置付けにある。更に、現代に於ける郭沫若・顧青海・曹禺等の戯曲「王昭君」の比較研究も展望する。
 2012年度後期は、『雙鳳奇縁』第52回以降について解読、検証を進める。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
 一人が全体の一部であるように、中国文学史の一素材である王昭君も、実は中国文学史の根幹に関わる重要人物である。個人の人生は当時の政治、社会情勢に翻弄されたものであったが、後世彼女を詠んだ文学作品の系列は、優に個別テーマに於ける中国文学史の様相を呈する。
 この授業では、素材こそ王昭君に取材した文学作品に限定するが、実はその内容は全中国文学史、全人類史に関わるものだという認識にたって学習・研究を進めたい。

(2) 個別の学習目標:
 作品の精読によってこそ有用な研究テーマが生まれる。2013年度前期は『雙鳳奇縁』第65回以降について解読、検証を進める。
 演習後半に予定する討論の場において、簡潔で要領を得た問題提起と指摘の仕方を学ぶことは、将来、院生自身が全国または国際学会において意見表明し、質疑応答する際にも応用でき、甚だ有用である。
 また適切で簡明な日訳語の選定が如何に困難であるかを知ることも、若手研究者の訳文鍛錬、論述訓練にも有益である。
授業の進め方  毎回、担当者が担当部分の本文、異同、注文、出典、訳文等について準備し、発表する。担当部分は毎学期始めに担当一覧表を作成する。
 演習の後半は担当者の解釈をめぐって討論する。ここでは院生の「質問はありません」という返答は許されず、全参加者に大小に関わらず何らかの質問を発することを求める。遠慮して質問をためらう「小さな質問」が、実は根本的な大きな問題を包含することがしばしばあるからである。
教科書等 <教科書>
『雙鳳奇縁』(清・雪樵主人撰、雙笛国際出版、1995年)

<参考図書>
『雙鳳奇縁』(清・雪樵主人撰、古本小説集成、上海古籍出版社)
成績評価方法  毎回の演習発表資料、討論の場における質疑応答の情況等を総合的に判断する。
学習相談  学習相談に応じるオフィスアワーを火・金曜13〜14時に設定している。この他の時間でも、可能な限り学習相談に応じる。また、e-mail(takemura@lit.kyushu-u.ac.jp)でも随時相談を受け付ける。
その他 教職(中国語)

人文科学府
言語・文学 専攻
日本・東洋文学 分野
中国文学 専修
専門科目 (2単位)
中国近世近代文学作品研究 IV
講義題目:王昭君文学史研究 ー『双鳳奇縁』研究ー
教授竹村則行
後期・通常

金曜2限
授業の概要  西施・貂嬋・楊貴妃と並んで、中国文学史上の重要素材である王昭君に取材した記録、故事、文学作品等を、『楊貴妃文学史研究』の手法を参考にしつつ、系統的に読み進んで行くことにする。従来著名な『漢宮秋』や李白・白居易・王安石の関連詩はもとよりであるが、講義担当者の主眼は、実は清・雪樵主人『双鳳奇縁』等、明清期主要作品の読解、王昭君文学史上での位置付けにある。更に、現代に於ける郭沫若・顧青海・曹禺等の戯曲「王昭君」の比較研究も展望する。
 2012年度後期は、『雙鳳奇縁』第52回以降について解読、検証を進める。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
 一人が全体の一部であるように、中国文学史の一素材である王昭君も、実は中国文学史の根幹に関わる重要人物である。個人の人生は当時の政治、社会情勢に翻弄されたものであったが、後世彼女を詠んだ文学作品の系列は、優に個別テーマに於ける中国文学史の様相を呈する。
 この授業では、素材こそ王昭君に取材した文学作品に限定するが、実はその内容は全中国文学史、全人類史に関わるものだという認識にたって学習・研究を進めたい。

(2) 個別の学習目標:
 作品の精読によってこそ有用な研究テーマが生まれる。2013年度後期は『雙鳳奇縁』第73回以降について解読、検証を進める。
 演習後半に予定する討論の場において、簡潔で要領を得た問題提起と指摘の仕方を学ぶことは、将来、院生自身が全国または国際学会において意見表明し、質疑応答する際にも応用でき、甚だ有用である。
 また適切で簡明な日訳語の選定が如何に困難であるかを知ることも、若手研究者の訳文鍛錬、論述訓練にも有益である。
授業の進め方  毎回、担当者が担当部分の本文、異同、注文、出典、訳文等について準備し、発表する。担当部分は毎学期始めに担当一覧表を作成する。
 演習の後半は担当者の解釈をめぐって討論する。ここでは院生の「質問はありません」という返答は許されず、全参加者に大小に関わらず何らかの質問を発することを求める。遠慮して質問をためらう「小さな質問」が、実は根本的な大きな問題を包含することがしばしばあるからである。
教科書等 <教科書>
『雙鳳奇縁』(清・雪樵主人撰、雙笛国際出版、1995年)

<参考図書>
『雙鳳奇縁』(清・雪樵主人撰、古本小説集成、上海古籍出版社)
成績評価方法  毎回の演習発表資料、討論の場における質疑応答の情況等を総合的に判断する。
学習相談  学習相談に応じるオフィスアワーを火・金曜13〜14時に設定している。この他の時間でも、可能な限り学習相談に応じる。また、e-mail(takemura@lit.kyushu-u.ac.jp)でも随時相談を受け付ける。
その他 教職(中国語)

人文科学府
言語・文学 専攻
西洋文学 分野
英語学・英文学 専修
専門科目 (2単位)
アメリカ文化研究 III
講義題目:Modern American Poetry Abroad
外国人教師Jonathan BREWER
前期・通常

金曜2限
授業の概要 In this semester, we are going to study Ezra Pound and T.S. Eliot, two modern American masters, both ex-patriots, who met in London and lived abroad most of their adult lives. Their poetry is famously difficult for alluding to a wide range of texts written in different languages, a challenge for their less-well readers (in a pre-Google age!) who did not have access to a good library. Our first concern will be to contrue the literal sense of the poems, and in doing so we shall gain an appreciation of the craft and highly individualized style of each poet. Beyond that, we shall consider how both poets are self-consciously modern and, in spite of their different cultural allegiances, inescapably American.
学習目標
授業の進め方 Proposed Schedule

1) Introduction
2) Ezra Pound, from "Personae"
3) "
4) "
5) "
6) Ezra Pound, from "The Cantos"
7) "
8) "
9) T.S. Eliot, from "Prufrock & Other Poems"
10) "
11) "
12) T.S. Eliot, "The Waste Land"
13) "
14) "
15) T.S. Eliot, "Journey of the Magi" & "Marina"
教科書等 Title: Ezra Pound--New Selected Poems & Translations
Author: Ezra Pound, (Ed.) Richard Sieburth
Publisher: New Directions (2010)
ISBN-10: 0811217337

Title: T.S. Eliot--Collected Poems, 1909-1962
Author: T.S. Eliot
Publisher: Faber (1974)
ISBN-10: 0571105483
成績評価方法 Two Short Essays = 80%; Participation = 20%
学習相談 Office Phone: (092) 642-2410
Office Hours: Tuesday, 3rd Period; Thursday, 3rd Period
E-mail: drjbrewer@hotmail.com
その他 教職(英語)

人文科学府
言語・文学 専攻
西洋文学 分野
英語学・英文学 専修
専門科目 (2単位)
アメリカ文化研究 IV
講義題目:Modern American Poetry At Home
外国人教師Jonathan BREWER
後期・通常

金曜2限
授業の概要 In this semester, we are going to study William Carlos Williams and Marianne Moore, contemporaries (and friends) of Pound and Eliot, who chose to stay at home in New Jersey and Brooklyn, rather than go abroad. Although for the most part, their poety is less allusive, less indebted to the Classics, and seemingly more American, they too are committed modernists and can be difficult to read. We will ask of Williams why "so much depends/upon/a red wheel/barrow" and of Moore why she too "dislikes poetry."
学習目標
授業の進め方 Proposed Schedule

1) Introduction
2) William Carlos Williams, from "Selected Poems"
3) "
4) "
5) "
6) "
7) "
8) Marianne Moore, from "The Poems"
9) "
10) "
11) "
12) "
13) "
14) "
15) "
教科書等 Title: William Carlos Williams: Selected Poems (American Poets Project)
Author: William Carlos Williams, (Ed.) Robert Pinsky
Publisher: Library of America (2004)
ISBN-10: 1931082715

Title: The Poems of Marianne Moore
Author: Marianne Moore, (Ed.) Grace Schulman
Publisher: Penguin Classics (2005)
ISBN-10: 0143039083
成績評価方法 Two Short Essays = 80%; Participation = 20%
学習相談 Office Phone: (092) 642-2410
Office Hours: Tuesday, 3rd Period; Thursday, 3rd Period
E-mail: drjbrewer@hotmail.com
その他 教職(英語)

人文科学府
言語・文学 専攻
西洋文学 分野
独文学 専修
専門科目 (2単位)
ドイツ現代文学批評特論 I
講義題目:Aufsatz: wissenschaftliches Arbeiten
外国人教師Andre REICHART
前期・通常

金曜2限
授業の概要 Eine sinnvolle Frage und ihre verständliche Beantwortung ist die Grundlage eines guten wissenschaftlichen Textes. Ohne eine richtige Fragestellung an eine Erzählung, ein Gedicht oder ein Drama und ohne eine analytische Beschreibung des Textes ist eine Argumentation einer These nicht möglich. Deshalb möchte der Kurs die Teilnehmer für die Grundlagen und Hilfsmittel sensibilisieren, die eine wissenschaftliche Auseinandersetzung mit Literatur voraussetzt.
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
Ziel des Kurses ist es, die Teilnehmer in Fragestellung, Thesenbildung und Argumentation zu üben und Vorschläge hinsichtlich verschiedener Beschreibungsmodelle für die Analyse von Literatur zu geben. Ebenso soll der sinnvolle Umgang mit Sekundärliteratur erlernt werden, um effizient und ökonomisch an ein Forschungsvorhaben zu gehen. Trainiert wird damit das wissenschaftliche Arbeiten an sich.
Teilnehmer im Kurs werden kleinere Aufgaben zur Erledigung für zu Hause erhalten, ebenso ist ein niedriges, bis mittleres Lesepensum zu bewältigen.

(2) 個別の学習目標:
授業の進め方
教科書等 <教科書>
Material: Primär- und Sekundärtexte werden als Kopien gestellt. Grundlage des Kurses bilden: Jeßing, Benedikt: Arbeitstechniken des literaturwissenschaftlichen Studiums. Stuttgart: Reclam, 2006; Franck, Norbert / Stary, Joachim: Die Technik wissenschaftlichen Arbeitens – eine praktische Anleitung.12., überarb. Aufl. Paderborn [u.a.]: Schöningh, 2006;

成績評価方法 Note: Aus der Mitarbeit im Kurs und einem schriftlichen Aufsatz am Ende des Semesters ergibt sich die Gesamtnote.
学習相談
その他 独文以外の学生も履修可。

教職(ドイツ語)

人文科学府
言語・文学 専攻
西洋文学 分野
独文学 専修
専門科目 (2単位)
ドイツ現代文学批評特論 II
講義題目:Proseminar: Metapher, Allegorie, Symbol
外国人教師Andre REICHART
後期・通常

金曜2限
授業の概要 Mit die wichtigsten Phänomene in literarischen Texten sind Metapher, Allegorie und Symbol. Sie zu erkennen und zu beschreiben ist essentiell für eine Analyse und eine Interpretation von Literatur. Daneben gibt es aber noch eine Vielzahl anderer Stilmittel und Strukturen, die einen Text konstruieren. Dieser Kurs möchte eine praktische Einführung in die Systematik der Beschreibung der ‚schönen Sprache‘ bieten und verschiedene Werkzeuge vorstellen, mit denen sich das Besondere in der Schrift benennen lässt. Neben der Vorstellung der rhetorischen Figuren und komplexeren Abhängigkeiten, folgt in einem zweiten Schritt auch eine historische Dimension der Bedeutung dieser Figuren für die Literaturkultur im Wandel der Epochen.
Teilnehmer sollen in dem Kurs einen sicheren Umgang in der Verwendung von literaturwissenschaftlichen Fachvokabular erwerben und die Bedeutung verschiedener Stilmittel für verschiedene Epochen kennen lernen.
学習目標
授業の進め方
教科書等 <教科書>
Material: Primär- und Sekundärtexte werden als Kopien gestellt.
Grundlegende Literatur: Krah, Hans: Einführung in die Literaturwissenschaft – Textanalyse. Kiel: Ludwig, 2006; Plett, Heinrich Franz: Systematische Rhetorik – Konzepte und Analysen. München: Fink, 2000; Sowinski, Bernhard: Stilistik – Stiltheorien und Stilanalysen. 2., überarb. und aktualisierte Aufl. Stuttgart [u.a.]: Metzler, 1999

成績評価方法 Note: Die Mitarbeit im Kurs und zwei kleine Leistungen (Textanalysen) bilden die Gesamtnote.
学習相談
その他 独文以外の学生も履修可。

教職(ドイツ語)

人文科学府
歴史空間 専攻

歴史学拠点コース
歴史学拠点コース関連科目 (2単位)
東アジア史領域横断研究 I
講義題目:天聖令の研究
教授
教授
教授
坂上 康俊
濱田 耕策
川本 芳昭
前期・通常

金曜2限
授業の概要 @引き続き「天聖令」獄官令の検討を続けます。
A担当者を決めて、輪読します。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
@唐・宋の律令とその変容を理解します。
A日中の律令を比較研究します。
B東アジアの律令制の理解を通じて、中・日・朝の比較社会研究を展望します。
C東アジア古代の史・資料について広く基礎的・専門的な知識を獲得します。

(2) 個別の学習目標:
@律令用語の社会的背景を考察します。
A律令の比較研究を通して、中・日・朝の政治、社会を考察します。
B他専攻の史・資料についての基礎的・専門的な知識を獲得します。
授業の進め方 ○坂上(日本史)・濱田(朝鮮史)・川本(東洋史)三名の教員による合同ゼミの形式で進めます。
○輪読形式で進めます。
教科書等 <教科書>
『天一閣蔵明鈔本天聖令校証』(中華書局)

<参考図書>
仁井田陞『唐令拾遺』、仁井田陞・池田温『唐令拾遺補』、国史大系『令義解』、『律令』(岩波書店)
成績評価方法 プレゼンテ−ションの完成度と出席、および討議への積極的な参加を評価し、教員3名による評議により成績を評価します。
学習相談 ゼミの終了後や担当教員のオフィスアワーにおいて、相談に応じます。
その他

人文科学府
歴史空間 専攻

歴史学拠点コース
歴史学拠点コース関連科目 (2単位)
東アジア史領域横断研究 II
講義題目:天聖令の研究
教授
教授
教授
坂上 康俊
濱田 耕策
川本 芳昭
後期・通常

金曜2限
授業の概要 @引き続き「天聖令」喪葬令の検討を続けます。
A担当者を決めて、輪読します。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
@唐・宋の律令とその変容を理解します。
A日中の律令を比較研究します。
B東アジアの律令制の理解を通じて、中・日・朝の比較社会研究を展望します。
C東アジア古代の史・資料について広く基礎的・専門的な知識を獲得します。

(2) 個別の学習目標:
@律令用語の社会的背景を考察します。
A律令の比較研究を通して、中・日・朝の政治、社会を考察します。
B他専攻の史・資料についての基礎的・専門的な知識を獲得します。
授業の進め方 ○坂上(日本史)・濱田(朝鮮史)・川本(東洋史)三名の教員による合同ゼミの形式で進めます。
○輪読形式で進めます。
教科書等 <教科書>
『天一閣蔵明鈔本天聖令校証』(中華書局)

<参考図書>
仁井田陞『唐令拾遺』、仁井田陞・池田温『唐令拾遺補』、国史大系『令義解』、『律令』(岩波書店)
成績評価方法 プレゼンテ−ションの完成度と出席、および討議への積極的な参加を評価し、教員3名による評議により成績を評価します。
学習相談 ゼミの終了後や担当教員のオフィスアワーにおいて、相談に応じます。
その他

人文科学府
歴史空間 専攻

歴史学拠点コース
歴史学拠点コース関連科目 (2単位)
東アジア史領域横断研究 IX
講義題目:近世東アジア史研究
教授
教授
教授
准教授
吉田 昌彦
高野 信治
中野 等
岩崎 義則
中島楽章
前期・通常

金曜2限
授業の概要 近世東アジアに視点を置いたテーマについて、研究報告を行う。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
東アジア的視点から近世日本を理解する。

(2) 個別の学習目標:
授業の進め方 個別の研究発表を行う。
教科書等
成績評価方法 出席状況30%,報告内容40%,授業への貢献度30%
学習相談 随時
その他 但し,教室等の詳細は後日掲示。

人文科学府
歴史空間 専攻

歴史学拠点コース
歴史学拠点コース関連科目 (2単位)
東アジア史領域横断研究 X
講義題目:近世東アジア史研究
教授
教授
教授
准教授
吉田 昌彦
高野 信治
中野 等
岩崎 義則
中島楽章
後期・通常

金曜2限
授業の概要 近世東アジアに視点を置いたテーマについて、研究報告を行う。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
東アジア的視点から近世日本を理解する。

(2) 個別の学習目標:
授業の進め方 個別の研究発表を行う。
教科書等
成績評価方法 出席状況30%,報告内容40%,授業への貢献度30%
学習相談 随時
その他 但し,教室等の詳細は後日掲示。

人文科学府
人文基礎 専攻
哲学・倫理学 分野
哲学 専修
専門科目 (2単位)
論文指導
講義題目:論文作法(1)
准教授倉田 剛
前期・通常

金曜3限
授業の概要 毎回担当者を決めて執筆中の論文に関する発表を行い、参加者からの質問に答えてもらう。そのうえで参加者全員による討議を行いたい。教員や他の参加者からの質問や意見は、論文執筆の際に役立つかもしれないし、もしかするとまったく役に立たないかもしれない。しかし何よりも重要なことは、「他者」に向けて書くことであり、自分が考えていることを定期的に「外」に出す機会をもつことである。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
「論文を書くということは、自分と意見を異にするかもしれない他者と対話することである」という基本的姿勢を養う。

(2) 個別の学習目標:
論文執筆における基本的な作法を身につける。
授業の進め方 演習形式で行う。
教科書等 <教科書>
とくに指定はしない。

<参考図書>
「論文の書き方」に関しては、現役の哲学者たち(野矢茂樹、戸田山和久、河野哲也、山内志朗など)が著した良書がいくつも存在する(「卒論レベル」だけでなく「修論レベル」でも十分役に立つはずである)。それらに関しては、授業中にコメントすることにしたい。
成績評価方法 出席状況(50%)と授業への貢献度(50%)によって総合的に評価する。
学習相談 随時受け付ける。授業の前後にアポイントメントをとることが望ましい。
その他

人文科学府
人文基礎 専攻
哲学・倫理学 分野
哲学 専修
専門科目 (2単位)
論文指導
講義題目:論文作法(2)
准教授倉田 剛
後期・通常

金曜3限
授業の概要 毎回担当者を決めて執筆中の論文に関する発表を行い、参加者からの質問に答えてもらう。そのうえで参加者全員による討議を行いたい。教員や他の参加者からの質問や意見は、論文執筆の際に役立つかもしれないし、もしかするとまったく役に立たないかもしれない。しかし何よりも重要なことは、「他者」に向けて書くことであり、自分が考えていることを定期的に「外」に出す機会をもつことである。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
「論文を書くということは、自分と意見を異にするかもしれない他者と対話することである」という基本的姿勢を養う。

(2) 個別の学習目標:
論文執筆における基本的な作法を身につける。
授業の進め方 演習形式で行う。
教科書等 <教科書>
とくに指定はしない。

<参考図書>
「論文の書き方」に関しては、現役の哲学者たち(野矢茂樹、戸田山和久、河野哲也、山内志朗など)が著した良書がいくつも存在する(「卒論レベル」だけでなく「修論レベル」でも十分役に立つはずである)。それらに関しては、授業中にコメントすることにしたい。
成績評価方法 出席状況(50%)と授業への貢献度(50%)によって総合的に評価する。
学習相談 随時受け付ける。授業の前後にアポイントメントをとることが望ましい。
その他

人文科学府
人文基礎 専攻
東洋思想 分野
インド哲学史 専修
専門科目 (2単位)
インド・チベット仏教史研究 I
講義題目:仏教説話文献の研究
教授岡野 潔
前期・通常

金曜3限
授業の概要 この授業ではまず根本説一切有部の文献『アヴァダーナ・シャタカ』(撰集百縁経)をテキストに選び,サンスクリット語とチベット訳をと合わせながら読み、どの程度の語学的難易度であるかを知ろう。
その後、学期の後半では、他の梵語仏教説話文献を一緒に読みたい。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
仏教梵語で書かれたやや難しい説話文献とそのチベット語の翻訳とを正確に訳読する。

(2) 個別の学習目標:
サンスクリット語の語学力を高める。
サンスクリット語から訳されたチベット語文献の使い方を習得する。
授業の進め方 学生に翻訳を発表してもらい、誤りを修正してゆく。
教科書等 テキストのコピーを配布する。
成績評価方法 授業中に示される能力で評価する。
学習相談
その他 履修条件:サンスクリット語文法とチベット語文法を終えていること
教職(社会)(公民)

人文科学府
人文基礎 専攻
東洋思想 分野
インド哲学史 専修
専門科目 (2単位)
インド・チベット仏教史研究 II
講義題目:仏典のサンスクリット語とチベット語訳の対照研究
教授岡野 潔
後期・通常

金曜3限
授業の概要 チベット大蔵経のほとんどは,サンスクリット語からチベット語に訳されたインドの仏教文献であるから,古典チベット語を学ぶ学生は,一つのサンスクリット語のテキストとそのチベット語訳とを同時に読むことによって,チベットの訳経官たちがどのようにサンスクリット語の一語一語をチベット語に翻訳したのかを学ぶ必要がある。
この授業では初期大乗経典『無量寿経』(Sukhavativyuha)をテキストに選び,サンスクリット語とチベット訳をと合わせながら読んでゆきたい。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
仏教梵語で書かれたやや難しい説話文献とそのチベット語の翻訳とを正確に訳読する。

(2) 個別の学習目標:
サンスクリット語の語学力を高める。
サンスクリット語から訳されたチベット語文献の使い方を習得する。
授業の進め方 学生に翻訳を発表してもらい、誤りを修正してゆく。
教科書等 テキストのコピーを配布する。
成績評価方法 授業中に示される能力で評価する。
学習相談
その他 履修条件:サンスクリット語文法とチベット語文法を終えていること
教職(社会)(公民)

人文科学府
人文基礎 専攻
東洋思想 分野
インド哲学史 専修
専門科目 (2単位)
博士演習
講義題目:サンスクリット語とチベット語訳の対照研究 I
教授岡野 潔
前期・通常

金曜3限
授業の概要 チベット大蔵経のほとんどは,サンスクリット語からチベット語に訳されたインドの仏教文献であるから,古典チベット語を学ぶ学生は,一つのサンスクリット語のテキストとそのチベット語訳とを同時に読むことによって,チベットの訳経官たちがどのようにサンスクリット語の一語一語をチベット語に翻訳したのかを学ぶ必要がある。
この授業では根本説一切有部の文献『アヴァダーナ・シャタカ』(撰集百縁経)をテキストに選び,サンスクリット語とチベット訳をと合わせながら読んでゆきたい。
その後、学期の後半では、他の梵語仏教説話文献を一緒に読みたい。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
仏教梵語で書かれたやや難しい説話文献とそのチベット語の翻訳とを正確に訳読する。

(2) 個別の学習目標:
サンスクリット語の語学力を高める。
サンスクリット語から訳されたチベット語文献の使い方を習得する。
授業の進め方 学生に翻訳を発表してもらい、誤りを修正してゆく。
教科書等 テキストのコピーを配布する。
成績評価方法 授業中に示される能力で評価する。
学習相談
その他 履修条件:サンスクリット語文法とチベット語文法を終えていること

人文科学府
人文基礎 専攻
東洋思想 分野
インド哲学史 専修
専門科目 (2単位)
博士演習
講義題目:サンスクリット語とチベット語訳の対照研究 II
教授岡野 潔
後期・通常

金曜3限
授業の概要 チベット大蔵経のほとんどは,サンスクリット語からチベット語に訳されたインドの仏教文献であるから,古典チベット語を学ぶ学生は,一つのサンスクリット語のテキストとそのチベット語訳とを同時に読むことによって,チベットの訳経官たちがどのようにサンスクリット語の一語一語をチベット語に翻訳したのかを学ぶ必要がある。
この授業では初期大乗経典『無量寿経』(Sukhavativyuha)をテキストに選び,サンスクリット語とチベット訳をと合わせながら読んでゆきたい。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
仏教梵語で書かれたやや難しい説話文献とそのチベット語の翻訳とを正確に訳読する。

(2) 個別の学習目標:
サンスクリット語の語学力を高める。
サンスクリット語から訳されたチベット語文献の使い方を習得する。
授業の進め方 学生に翻訳を発表してもらい、誤りを修正してゆく。
教科書等 テキストのコピーを配布する。
成績評価方法 授業中に示される能力で評価する。
学習相談
その他 履修条件:サンスクリット語文法とチベット語文法を終えていること

人文科学府
人文基礎 専攻
東洋思想 分野
中国哲学史 専修
専門科目 (2単位)
中国古代中世思想研究 I
講義題目:
准教授南澤良彦
前期・通常

金曜3限
授業の概要 中国古代中世の原典を漢文訓読形式で講読する。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
中国古代中世の思想を理解する。

(2) 個別の学習目標:
漢文訓読法の熟達に努める。
授業の進め方 原典資料をコピーして使用する。担当者は、授業前に資料を作り、配布する。
教科書等
成績評価方法 平素の成績による。読解力・思考力、及び資料作成の度合いを見て、総合的に判断する。
学習相談
その他 教職(社会)(公民)

人文科学府
人文基礎 専攻
東洋思想 分野
中国哲学史 専修
専門科目 (2単位)
中国古代中世思想研究 II
講義題目:
准教授南澤良彦
後期・通常

金曜3限
授業の概要 中国古代中世の原典を漢文訓読形式で講読する。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
中国古代中世の思想を理解する。

(2) 個別の学習目標:
漢文訓読法の熟達に努める。
授業の進め方 原典資料をコピーして使用する。担当者は、授業前に資料を作り、配布する。
教科書等
成績評価方法 平素の成績による。読解力・思考力、及び資料作成の度合いを見て、総合的に判断する。
学習相談
その他 教職(社会)(公民)

人文科学府
人文基礎 専攻
芸術学 分野
芸術学 専修
専門科目 (2単位)
東洋美術史特論 I
講義題目:宋元画の諸問題―禅の形象を考える―
教授井手 誠之輔
前期・通常

金曜3限
授業の概要 日本には、中世以来、中国の宋元時代、朝鮮の高麗時代に制作されたいわゆる宋元画が舶載され、今もかなりの作品が現存している。これらの仏画群は、日中の美術史の狭間で、いわば境界領域に周縁化され、その国籍や美術史上の位置づけも論者によって異なる場合がある。この授業では、とくに南宋の禅林で制作された絵画をとりあげて、これまでの言説を批判的に検証しつつ、これらの作品群を、再び、制作当初の場・人・モノとの関係性の中に引き戻しながら、さまざまな美術史上の諸問題を考えていく。あわせて、個々の作品の美術史上の位置付けや、中国・朝鮮・日本を含めた東アジア世界における図像の流通や変容についても触れていく。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
美術史学は、造られたモノである作品と人との対話を前提とする。対話の相手は、寡黙であるが、じつは歴史の証言者である。それでは作品との対話は如何に実践しうるのか。人との対話で発生するおなじ問題が、美術史学の解釈にも介在している。教養や知識の蓄積だけでなく、物事を等身大の問題として考え、それを実践していく力を培ってほしい。

(2) 個別の学習目標:
個々の作品を視覚的かつ歴史的に理解する。そのことは美術史学の授業として当然である。一方、異国の仏画が日本に伝来してきたことに起因するさまざまな制度を検証していく中で、今日的課題となっている他者・異文化理解という観点の重要性を具体的に喚起していきたい。
授業の進め方 実際の作品から撮影した画像をとおして、作品を詳細に観察し、中国や日本、あるいは韓国の作品と比較検討する。作品理解とディスカッションを前提とするため、参加者に、担当する作品をふりわけ、適宜、最新の研究論文や、経典、史書、地図・絵図、参考図版等の資料を紹介を求める。
教科書等 <教科書>
井手誠之輔『日本の宋元仏画』日本の美術418号(至文堂、2001年)

<参考図書>
『博多聖福寺』展図録(2013年、福岡市博物館)
『大応国師と崇福寺』(2007年、福岡市美術館)
『博多禅』(1991年、福岡市美術館)
成績評価方法 出席50% 試験50%
学習相談 オフィスアワーにて対応する。
その他 履修条件:専修学生以外の履修希望がある場合は、事前に問いあわせすること。

人文科学府
人文基礎 専攻
芸術学 分野
芸術学 専修
専門科目 (2単位)
東洋美術史特論 II
講義題目:宋元画の諸問題―禅の形象を考える―
教授井手 誠之輔
後期・通常

金曜3限
授業の概要 日本には、中世以来、中国の宋元時代、朝鮮の高麗時代に制作されたいわゆる宋元画が舶載され、今もかなりの作品が現存している。これらの仏画群は、日中の美術史の狭間で、いわば境界領域に周縁化され、その国籍や美術史上の位置づけも論者によって異なる場合がある。この授業では、とくに南宋の禅林で制作された絵画をとりあげて、これまでの言説を批判的に検証しつつ、これらの作品群を、再び、制作当初の場・人・モノとの関係性の中に引き戻しながら、さまざまな美術史上の諸問題を考えていく。あわせて、個々の作品の美術史上の位置付けや、中国・朝鮮・日本を含めた東アジア世界における図像の流通や変容についても触れていく。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
美術史学は、造られたモノである作品と人との対話を前提とする。対話の相手は、寡黙であるが、じつは歴史の証言者である。それでは作品との対話は如何に実践しうるのか。人との対話で発生するおなじ問題が、美術史学の解釈にも介在している。教養や知識の蓄積だけでなく、物事を等身大の問題として考え、それを実践していく力を培ってほしい。

(2) 個別の学習目標:
個々の作品を視覚的かつ歴史的に理解する。そのことは美術史学の授業として当然である。一方、異国の仏画が日本に伝来してきたことに起因するさまざまな制度を検証していく中で、今日的課題となっている他者・異文化理解という観点の重要性を具体的に喚起していきたい。
授業の進め方 実際の作品から撮影した画像をとおして、作品を詳細に観察し、中国や日本、あるいは韓国の作品と比較検討する。作品理解とディスカッションを前提とするため、参加者に、担当する作品をふりわけ、適宜、最新の研究論文や、経典、史書、地図・絵図、参考図版等の資料を紹介を求める。
教科書等 <教科書>
井手誠之輔『日本の宋元仏画』日本の美術418号(至文堂、2001年)

<参考図書>
『博多聖福寺』展図録(2013年、福岡市博物館)
『大応国師と崇福寺』(2007年、福岡市美術館)
『博多禅』(1991年、福岡市美術館)
成績評価方法 出席50% 試験50%
学習相談 オフィスアワーにて対応する。
その他 履修条件:専修学生以外の履修希望がある場合は、事前に問いあわせすること。

人文科学府
歴史空間 専攻
アジア史学 分野
東洋史学 専修
専門科目 (2単位)
中国文化史研究 I
講義題目:清朝考証学研究T
教授川本 芳昭
前期・通常

金曜3限
授業の概要 清朝考証学の成果を購読する。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
中国人がどのように歴史を考えてきたのかを追究する。

(2) 個別の学習目標:
清朝考証学の方法論を身に着ける。
授業の進め方 演習形式
教科書等
成績評価方法 演習への参加
学習相談
その他 教職(社会)(地理歴史)

人文科学府
歴史空間 専攻
アジア史学 分野
東洋史学 専修
専門科目 (2単位)
中国文化史研究 II
講義題目:清朝考証学研究U
教授川本 芳昭
後期・通常

金曜3限
授業の概要 前期の続き
学習目標
授業の進め方
教科書等
成績評価方法
学習相談
その他 教職(社会)(地理歴史)

人文科学府
歴史空間 専攻
アジア史学 分野
東洋史学 専修
専門科目 (2単位)
博士演習
講義題目:博士演習T
教授川本 芳昭
前期・通常

金曜3限
授業の概要 博士論文の指導
学習目標
授業の進め方
教科書等
成績評価方法
学習相談
その他

人文科学府
歴史空間 専攻
アジア史学 分野
東洋史学 専修
専門科目 (2単位)
博士演習
講義題目:博士演習U
教授川本 芳昭
後期・通常

金曜3限
授業の概要 博士論文の指導
学習目標
授業の進め方
教科書等
成績評価方法
学習相談
その他

人文科学府
歴史空間 専攻
広域文明史学 分野
イスラム文明史学 専修
専門科目 (2単位)
イスラム史料研究 III
講義題目:イスラーム写本史料講読
教授清水 和裕
前期・通常

金曜3限
授業の概要 イスラーム写本史料の講読を行う。同時に関連事項の調査発表、関連史料の博捜なども行う
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
イスラーム写本史料の読解能力を身につける

(2) 個別の学習目標:
史料の扱い方、関連事項の調査法など、1次史料を用いた歴史学的研究のより高度な技術を身につける
授業の進め方
教科書等 <教科書>
授業時に相談の上決定する。

成績評価方法 出席70%、レポート30%
学習相談
その他 対象学生:専修学生に限る
教職(社会)(地理歴史)

人文科学府
歴史空間 専攻
広域文明史学 分野
イスラム文明史学 専修
専門科目 (2単位)
イスラム史料研究 IV
講義題目:イスラーム写本史料講読
教授清水 和裕
後期・通常

金曜3限
授業の概要 前期に引き続いて、イスラーム写本史料の講読を行う。同時に関連事項の調査発表、関連史料の博捜なども行う
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
イスラーム写本史料の読解能力を身につける

(2) 個別の学習目標:
史料の扱い方、関連事項の調査法など、1次史料を用いた歴史学的研究のより高度な技術を身につける
授業の進め方
教科書等 <教科書>
前期と同じものを用いる

成績評価方法 出席70%、レポート30%
学習相談
その他 対象学生:専修学生に限る
教職(社会)(地理歴史)

人文科学府
言語・文学 専攻
西洋文学 分野
英語学・英文学 専修
専門科目 (2単位)
アメリカ文学研究 I
講義題目:Mark TwainのAdventures of Huckleberry Finnを読むI
准教授高野 泰志
前期・通常

金曜3限
授業の概要 Mark Twainの代表作、Adventures of Huckleberry Finnを精読する。またこの作品をめぐって研究者たちが繰り広げてきたさまざまな論争に関して学ぶ。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
Twainの作品に親しむ。

(2) 個別の学習目標:
研究史を学ぶことによって文学研究のあり方を考える。
授業の進め方 テクストを精読した上で、本作品に関する批評を数多く読む。
教科書等 <教科書>
Mark Twain, Adventures of Huckleberry Finn. Ed. Gerald Graff and James Phelan. (Bedford, 2003) ISBN: 0312400292

成績評価方法 出席50%、レポート50%。
学習相談 随時受け付ける。
その他 教職(英語)

人文科学府
言語・文学 専攻
西洋文学 分野
英語学・英文学 専修
専門科目 (2単位)
アメリカ文学研究 II
講義題目:Mark TwainのAdventures of Huckleberry Finnを読むII
准教授高野 泰志
後期・通常

金曜3限
授業の概要 Mark Twainの代表作、Adventures of Huckleberry Finnを精読する。またこの作品をめぐって研究者たちが繰り広げてきたさまざまな論争に関して学ぶ。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
Twainの作品に親しむ。

(2) 個別の学習目標:
研究史を学ぶことによって文学研究のあり方を考える。
授業の進め方 テクストを精読した上で、本作品に関する批評を数多く読む。
教科書等 <教科書>
Mark Twain, Adventures of Huckleberry Finn. Ed. Gerald Graff and James Phelan. (Bedford, 2003) ISBN: 0312400292

成績評価方法 出席50%、レポート50%。
学習相談 随時受け付ける。
その他 教職(英語)

人文科学府
言語・文学 専攻
西洋文学 分野
英語学・英文学 専修
専門科目 (2単位)
博士演習
講義題目:Mark TwainのAdventures of Huckleberry Finnを読むI
准教授高野 泰志
前期・通常

金曜3限
授業の概要 Mark Twainの代表作、Adventures of Huckleberry Finnを精読する。またこの作品をめぐって研究者たちが繰り広げてきたさまざまな論争に関して学ぶ。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
Twainの作品に親しむ。

(2) 個別の学習目標:
研究史を学ぶことによって文学研究のあり方を考える。
授業の進め方 テクストを精読した上で、本作品に関する批評を数多く読む。
教科書等 <教科書>
Mark Twain, Adventures of Huckleberry Finn. Ed. Gerald Graff and James Phelan. (Bedford, 2003) ISBN: 0312400292

成績評価方法 出席50%、レポート50%。
学習相談 随時受け付ける。
その他

人文科学府
言語・文学 専攻
西洋文学 分野
英語学・英文学 専修
専門科目 (2単位)
博士演習
講義題目:Mark TwainのAdventures of Huckleberry Finnを読むII
准教授高野 泰志
後期・通常

金曜3限
授業の概要 Mark Twainの代表作、Adventures of Huckleberry Finnを精読する。またこの作品をめぐって研究者たちが繰り広げてきたさまざまな論争に関して学ぶ。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
Twainの作品に親しむ。

(2) 個別の学習目標:
研究史を学ぶことによって文学研究のあり方を考える。
授業の進め方 テクストを精読した上で、本作品に関する批評を数多く読む。
教科書等 <教科書>
Mark Twain, Adventures of Huckleberry Finn. Ed. Gerald Graff and James Phelan. (Bedford, 2003) ISBN: 0312400292

成績評価方法 出席50%、レポート50%。
学習相談 随時受け付ける。
その他

人文科学府
言語・文学 専攻
言語学 分野
言語学 専修
専門科目 (2単位)
記述言語学特論 I
講義題目:満洲語購読(康煕朝奏摺)
教授久保智之
前期・通常

金曜3限
授業の概要 満洲文字はひととおり読めるようになっているという前提で授業を進める。文法については、満文を読み進めながら、適宜講ずる。
学習目標 (1)全般的な教育目標:満洲語が持つ音配列に関する特性を理解し、精確に文字が読めるようになること。また、多くの満文を読むことで、満洲語の形態論、統語論に対する理解を深めること。
(2)個別の学習目標:特にない。
授業の進め方 毎回数葉を読み進める。
教科書等 康煕朝奏摺
<参考図書>
de Rachewiltz, Igor and Volker Rybatzki (2010) _Introduction to Altaic Philology_. Leiden: Brill.
成績評価方法 平素
学習相談 メイルによる予約で随時。
その他 各自、辞書(満漢、満独、満露、満満など)など、必要な工具書を準備すること。他分野の学生諸君は、言語学研究室まで、相談に来室すること。

対象学生:満洲語を精確に読むことを志す者。専門分野・専攻は問わない。
対象学年:特にない。
履修条件:特にないが、満洲文字未習の場合、第1回目の授業の前までに、言語学研究室で文字の手ほどきを受けておくこと。
教職(国語)(英語)(ドイツ語)(中国語)(フランス語)

人文科学府
言語・文学 専攻
言語学 分野
言語学 専修
専門科目 (2単位)
記述言語学特論 II
講義題目:満洲語購読(康煕朝奏摺)
教授久保智之
後期・通常

金曜3限
授業の概要 満洲文字はひととおり読めるようになっているという前提で授業を進める。文法については、満文を読み進めながら、適宜講ずる。
学習目標 (1)全般的な教育目標:満洲語が持つ音配列に関する特性を理解し、精確に文字が読めるようになること。また、多くの満文を読むことで、満洲語の形態論、統語論に対する理解を深めること。
(2)個別の学習目標:特にない。
授業の進め方 毎回数葉を読み進める。
教科書等 康煕朝奏摺
<参考図書>
de Rachewiltz, Igor and Volker Rybatzki (2010) _Introduction to Altaic Philology_. Leiden: Brill.
成績評価方法 平素
学習相談 メイルによる予約で随時。
その他 各自、辞書(満漢、満独、満露、満満など)など、必要な工具書を準備すること。他分野の学生諸君は、言語学研究室まで、相談に来室すること。

対象学生:満洲語を精確に読むことを志す者。専門分野・専攻は問わない。
対象学年:特にない。
履修条件:特にないが、満洲文字未習の場合、第1回目の授業の前までに、言語学研究室で文字の手ほどきを受けておくこと。
教職(国語)(英語)(ドイツ語)(中国語)(フランス語)

人文科学府
言語・文学 専攻
言語学 分野
言語学 専修
専門科目 (2単位)
博士演習
講義題目:博士演習
教授坂本 勉
前期・通常

金曜3限
授業の概要 受講生の要請に基づいて、具体的なテーマを選んで問題解決の方法を議論する。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
自らの専門分野での、新しいテーマの発見を目指す。

(2) 個別の学習目標:
関連諸分野の文献を精読することにより、解決すべき問題点の洗い出しをはかる。
授業の進め方 先行文献の精読と議論を通して授業を進める。
教科書等
成績評価方法 新しいテーマに関して、学会や研究会などで発表する。
学習相談 随時面談を行います。メールでの問い合わせが必要です。アドレス: sakamoto@lit.kyushu-u.ac.jp。 
その他 対象学生:専修学生に限る

人文科学府
言語・文学 専攻
言語学 分野
言語学 専修
専門科目 (2単位)
博士演習
講義題目:博士演習
教授坂本 勉
後期・通常

金曜3限
授業の概要 受講生の要請に基づいて、具体的なテーマを選んで問題解決の方法を議論する。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
自らの専門分野での、新しいテーマの発見を目指す。

(2) 個別の学習目標:
関連諸分野の文献を精読することにより、解決すべき問題点の洗い出しをはかる。
授業の進め方 先行文献の精読と議論を通して授業を進める。
教科書等
成績評価方法 新しいテーマに関して、学会や研究会などで発表する。
学習相談 随時面談を行います。メールでの問い合わせが必要です。アドレス: sakamoto@lit.kyushu-u.ac.jp。 
その他 対象学生:専修学生に限る

人文科学府



現代文化論科目 (2単位)
現代文化論CI
講義題目:20世紀世界システム論−その形成と変容−
教授山内 昭人
前期・通常

金曜3限
授業の概要 19世紀末から20世紀初めにかけて、いわゆる「帝国主義の時代」に西欧列強は非ヨーロッパ世界をも取り込み、世界の一体化による世界システムを完成させた。本講義の前半では、20世紀世界システムの形成に至る過程を追究し、とくに世界体制としての帝国主義の下での支配−従属関係が政治・経済的側面ばかりか社会・文化的側面での変容を伴ったこと(社会および文化帝国主義)の考察に力点が置かれる。続いて後半では、20世紀世界システムの相対物である社会主義体制が、いかなる意味をもっていたのか、その体制がほぼ崩壊した今日の時点に立って総括的に捉える。
学習目標 前半では、20世紀世界システムの形成から現状までの包括的な理解をめざし、とくに近年強調されつつある同システムの社会・文化的な側面の理解に力を注ぐ。後半では、資本主義の相対物であり、もう一つの世界システムであった社会主義体制の意義を、その崩壊後の遡及的価値判断に惑わされることなく、今だからこそ可能な歴史的な理解をめざす。
授業の進め方 毎回、講義内容の詳細レジュメを数枚配布して、それに則って講義する。
教科書等 講義中に適宜、参考文献等を紹介する。
成績評価方法 筆記試験(他人のノート類のコピー以外は持ち込み可)。毎回出欠をとり、100点満点で仮に出した試験の成績に出席点として最大20点加算して最終成績を出す。
学習相談 オフィスアワーを金曜昼休みに設定するが、可能な限り随時相談に応じる。
その他 半年通して受講してようやく全体的に何を学んだかがわかるような授業になるので、欠席が重なると全体がわからなくなる。そのため極力出席に努めるように。

教職(社会)(地理歴史)

人文科学府
人文基礎 専攻
東洋思想 分野
インド哲学史 専修
専門科目 (2単位)
初期インド仏教史研究 II
講義題目:大乗菩薩の実践と思想
九州龍谷短期大学 講師原田 泰教
後期・通常

金曜4限
授業の概要 シャーキャムニに始まった仏教(初期仏教)は時代とともに分裂を繰り返した。その部派仏教時代に大乗仏教が新たに胚胎して、やがて一方の大きな潮流をなすにいたった。仏教の初期から大乗までを貫くものは何か。それは菩提(bodhi)を探し求める、求道であった。求道をなすものを菩薩というが、初期仏教では、菩提を探し求めた菩薩はシャーキャムニのみであった。大乗になるとシャーキャムニにならい、みな菩薩としての自覚をもって新たなさまざまな菩提を模索し始めたのである。大乗における菩薩の具体的実践と思想とを今回は、大乗菩薩の一典型である観音菩薩を主題とする、いわゆる『観音経』(『法華経普門品』)と、大乗菩薩をあらゆる角度から論じた瑜伽行派に属する『瑜伽師地論菩薩地』とを併せて読解することによって、その一端を明らかにしたい。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
大乗仏教における菩薩というあり方を、思想と実践との両面から的確に捉えていくこと。そのことによってまた仏教史における大乗の位置付けとその意味を知ることを目標とする。

(2) 個別の学習目標:
まず、『観音経』の通読により、大乗菩薩の志と実践が何であるのかを具体的に知り、そして、『瑜伽師地論菩薩地』「自利利他品」の読解を通じて、菩薩の人格や特性がその当時どのように考えられていたのか、について哲学的知見を深めたい。
授業の進め方 『観音経』のサンスクリット原典をまず先に読破し、次に『菩薩地』「自利利他品」の原典の読解に進む。予習を前提とし、輪読する。
教科書等 <教科書>
@ 戸田宏文編「法華経『普門品』の梵文について」(成田山仏教研究所紀要15特別号『仏教文化史論集U』所収」)の中のC4を底本にする。A 荻原雲来編『梵文菩薩地』山喜房佛書林

<参考図書>
渡辺照宏『仏教学論集』蔵漢訳対照 梵文普門品。他は授業の中で、必要に応じて示す。
成績評価方法 平常の学習意欲や学習態度(50%)、出席率(50%)にて評価
学習相談 毎回の授業後に受ける
その他 履修条件:サンスクリット語中級文法を習得していること

人文科学府
人文基礎 専攻
東洋思想 分野
中国哲学史 専修
専門科目 (2単位)
中国古代中世思想研究 III
講義題目:
准教授南澤良彦
前期・通常

金曜4限
授業の概要 中国古代中世の原典を漢文訓読形式で講読する。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
中国古代中世の思想を理解する。

(2) 個別の学習目標:
漢文訓読法の熟達に努める。
授業の進め方 原典資料をコピーして使用する。担当者は、授業前に資料を作り、配布する。
教科書等
成績評価方法 平素の成績による。読解力・思考力、及び資料作成の度合いを見て、総合的に判断する。
学習相談
その他 教職(社会)(公民)

人文科学府
人文基礎 専攻
東洋思想 分野
中国哲学史 専修
専門科目 (2単位)
中国古代中世思想研究 IV
講義題目:
准教授南澤良彦
後期・通常

金曜4限
授業の概要 中国古代中世の原典を漢文訓読形式で講読する。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
中国古代中世の思想を理解する。

(2) 個別の学習目標:
漢文訓読法の熟達に努める。
授業の進め方 原典資料をコピーして使用する。担当者は、授業前に資料を作り、配布する。
教科書等
成績評価方法 平素の成績による。読解力・思考力、及び資料作成の度合いを見て、総合的に判断する。
学習相談
その他 教職(社会)(公民)

人文科学府
人文基礎 専攻
芸術学 分野
芸術学 専修
専門科目 (2単位)
東洋美術史研究 I
講義題目:大徳寺五百羅漢図研究―方聞氏博士論文を読む―
教授井手 誠之輔
前期・通常

金曜4限
授業の概要 大徳寺伝来の五百羅漢図は、1894年にアメリカ東海岸で開催されたフェノロサによる展覧会において、大きな反響を巻き起こした。現在、台北と北京の故宮博物院に所蔵される清の皇室コレクションが公開されていなかった当時としては、欧米の人々にはじめて認知された全うな中国絵画であったといってもよい。この100幅にも及ぶ羅漢図は、その後、1956年に方聞氏がプリンストン大学に提出された博士論文による研究によって、はじめてその大要がしめされるに至ったが、その後、研究は停滞してきた感がある。2009年、奈良国立博物館で開催された『聖地寧波展』は、はじめて大徳寺本の全容を陳列し、また48幅の画幅から確認された寄進銘は、本作の研究進展の大きな契機となっている。この授業では、大徳寺五百羅漢図の各幅の主題や表現上の特色を明らかにするための基礎作業として、方聞氏博士論文を精読するとともに、あわせて、近五十年来の南宋仏画研究のはらむ諸問題について議論していくことにする。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
近代以降の美術という概念による価値観の中に、さまざまな近代以前の価値観が流れ込んでいることを、文人画論を読み進めながら、思索し、理解していく。

(2) 個別の学習目標:
授業の進め方 教科書の英文テクストを読みつつ、あわせて原文の漢文テクストを参照し、今日的な言語世界における翻訳を行う。また参加者の研究領域と関連する作品をとりあげながら、討論する。
教科書等 <教科書>
Wen Fong, Five Hundred Lohans at the Daitokuji, doctorial dissertation to the Princeton University, Oct. 1956.

<参考図書>
奈良国立博物館/東京文化財研究所編『大徳寺伝来五百羅漢図銘文調査報告書』(2011年3月)
成績評価方法 出席70%、レポート30%(担当箇所の資料提出)
学習相談 適宜、応じる。
その他 対象学生:専修学生に限る

人文科学府
人文基礎 専攻
芸術学 分野
芸術学 専修
専門科目 (2単位)
東洋美術史研究 II
講義題目:大徳寺五百羅漢図研究―方聞氏博士論文を読む―
教授井手 誠之輔
後期・通常

金曜4限
授業の概要 大徳寺伝来の五百羅漢図は、1894年にアメリカ東海岸で開催されたフェノロサによる展覧会において、大きな反響を巻き起こした。現在、台北と北京の故宮博物院に所蔵される清の皇室コレクションが公開されていなかった当時としては、欧米の人々にはじめて認知された全うな中国絵画であったといってもよい。この100幅にも及ぶ羅漢図は、その後、1956年に方聞氏がプリンストン大学に提出された博士論文による研究によって、はじめてその大要がしめされるに至ったが、その後、研究は停滞してきた感がある。2009年、奈良国立博物館で開催された『聖地寧波展』は、はじめて大徳寺本の全容を陳列し、また48幅の画幅から確認された寄進銘は、本作の研究進展の大きな契機となっている。この授業では、大徳寺五百羅漢図の各幅の主題や表現上の特色を明らかにするための基礎作業として、方聞氏博士論文を精読するとともに、あわせて、近五十年来の南宋仏画研究のはらむ諸問題について議論していくことにする。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
近代以降の美術という概念による価値観の中に、さまざまな近代以前の価値観が流れ込んでいることを、文人画論を読み進めながら、思索し、理解していく。

(2) 個別の学習目標:
授業の進め方 教科書の英文テクストを読みつつ、あわせて原文の漢文テクストを参照し、今日的な言語世界における翻訳を行う。また参加者の研究領域と関連する作品をとりあげながら、討論する。
教科書等 <教科書>
Wen Fong, Five Hundred Lohans at the Daitokuji, doctorial dissertation to the Princeton University, Oct. 1956.

<参考図書>
奈良国立博物館/東京文化財研究所編『大徳寺伝来五百羅漢図銘文調査報告書』(2011年3月)
成績評価方法 出席70%、レポート30%(担当箇所の資料提出)
学習相談 適宜、応じる。
その他 対象学生:専修学生に限る

人文科学府
人文基礎 専攻
芸術学 分野
芸術学 専修
専門科目 (2単位)
論文指導
講義題目:論文入門
教授後小路雅弘
前期・通常

金曜4限
授業の概要 修士論文、博士論文執筆のための段階として、各自が自分の研究テーマに沿って研究発表し、それをもとに議論をする。そうしたことを通じて指導する。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
研究発表の実際的な方法を学ぶ

(2) 個別の学習目標:
授業の進め方 口頭による研究発表と質疑応答によるディスカッション。
教科書等
成績評価方法 平素の研究発表、討論、論文。レポートを課す場合もある。
学習相談 授業の後に個別に相談に応じる。
その他

人文科学府
人文基礎 専攻
芸術学 分野
芸術学 専修
専門科目 (2単位)
論文指導
講義題目:論文入門
教授後小路雅弘
後期・通常

金曜4限
授業の概要 修士論文、博士論文執筆のための段階として、各自が自分の研究テーマに沿って研究発表し、それをもとに議論をする。そうしたことを通じて指導する。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
研究発表の実際的な方法を学ぶ

(2) 個別の学習目標:
授業の進め方 口頭による研究発表と質疑応答によるディスカッション。
教科書等
成績評価方法 平素の研究発表、討論、論文。レポートを課す場合もある。
学習相談 授業の後に個別に相談に応じる。
その他

人文科学府
人文基礎 専攻
芸術学 分野
芸術学 専修
専門科目 (2単位)
論文指導
講義題目:研究のためのパッションとテクニック(1)
准教授東口 豊
前期・通常

金曜4限
授業の概要 研究を意味するstudyの語源studereは、何かを切望する、という意味を持っている。とりわけ美学は、藝術家に匹敵する豊かな感受性と哲学者としての厳密な論理的思考力なしには不可能な学問である。単に藝術作品や思想書からだけではなく、我々が生きる世界や、我々の生そのものから、如何に多くのインスピレーションを得るのか、また他の人たちが気が付かない何かを発見し自分の問題とすることが出来るか。つまり、世界から受け取る刺激をパッションへと変換させることが研究の第一歩となる。しかしそれだけでは研究とはいえない。パッションを自分自身の切実な問題意識へと深化させることと同時に、それを解決するためにより具体的な問題やテーマへと分節していかなければならない。深層に潜む言語化できないような問題意識を顕在化させ、その都度具体的な考察を積み重ねていく作業には、方法論的な意識が不可欠だろう。そのためには単に情熱だけで突き進むのではなく、対象や自己の意識を徹底的に客観的に思索するテクニックを身につけることが必要である。そこから研究が動き出すと言って過言ではない。本論文指導では、担当教員との個別的な議論によって、この両者を身につけてもらう。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
研究に対する能力を総合的に向上させる。

(2) 個別の学習目標:
対象への情熱から問題意識へ、さらにそれをより具体的なテーマの発見へと向かわせる。
授業の進め方 毎週決められた時間に、個人研究室に来てもらい、研究の進捗状況を報告してもらったり、現在読んでいる論文やテクストの紹介などを通して、様々な美学上の諸問題について議論する。
教科書等 <教科書>
特になし

<参考図書>
特になし
成績評価方法 2ヶ月に一度、修士は400字詰め原稿用紙10枚程度、博士は同20枚程度の研究レポートを提出してもらう。担当教員はその都度添削をし、それに対する議論を行う。一度でも抜けた場合には、単位を認定しない。
学習相談 担当教員が講義等に出ている時間以外は随時応じる。
その他 履修条件:原則として、担当教師を主指導教員とするものに限る。それ以外の学生は、必ず指導教員の了承を得ること。

人文科学府
人文基礎 専攻
芸術学 分野
芸術学 専修
専門科目 (2単位)
論文指導
講義題目:研究のためのパッションとテクニック(2)
准教授東口 豊
後期・通常

金曜4限
授業の概要 オリジナルな研究をするためには、自分自身の研究スタイルを確立する必要がある。しかし、ゼロから自らのスタイルを構築していくのは大きな困難を要することでもある。そこで、まず担当教員の研究方法を徹底的に体得し、それへの批判的な意識を持つことによって自分の方法を獲得してほしい。テクストから何をどのように読み取っていくのか、それを自分の問題意識にどのように引き寄せて議論を展開していくのか、自分のテクスト解釈や思索をどのようにして論理的な文章に仕上げていくのか。履修する学生がその都度持ってきたものに即しつつ、とことん議論することによって、担当教員の研究方法を完全に自分のものにしてほしい。おそらくその過程を通して何らかの違和感を覚えることだろう。それが、自分の方法を確立するための重要なきっかけとなるはずである。そのためにも、毎週目的意識を持って研究を進め、それを報告することは必須となる。課題は極めてハードであり、相当の覚悟を持って取り組まないと必ず脱落するが、それを着実に行えば研究の能力は飛躍的に向上するはずである。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
研究に対する能力を総合的に向上させる。

(2) 個別の学習目標:
具体的に論文を書く、ということへの方法的意識を獲得させる。
授業の進め方 毎週決められた時間に、個人研究室に来てもらい、研究の進捗状況を報告してもらったり、現在読んでいる論文やテクストの紹介などを通して、様々な美学上の諸問題について議論する。
教科書等 <教科書>
特になし

<参考図書>
特になし
成績評価方法 前期同様、2ヶ月に一度、修士は400字詰め原稿用紙10枚程度、博士は同20枚程度の研究レポートを提出してもらう。担当教師はその都度添削をし、それに対する議論を行う。学年末には修士は原稿用紙50枚程度で学術論文のレベルに相当するレポートを、博士はこれまでの研究の成果をまとめて学術雑誌等に掲載(あるいは掲載受理)されることを単位認定の必須条件とする。
学習相談 担当教員が講義等に出ている時間以外は随時応じる。
その他 履修条件:原則として、担当教員を主指導教員とするものに限る。それ以外の学生は、必ず指導教員の了承を得ること。

人文科学府
歴史空間 専攻
アジア史学 分野
東洋史学 専修
専門科目 (2単位)
論文指導
講義題目:論文指導T
教授川本 芳昭
前期・通常

金曜4限
授業の概要
学習目標
授業の進め方
教科書等
成績評価方法
学習相談
その他

人文科学府
歴史空間 専攻
アジア史学 分野
東洋史学 専修
専門科目 (2単位)
論文指導
講義題目:論文指導U
教授川本 芳昭
後期・通常

金曜4限
授業の概要
学習目標
授業の進め方
教科書等
成績評価方法
学習相談
その他

人文科学府
歴史空間 専攻

歴史学拠点コース
歴史学拠点コース関連科目 (2単位)
西洋史領域研究 I
講義題目:西洋史領域研究 I
教授
教授
山内 昭人
岡崎 敦
前期・通常

金曜4限
授業の概要 21世紀COEプログラム(平成14年度採択)「東アジア:交流と変容」の目的である世界的研究教育拠点形成の一環として、「歴史学拠点コース」が設けられる運びとなった。同コースの特色あるカリキュラムとして、専門領域を異にする複数教員による合同演習「領域横断ゼミ」が設けられ、本科目はその一環をなすものである。西洋史学の教員全員、修士課程学生全員の出席のもと、学生の発表を中心に行われる。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
世界的な西洋史研究などの活動をなし得る人材の育成

(2) 個別の学習目標:
個別歴史学の分野を超えた「歴史学の総合」的方法・視野の修得により、広い視野にたった独創的な歴史像を構築すること。
授業の進め方 学生の研究発表とそれをめぐっての相互討論、および指導
教科書等
成績評価方法 平素の成績
学習相談 随時、相談に応じる。
その他 教職(社会)(地理歴史)

人文科学府
歴史空間 専攻

歴史学拠点コース
歴史学拠点コース関連科目 (2単位)
西洋史領域研究 II
講義題目:西洋史領域研究 II
教授
教授
山内 昭人
岡崎 敦
後期・通常

金曜4限
授業の概要 21世紀COEプログラム(平成14年度採択)「東アジア:交流と変容」の目的である世界的研究教育拠点形成の一環として、「歴史学拠点コース」が設けられる運びとなった。同コースの特色あるカリキュラムとして、専門領域を異にする複数教員による合同演習「領域横断ゼミ」が設けられ、本科目はその一環をなすものである。西洋史学の教員全員、修士課程学生全員の出席のもと、学生の発表を中心に行われる。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
世界的な西洋史研究などの活動をなし得る人材の育成

(2) 個別の学習目標:
個別歴史学の分野を超えた「歴史学の総合」的方法・視野の修得により、広い視野にたった独創的な歴史像を構築すること。
授業の進め方 学生の研究発表とそれをめぐっての相互討論、および指導
教科書等
成績評価方法 平素の成績
学習相談 随時、相談に応じる。
その他 教職(社会)(地理歴史)

人文科学府
歴史空間 専攻
地理学 分野
地理学 専修
専門科目 (2単位)
論文指導
講義題目:地理学論文作成演習1
准教授今里 悟之
前期・通常

金曜4限
授業の概要 毎回担当者を決めて,文献紹介や調査結果の報告などを行う。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
文献の読解と批判,調査の遂行などにおいて,自主的に物事を進めて行く能力を高める。

(2) 個別の学習目標:
博士論文作成のための作業を,着実に進めて行く。
授業の進め方 演習形式。
教科書等 <教科書>
特になし。

<参考図書>
授業中に指示する。
成績評価方法 授業での発表100%
学習相談
その他 対象学生:地理学専修学生に限る。

人文科学府
歴史空間 専攻
地理学 分野
地理学 専修
専門科目 (2単位)
論文指導
講義題目:地理学論文作成演習2
准教授今里 悟之
後期・通常

金曜4限
授業の概要 毎回担当者を決めて,文献紹介や調査結果の報告などを行う。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
文献の読解と批判,調査の遂行などにおいて,自主的に物事を進めて行く能力を高める。

(2) 個別の学習目標:
博士論文作成のための作業を,着実に進めて行く。
授業の進め方 演習形式。
教科書等 <教科書>
特になし。

<参考図書>
授業中に指示する。
成績評価方法 授業での発表100%
学習相談
その他 対象学生:地理学専修学生に限る。

人文科学府
言語・文学 専攻
西洋文学 分野
英語学・英文学 専修
専門科目 (2単位)
英語学特論 VIII
講義題目:統語論研究
西南学院大学文学部 教授藤本 滋之
後期・通常

金曜4限
授業の概要  英語の諸構文の統語構造を考察する.Agent>Location>Themeという主題階層によって文の基底構造が決定した後,格素性照合の必要から実際の語順が派生することを議論する.扱う構文は,(1)場所格交替(locative alternation)構文,(2)与格交替(dative alternation)構文(二重目的語構文と前置詞付き与格構文),(3)非対格構文と非能格構文,(4)場所格倒置構文と二つのThere構文,(5)結果構文,(6)(時間があれば)数量詞残置構文,(7)受動文:日本語,中国語との比較.
学習目標 意味と構造の間の関係を追究する方法を学ぶ.
(1) 全般的な教育目標:
動詞のもつ性質によって構文が決定するだけでなく,逆に構文によって動詞の意味が変化する現象を考察する.

(2) 個別の学習目標:
扱う構文に関わる目標は次のとおり.
(1)場所格交替構文:場所を目的語とする構文と主題を目的語とする構文にはaffectednessに関する対立的な特性が存在することを学ぶ.
(2)与格交替構文:二重目的語構文と前置詞付き与格構文にはaffetednessに関する対立的な特性が存在することを学ぶ.
(3)非対格構文と非能格構文:二つの自動詞の意味と構造の違いを学ぶ.
(4)場所格倒置構文の二つのThere構文:場所格倒置構文とThere構文の意味と構造の共通点と相違点を学ぶ.
(5)結果構文:主題階層に基づく基底形分析の二つの可能性を考察する.
(6)数量詞残置構文:基底形を特定する手がかりとしての数量詞残置の現象を考察する.
(7)受動文:英語と日本語・中国語の受動文の共通点と相違点を考察する.
授業の進め方 講義主体ではあるが,なるべく学生に質問するよう心掛けるので,事前に関係する文献に目を通し,問題意識を高めておいて頂きたい.
教科書等 <教科書>
配布する資料

<参考図書>
米山三明・加賀信広(2001)「語の意味と意味役割」研究社(英語学モノグラフシリーズ)
Kaga, Nobuhiro (2007) Thematic Structure: A Theory of Argument Linking and Comparative Syntax, Kaitakusha.
成績評価方法 授業への貢献と期末論文100%
学習相談 非常勤ではあるが,授業後も英語学・英文学研究室にて相談に応じる.また,メールによる質問,相談は随時可能(fujimoto@seinan-gu.ac.jp).
その他

人文科学府
言語・文学 専攻
西洋文学 分野
英語学・英文学 専修
専門科目 (2単位)
英語学研究 III
講義題目:ミニマリスト統語論研究
教授西岡宣明
前期・通常

金曜4限
授業の概要 英語統語論は生成文法の発展とともに発展してきたといえる。本授業では、生成文法の成果を復習しながら、最新の研究事例を取り上げ、その現状と問題点を考察する。
 まず、生成文法の基礎概念、特に近年提唱されているミニマリストプログラムの基礎概念を理解するための文献を丹念に読む。
学習目標 (1)全般的な教育目標:生成文法の基礎概念と分析法を学ぶ。
(2)個別の学習目標:論理的思考法、英語の現象理解、普遍文法的視点からの英語諸現象に対する位置付けを理解する。
授業の進め方 受講生にテキスト・論文をレポートしてもらい、内容を討論する。
教科書等 <教科書>追って指示
<参考図書>中村捷、金子義明、菊地朗『生成文法の新展開』研究社出版、Mark Baltin and ChrisCollins eds., The Handbook of Contemporary Syntactic Theory, Blackwell Publishers.
成績評価方法 平素の授業への貢献
学習相談 適時
その他 履修条件:特になし。
教職(英語)

人文科学府
言語・文学 専攻
西洋文学 分野
英語学・英文学 専修
専門科目 (2単位)
博士演習
講義題目:ミニマリスト統語論研究
教授西岡宣明
前期・通常

金曜4限
授業の概要 英語統語論は生成文法の発展とともに発展してきたといえる。本授業では、生成文法の成果を復習しながら、最新の研究事例を取り上げ、その現状と問題点を考察する。
 まず、生成文法の基礎概念、特に近年提唱されているミニマリストプログラムの基礎概念を理解するための文献を丹念に読む。
学習目標 (1)全般的な教育目標:生成文法の基礎概念と分析法を学ぶ。
(2)個別の学習目標:論理的思考法、英語の現象理解、普遍文法的視点からの英語諸現象に対する位置付けを理解する。
授業の進め方 受講生にテキスト・論文をレポートしてもらい、内容を討論する。
教科書等 <教科書>追って指示
<参考図書>中村捷、金子義明、菊地朗『生成文法の新展開』研究社出版、Mark Baltin and ChrisCollins eds., The Handbook of Contemporary Syntactic Theory, Blackwell Publishers.
成績評価方法 平素の授業への貢献
学習相談 適時
その他 履修条件:特になし。

人文科学府
言語・文学 専攻
西洋文学 分野
独文学 専修
専門科目 (2単位)
ドイツ近代文学研究 I
講義題目:黙示録の詩学
教授小黒 康正
前期・通常

金曜4限
授業の概要  ヨーロッパ、とりわけドイツの文学や思想には、ヨハネの黙示録を出自とする言説やモティーフをめぐる多様な文化現象が存在する。それは、トーマス・マンのいう「回帰する諸モティーフに満たされた一つの濃密な伝統領域」を形成し、黙示録志向のみならず脱黙示録志向をも取り込みながら独特の屈折を帯びて展開していく。

 本演習では、そのような文化現象をトポスとしての「黙示録文化」と命名し、幾つかの代表的な論攷を検討しながら、考察を深めていく。 
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
ドイツの文学・思想に関する知見を深める。

(2) 個別の学習目標:
ドイツ語読解能力を高めながら、文学研究の方法を多角的に検討する。
授業の進め方 授業は演習形式(担当者による事項説明と訳出、ならびに参加者全員による議論)によって進める。
教科書等 <教科書>
Gerhard R. Kaiser (Hrsg.): Poesie der Apokalypse. Würzburg 1991.

<参考図書>
授業中に指示する。
成績評価方法 平素の成績。
学習相談 本授業の終了後、ならびにオフィスアワー(火曜3限)にて相談に応じる。
その他 教職(ドイツ語)

人文科学府
言語・文学 専攻
西洋文学 分野
独文学 専修
専門科目 (2単位)
ドイツ近代文学研究 II
講義題目:ルードルフ・カスナーのエッセイI
教授小黒 康正
後期・通常

金曜4限
授業の概要  ルードルフ・カスナー(1873-1959)は、宇宙的存在論とも称すべき壮大な独自の「観相学」を展開したオーストリアの思想家である。現チェコのモラヴィアに生まれ、ヴィーンとベルリンの大学で学んだ「観相学者」は、ホーフマンスタール、リルケ、ジッドの友人であり、リルケ『マルテの手記』の成立には大きく関わり、パスカル、スターン、キルケゴールに自らの精神的始祖を見いだし、優れた語学能力を駆使してプラトン『饗宴』『パイドロス』『イオーン』、ゴーゴリ『外套』、トルストイ『イワン・イリノイッチの死』、ドストエフスキー『大審問官』等をドイツ語に翻訳し、早くからインド思想の影響を受け、晩年には日本の禅に多大な関心を示す。

 このような多彩な精神的遍歴と、ヨーロッパ各地・北アフリカ・インド・ロシア等への実際の歴訪とを通じて、カスナーはモラリスト・プラトニカー・ミスティカー・フィジオクノミカーとして、詰まるところ西欧合理主義に対する「異端の正統者」として、独自の精神的営為を展開し、その成果を『メランコリア』(1908)、『数と顔』(1919)、『観相学』(1932)、『創造力について』(1936)、『十九世紀』(1947)として上梓した。

 リルケはカスナーについて述べる、「彼は同時代の他の人々がもっていない何かを持っていたのです。そして他の人たちに成功しなかったことが、彼にあって成功したと言わなければなりません」と。また、ホーフマンスタールによれば、カスナーの「この種の作品は、精神の網の目の濃い密度のために、すぐには理解されることはない。おそらくそう遠くはない、後の時代になってようやく人々は、驚嘆して思いを新たにすることだろう。新しい内容と新しい形式をあれほど求めていたわれわれの時代が、このような新しい形式に盛られた新しい内容に気づかなかったことに」。

 本演習は、カスナー『モティーヴェ』所収のボードレール論を精読しながら、内容を詳細に検討して行く。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
ドイツの文学・思想に関する知見を深める。

(2) 個別の学習目標:
ドイツ語読解能力を高めながら、文学研究の方法を多角的に検討する。
授業の進め方 授業は演習形式(担当者による事項説明と訳出、ならびに参加者全員による議論)によって進める。
教科書等 <教科書>
プリントを配布する。

<参考図書>
授業中に指示する。
成績評価方法 平素の成績。
学習相談 本授業の終了後、ならびにオフィスアワー(火曜3限)にて相談に応じる。
その他 教職(ドイツ語)

人文科学府
言語・文学 専攻
西洋文学 分野
独文学 専修
専門科目 (2単位)
博士演習
講義題目:コロキウム
教授小黒康正
前期・通常

金曜4限
授業の概要 コロキウムでは、人文科学府の独文学専修生が各自の研究計画にもとづき修士論文ならびに博士論文の構想発表、中間発表、最終発表を行う。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
研究発表を通じて、学位論文執筆のための準備を行う。

(2) 個別の学習目標:
前期コロキウムでは、博士課程進学者の構想発表、修士2年生の中間発表、博士課程在学者の中間発表(あるいは最終発表)を行う。
授業の進め方 発表は基本的に2回に分けて行われる。1回目には担当者が準備した引用箇所の訳文を出席者全員で検討し、翌週の2回目には担当者が完成原稿を読み上げる形式で発表(45分以内)を行い、その後、出席者全員よる議論を行う。
教科書等 <教科書>
特になし

<参考図書>
特になし
成績評価方法 平常点
学習相談 本授業の終了後、ならびにオフィスアワーにて相談に応じる。
その他 出席者は発表に関する質疑応答に積極的に参加することが求められる。

人文科学府
言語・文学 専攻
西洋文学 分野
独文学 専修
専門科目 (2単位)
博士演習
講義題目:コロキウム
教授小黒康正
後期・通常

金曜4限
授業の概要 コロキウムでは、人文科学府の独文学専修生が各自の研究計画にもとづき修士論文ならびに博士論文の構想発表、中間発表、最終発表を行う。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
研究発表を通じて、学位論文執筆のための準備を行う。

(2) 個別の学習目標:
後期コロキウムでは、博士課程在学者の中間発表(あるいは最終発表)、修士2年生の最終発表、修士課程入学者の構想発表を行う。
授業の進め方 発表は基本的に2回に分けて行われる。1回目には担当者が準備した引用箇所の訳文を出席者全員で検討し、翌週の2回目には担当者が完成原稿を読み上げる形式で発表(45分以内)を行い、その後、出席者全員よる議論を行う。
教科書等 <教科書>
特になし

<参考図書>
特になし
成績評価方法 平常点ならびに特研レポート。
学習相談 本授業の終了後、ならびにオフィスアワーにて相談に応じる。
その他 特研レポートは試験レポート類の第2期締切日までに学生第1係提出すること。

人文科学府
言語・文学 専攻
西洋文学 分野
仏文学 専修
専門科目 (2単位)
フランス近代文学研究 II
講義題目:仏文学研究
准教授木 信宏
後期・通常

金曜4限
授業の概要 題材に18〜19世紀フランスの作品を取りあげて,文学研究のアプローチについて実践的に考察するゼミである。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
文学研究の基礎を学ぶ。

(2) 個別の学習目標:
修士論文の作成に必要な技術を習得する。
授業の進め方 毎回テーマを設定し,関連する課題をあたえる。
教科書等 <教科書>
プリントにて配布。

<参考図書>
適宜指示する。
成績評価方法 毎回出席調査を行い、欠席4回以上は受講資格を失う。15分以上の遅刻は欠席とする。
成績評価は,宿題や期末試験,授業への参加度を総合して判断する。
学習相談 授業終了後ないしはオフィスアワー
その他 対象学生:専修学生に限る。
教職(フランス語)

人文科学府
言語・文学 専攻
西洋文学 分野
仏文学 専修
専門科目 (2単位)
フランス現代文学研究 I
講義題目:テクスト分析の諸問題
教授吉井亮雄
前期・通常

金曜4限
授業の概要 ひとつのテクストに対してどのように多様なアプローチが可能かという,方法論的な問題を検討する場にしたい。共通のテクスト,あるいは参加者各人の研究主題に関連したテクストを対象に,それらの具体的分析を複数の観点からおこなう。随時,討論や意見交換の場を設ける。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
文学批評のさまざまな方法・形態にかんする理解を深める。

(2) 個別の学習目標:
前期は主題論的批評を中心に実際のテクスト分析をこころみる。
授業の進め方 ひとつの文学テクストを題材に,先行する研究やアプローチの紹介をおこったうえで,発表者自身の解釈を提示する。またそれについて全員が意見を述べる。
教科書等 <教科書>
プリント配布。

<参考図書>
関連資料のレフェランスは教室で適宜紹介する。
成績評価方法 平常点で評価。議論への積極的な参加がつよく望まれる。
学習相談 開講時に指示する。
その他 履修条件:ある程度のフランス語読解力があること。
教職(フランス語)

人文科学府
言語・文学 専攻
西洋文学 分野
仏文学 専修
専門科目 (2単位)
論文指導
講義題目:
准教授木信宏
後期・通常

金曜4限
授業の概要 修士論文・博士論文の執筆を中心に論文指導をおこなう。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
論文作成技術の向上。

(2) 個別の学習目標:
個々の学生に応じて設定する。
授業の進め方
教科書等 <教科書>
適宜プリントで配布する。

<参考図書>
適宜紹介する。
成績評価方法 平常点で評価する。
学習相談 開講時に指示する。
その他 特になし。

対象学生:専修学生に限る。

人文科学府
歴史空間 専攻

歴史学拠点コース
歴史学拠点コース関連科目 (2単位)
東アジア史領域横断研究 V
講義題目:中世の国際関係と東アジア
教授
准教授
講師
佐伯弘次
森平雅彦
前期・隔週

金曜4限・金曜5限
授業の概要 本授業では、(1)史料講読と(2)研究発表を行う。
(1)中世東アジアの国際関係史に関わるテキスト(宋希m『老松堂日本行録』)を精読することによって、その歴史像を多角的・複眼的に検証し、東アジア史上における意義を考える。
(2)履修者が輪番で研究発表を行い、大学院生・教員全員で討論を行う。発表内容は、各自の研究テーマでかまわないが、他領域を専攻する履修者に対しても、比較史・交流史等の観点から問題提起がなされる内容を期待する。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
中国・朝鮮・日本という異なる地域の関係史料を広く精読し、それらの記述を比較対照させることにより、東アジア規模で展開した歴史事象について、多角的・複眼的な視点から分析する発想と方法を学ぶ。

(2) 個別の学習目標:
他の専門分野における史料とその分析方法、問題関心、研究内容などに直接触れることで、研究の視野を広げ、自らの専門分野の特殊性と普遍性を捉え直す。
授業の進め方 (1)史料講読は、テキストに記された史料や歴史叙述に関して、史料批判を行い、東アジア交流史ないし比較史の観点から論点を考え、発表する。
(2)研究発表は、履修者が輪番で発表を行い、全員で討論を行う。
教科書等 <教科書>
宋希m『老松堂日本行録−朝鮮使節の見た中世日本』(村井章介校注,岩波文庫)を使用(各自購入が望ましい)。

成績評価方法 平常点(出席・発表・討論への参加等)による。
とくに授業中の質疑・討論における積極性を重視する。
学習相談 随時適宜
その他 隔週開講のため、開講スケジュールに留意すること。
また後期の「東アジア史領域横断研究Y」とあわせて受講するのが望ましい。

人文科学府
歴史空間 専攻

歴史学拠点コース
歴史学拠点コース関連科目 (2単位)
東アジア史領域横断研究 VI
講義題目:中世の国際関係と東アジア
教授
准教授
講師
佐伯弘次
森平雅彦
舩田善之
後期・隔週

金曜4限・金曜5限
授業の概要 本授業では、(1)史料講読と(2)研究発表を行う。
(1)中世東アジアの国際関係史に関わるテキスト(宋希m『老松堂日本行録』)を精読することによって、その歴史像を多角的・複眼的に検証し、東アジア史上における意義を考える。
(2)履修者が輪番で研究発表を行い、大学院生・教員全員で討論を行う。発表内容は、各自の研究テーマでかまわないが、他領域を専攻する履修者に対しても、比較史・交流史等の観点から問題提起がなされる内容を期待する。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
中国・朝鮮・日本という異なる地域の関係史料を広く精読し、それらの記述を比較対照させることにより、東アジア規模で展開した歴史事象について、多角的・複眼的な視点から分析する発想と方法を学ぶ。

(2) 個別の学習目標:
他の専門分野における史料とその分析方法、問題関心、研究内容などに直接触れることで、研究の視野を広げ、自らの専門分野の特殊性と普遍性を捉え直す。
授業の進め方 (1)史料講読は、テキストに記された史料や歴史叙述に関して、史料批判を行い、東アジア交流史ないし比較史の観点から論点を考え、発表する。
(2)研究発表は、履修者が輪番で発表を行い、全員で討論を行う。
教科書等 <教科書>
宋希m『老松堂日本行録−朝鮮使節の見た中世日本』(村井章介校注,岩波文庫)を使用(各自購入が望ましい)。

成績評価方法 平常点(出席・発表・討論への参加等)による。
とくに授業中の質疑・討論における積極性を重視する。
学習相談 随時適宜
その他 隔週開講のため、開講スケジュールに留意すること。
また後期の「東アジア史領域横断研究X」とあわせて受講するのが望ましい。

IMAP


(単位)

講義題目:


授業の概要
学習目標
授業の進め方
教科書等
成績評価方法
学習相談
その他

人文科学府
歴史空間 専攻

歴史学拠点コース
歴史学拠点コース関連科目 (2単位)
東アジア史領域横断研究 XIV
講義題目:総合演習・後期
准教授(人文) 教授(比文) 講師(比文) 准教授(比分)山口輝臣 吉田昌彦 マシュー・オーガスティン アンドリュー・ホール
後期・隔週

金曜4限・金曜5限
授業の概要 大学院生である以上、自分なりの研究テーマを持っているはずである。この授業では、自らの専門分野以外の受講者もいるであろう場で各自の研究成果を報告することにより、研究をさらに深め、広げるための刺激となることを企図している。専門を異にする複数の教員が出席する演習という形態で実施する。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
いくつかの専門分野にまたがる受講生を含む場にて研究報告を行い、またなされた報告について議論をすることで、受講生が研究者として必要な能力を身に着けていく手助けをする。

(2) 個別の学習目標:
1)各自の研究テーマをさらに深める。
2)各自の研究テーマをさらに広げる。
3)他の受講生の報告へ的確なコメントができるようになる。
授業の進め方 受講生の研究発表とそれをめぐる討論を繰り返す。
教科書等 <教科書>
なし。

<参考図書>
各回にて紹介する。
成績評価方法 授業への参加状況のみで評価する。
学習相談 授業の前後に受け付けるほか、オフィス・アワーを活用されたい。
その他 10月11日開講へと変更となりました。同日に以後の報告者・報告日を決定します。(10月3日)
10月4日より開講する。同日はそれ以降の報告者・報告日を決定するので、出席できない者は必要事項を他の参加者に事前に伝えておくこと。(9月30日)
開講日等は9月中に更新する。
箱崎開講を原則とするが、伊都キャンパスにての授業を行う回もあるかもしれない。

履修条件:特になし

人文科学府
人文基礎 専攻
東洋思想 分野
インド哲学史 専修
専門科目 (2単位)
インド古代思想研究 I
講義題目:サンスクリット古典文学講読
准教授片岡 啓
前期・通常

金曜5限
授業の概要 文学作品を輪読する.ダーモーダラグプタの傑作『クッタニーマタ』を冒頭から読む予定である.
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
初等文法を確認しながら、サンスクリット文献の正確な読み方を身につける。

(2) 個別の学習目標:
サンスクリットの思考方法に習熟する。
授業の進め方 出席者全員による輪読。
教科書等 <教科書>
授業で指示する。

<参考図書>
授業で指示する。
成績評価方法 平常点による。
学習相談 授業後随時。
その他 履修条件:サンスクリット文法を終えていること
教職(社会)(公民)

人文科学府
人文基礎 専攻
東洋思想 分野
インド哲学史 専修
専門科目 (2単位)
インド古代思想研究 II
講義題目:サンスクリット古典文学講読
准教授片岡 啓
後期・通常

金曜5限
授業の概要 サンスクリットの古典を読む.シャーンタラクシタの『タットヴァサングラハ』の第二十四章を,カマラシーラ注とともに読む.
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
初等文法を確認しながら、サンスクリット文献の正確な読み方を身につける。

(2) 個別の学習目標:
サンスクリットの思考方法に習熟する。
授業の進め方 出席者全員による輪読。
教科書等 <教科書>
授業で指示する。

<参考図書>
授業で指示する。
成績評価方法 平常点による。
学習相談 授業後随時。
その他 履修条件:サンスクリット文法を終えていること
教職(社会)(公民)

人文科学府
人文基礎 専攻
東洋思想 分野
インド哲学史 専修
専門科目 (2単位)
博士演習
講義題目:サンスクリット古典文学講読
准教授片岡 啓
前期・通常

金曜5限
授業の概要 文学作品を輪読する
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
初等文法を確認しながら、サンスクリット文献の正確な読み方を身につける。

(2) 個別の学習目標:
サンスクリットの思考方法に習熟する。
授業の進め方 出席者全員による輪読。
教科書等 <教科書>
授業で指示する。

<参考図書>
授業で指示する。
成績評価方法 平常点による。
学習相談 授業後随時。
その他 履修条件:サンスクリット文法を終えていること

人文科学府
人文基礎 専攻
東洋思想 分野
インド哲学史 専修
専門科目 (2単位)
博士演習
講義題目:サンスクリット古典文学講読
准教授片岡 啓
後期・通常

金曜5限
授業の概要 サンスクリットの古典文学を読む.
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
初等文法を確認しながら、サンスクリット文献の正確な読み方を身につける。

(2) 個別の学習目標:
サンスクリットの思考方法に習熟する。
授業の進め方 出席者全員による輪読。
教科書等 <教科書>
授業で指示する。

<参考図書>
授業で指示する。
成績評価方法 平常点による。
学習相談 授業後随時。
その他 履修条件:サンスクリット文法を終えていること

人文科学府
人文基礎 専攻
芸術学 分野
芸術学 専修
専門科目 (2単位)
論文指導
講義題目:論文指導
教授井手 誠之輔
前期・通常

金曜5限
授業の概要 各自のテーマ研究について、その現況を詳細に発表する。各発表では、1)問題の所在を明確にした上で、2)画像資料及び文献資料を提示するとともに、3)その分析と懸案の問題とのかかわりについて報告し、あわせて参加者全員でディスカッションを行う。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
研究内容をわかりやすく発表し、また個別のテーマから開かれた議論を導くことを日常化・身体化する。

(2) 個別の学習目標:
修士論文、博士論文作成のための目安とする。参加者の間での問題の共有とあわせて、最新のデジタル環境を活用し、資料の蓄積と共有化を図る。
授業の進め方 研究発表とディスカッション
教科書等
成績評価方法 論文提出。400字で50枚程度。
学習相談
その他 対象学生:専修学生に限る

人文科学府
人文基礎 専攻
芸術学 分野
芸術学 専修
専門科目 (2単位)
論文指導
講義題目:論文指導
教授井手 誠之輔
後期・通常

金曜5限
授業の概要 各自のテーマ研究について、その現況を詳細に発表する。各発表では、1)問題の所在を明確にした上で、2)画像資料及び文献資料を提示するとともに、3)その分析と懸案の問題とのかかわりについて報告し、あわせて参加者全員でディスカッションを行う。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
研究内容をわかりやすく発表し、また個別のテーマから開かれた議論を導くことを日常化・身体化する。

(2) 個別の学習目標:
修士論文、博士論文作成のための目安とする。参加者の間での問題の共有とあわせて、最新のデジタル環境を活用し、資料の蓄積と共有化を図る。
授業の進め方 研究発表とディスカッション
教科書等
成績評価方法 論文提出。400字で50枚程度。
学習相談
その他 対象学生:専修学生に限る

人文科学府
人文基礎 専攻
芸術学 分野
芸術学 専修
専門科目 (2単位)
論文指導
講義題目:
准教授京谷啓徳
前期・通常

金曜5限
授業の概要 修士論文・博士論文の作成に関する指導を行う。
学習目標
授業の進め方
教科書等
成績評価方法 レポートによる。
学習相談
その他

人文科学府
人文基礎 専攻
芸術学 分野
芸術学 専修
専門科目 (2単位)
論文指導
講義題目:
准教授京谷啓徳
後期・通常

金曜5限
授業の概要 修士論文・博士論文の作成に関する指導を行う。
学習目標
授業の進め方
教科書等
成績評価方法 レポートによる。
学習相談
その他

人文科学府
人文基礎 専攻
芸術学 分野
芸術学 専修
専門科目 (2単位)
博士演習
講義題目:アジア近代美術史研究T
教授後小路 雅弘
前期・通常

金曜5限
授業の概要 アジアの近代美術における諸問題を研究するとともに、美術史研究の方法論を身につける。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
美術史研究の方法論を、アジアの近代美術研究を通して身につける。

(2) 個別の学習目標:
授業の進め方 研究発表と議論を原則とする。
教科書等
成績評価方法 研究発表と論文で評価する。
学習相談
その他

人文科学府
人文基礎 専攻
芸術学 分野
芸術学 専修
専門科目 (2単位)
博士演習
講義題目:
教授後小路 雅弘
後期・通常

金曜5限
授業の概要
学習目標
授業の進め方
教科書等
成績評価方法
学習相談
その他

人文科学府
歴史空間 専攻
アジア史学 分野
朝鮮史学 専修
専門科目 (2単位)
論文指導
講義題目:論文
教授濱田 耕策
前期・通常

金曜5限
授業の概要 ○博士論文作成の各段階に即して、適切に研究情報を含む指導を行います。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
○博士論文の段階的な完成を目指します。

(2) 個別の学習目標:
○博士論文の充実を図ります。
授業の進め方 ○個別指導です。
教科書等
成績評価方法 レポート100%で評価します。
学習相談 ○Office Hourを利用してください。
その他 対象学年:博士後期課程学生
履修条件:特段の条件はありません。

人文科学府
歴史空間 専攻
アジア史学 分野
朝鮮史学 専修
専門科目 (2単位)
論文指導
講義題目:論文指導
教授濱田 耕策
後期・通常

金曜5限
授業の概要 ○博士論文作成の各段階に即して、適切に研究情報を含む指導を行います。

学習目標 (1) 全般的な教育目標:
○博士論文の段階的な完成を目指します。

(2) 個別の学習目標:
○博士論文の充実を図ります。
授業の進め方 ○個別指導です。
教科書等
成績評価方法 ○レポート100%で評価します。
学習相談 ○Office Hourを利用してください。
その他 対象学年:博士
履修条件:特段

人文科学府
歴史空間 専攻
広域文明史学 分野
西洋史学 専修
専門科目 (2単位)
論文指導
講義題目:西洋近・現代史研究法(1)
教授山内 昭人
前期・通常

金曜5限
授業の概要 修士論文ないし博士論文作成のための研究発表、討論、および指導
学習目標 院生の論文作成能力の向上をはかる。
授業の進め方
教科書等
成績評価方法 平素の成績
学習相談 オフィスアワーを金曜昼休みに設定するが、可能な限り随時相談に応じる。
その他

人文科学府
歴史空間 専攻
広域文明史学 分野
西洋史学 専修
専門科目 (2単位)
論文指導
講義題目:修士論文・博士論文準備指導
教授岡崎 敦
前期・通常

金曜5限
授業の概要 学生各自が、修士論文あるいは博士論文作成へ向けての研究発表を行い、その後出席者全員によって質疑討論を行う。なお、論文の問題設定、史料・文献の調査、選択、議論の展開などの細部については、別途時間をもうけて、定期的に個別指導を行う。
学習目標 (1)全般的な教育目標:修士論文、博士論文作成へ向けての準備
(2)個別の学習目標:定期的に研究発表を行うことで、修士論文・博士論文作成のための短期目標とする。さらに、学会報告や個別論文作成の指導も兼ねる。
授業の進め方 学生の研究発表と討論、および個別指導
教科書等 <教科書>
<参考図書>
成績評価方法 授業中の発表、出席状況によって受験資格を判定する。成績評価は、授業中の発表(50%)、出席状況(50%)にておこなう。
学習相談 随時相談に応じるが、長時間にわたることが予想される場合には、あらかじめ会談の日時を相談する。
その他 対象学生:研究指導学生

人文科学府
歴史空間 専攻
広域文明史学 分野
西洋史学 専修
専門科目 (2単位)
論文指導
講義題目:西洋近・現代史研究法(2)
教授山内 昭人
後期・通常

金曜5限
授業の概要 前期に引き続いて、修士論文ないし博士論文作成のための研究発表、討論、および指導
学習目標 院生の論文作成能力の向上をはかる。
授業の進め方
教科書等
成績評価方法 平素の成績
学習相談 オフィスアワーを金曜昼休みに設定するが、可能な限り随時相談に応じる。
その他

人文科学府
歴史空間 専攻
広域文明史学 分野
西洋史学 専修
専門科目 (2単位)
論文指導
講義題目:修士論文・博士論文準備指導
教授岡崎 敦
後期・通常

金曜5限
授業の概要 学生各自が、修士論文あるいは博士論文作成へ向けての研究発表を行い、その後出席者全員によって質疑討論を行う。なお、論文の問題設定、史料・文献の調査、選択、議論の展開などの細部については、別個時間をもうけて、定期的に個別指導を行う。
学習目標 (1)全般的な教育目標:修士論文、博士論文作成へ向けての準備
(2)個別の学習目標:定期的に研究発表を行うことで、修士論文・博士論文作成のための短期目標とする。さらに、学会報告や個別論文作成の指導も兼ねる。
授業の進め方 学生の研究発表と討論、および個別指導
教科書等 <教科書>
<参考図書>
成績評価方法 授業中の発表、出席状況によって受験資格を判定する。成績評価は、授業中の発表(40%)、出席状況(30%)、および学期末提出の論文審査(30%)によっておこなう。
学習相談 随時相談に応じるが、長時間にわたることが予想される場合には、あらかじめ会談の日時を相談する。
その他 対象学生:研究指導学生

人文科学府
歴史空間 専攻
広域文明史学 分野
イスラム文明史学 専修
専門科目 (2単位)
イスラム近世・近代社会史研究 III
講義題目:イスラム文明史学上の諸問題
教授清水 和裕
前期・通常

金曜5限
授業の概要 各自が設定した問題を研究し、報告する。合同で報告会を行うことがある。
学習目標 イスラーム史研究へ向けて各自の問題意識を明確化する
授業の進め方
教科書等
成績評価方法 研究成果報告を重視する
学習相談
その他 対象学生:専修学生に限る
教職(社会)(地理歴史)

人文科学府
歴史空間 専攻
広域文明史学 分野
イスラム文明史学 専修
専門科目 (2単位)
イスラム近世・近代社会史研究 IV
講義題目:イスラム文明史学上の諸問題
教授清水 和裕
後期・通常

金曜5限
授業の概要 各自が設定した課題で研究し、成果を発表、批判しあう
学習目標 イスラーム史研究へ向けて各自の問題意識を明確化し、史料に史料に基づいて議論する訓練を行う。
授業の進め方
教科書等
成績評価方法 研究成果報告を重視する
学習相談
その他 対象学生:専修学生に限る
教職(社会)(地理歴史)

人文科学府
言語・文学 専攻
日本・東洋文学 分野
国語学・国文学 専修
専門科目 (2単位)
日本近代文学作品研究 III
講義題目:
比較社会文化研究院教授松本 常彦
前期・通常

金曜5限
授業の概要
学習目標
授業の進め方
教科書等
成績評価方法
学習相談
その他 教職(国語)

人文科学府
言語・文学 専攻
日本・東洋文学 分野
国語学・国文学 専修
専門科目 (2単位)
日本近代文学作品研究 IV
講義題目:
比較社会文化研究院教授松本 常彦
後期・通常

金曜5限
授業の概要
学習目標
授業の進め方
教科書等
成績評価方法
学習相談
その他 教職(国語)

人文科学府
言語・文学 専攻
西洋文学 分野
英語学・英文学 専修
専門科目 (2単位)
論文指導
講義題目:
教授西岡宣明
前期・通常

金曜5限
授業の概要 各自のテーマにそって学位論文の作成にむけ、指導する。ある程度まとまりのあるものを実際各自に書いてもらい、具体的な問題点と議論の発展のさせ方を指導する。
学習目標 (1)全般的な教育目標:実際に論文を作成することにより、具体的に論文作成の技術と方法を身につけ、学位論文作成の準備とする。
(2)個別の学習目標:各自に関連のある先行研究の問題点等を理解し、独自の分析を具体的に作成することを通し、論文の作成法を学ぶ。
授業の進め方 各学生個別に行う。
教科書等 <教科書>
<参考図書>
成績評価方法 レポート
学習相談 随時
その他 対象学生:修士・博士

人文科学府
言語・文学 専攻
西洋文学 分野
英語学・英文学 専修
専門科目 (2単位)
論文指導
講義題目:
教授西岡 宣明
後期・通常

金曜5限
授業の概要 各自のテーマに応じた論文作成にむけての指導を行う。
学習目標 博士論文の作成ならびに学会誌へ掲載される論文の作成技法を学ぶ。
授業の進め方
教科書等 なし。
成績評価方法
学習相談 随時。事前連絡を要する。
その他 対象学生:専修学生に限る

人文科学府
言語・文学 専攻
西洋文学 分野
独文学 専修
専門科目 (2単位)
論文指導
講義題目:コロキウム
教授小黒康正
前期・通常

金曜5限
授業の概要 コロキウムでは、人文科学府の独文学専修生が各自の研究計画にもとづき修士論文ならびに博士論文の構想発表、中間発表、最終発表を行う。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
研究発表を通じて、学位論文執筆のための準備を行う。

(2) 個別の学習目標:
前期コロキウムでは、博士課程進学者の構想発表、修士2年生の中間発表、博士課程在学者の中間発表(あるいは最終発表)を行う。
授業の進め方 発表は基本的に2回に分けて行われる。1回目には担当者が準備した引用箇所の訳文を出席者全員で検討し、翌週の2回目には担当者が完成原稿を読み上げる形式で発表(45分以内)を行い、その後、出席者全員よる議論を行う。
教科書等 <教科書>
特になし

<参考図書>
特になし
成績評価方法 平常点
学習相談 本授業の終了後、ならびにオフィスアワーにて相談に応じる。
その他 出席者は発表に関する質疑応答に積極的に参加することが求められる。

人文科学府
言語・文学 専攻
西洋文学 分野
独文学 専修
専門科目 (2単位)
論文指導
講義題目:コロキウム
教授小黒康正
後期・通常

金曜5限
授業の概要 コロキウムでは、人文科学府の独文学専修生が各自の研究計画にもとづき修士論文ならびに博士論文の構想発表、中間発表、最終発表を行う。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
研究発表を通じて、学位論文執筆のための準備を行う。

(2) 個別の学習目標:
後期コロキウムでは、博士課程在学者の中間発表(あるいは最終発表)、修士2年生の最終発表、修士課程入学者の構想発表を行う。
授業の進め方 発表は基本的に2回に分けて行われる。1回目には担当者が準備した引用箇所の訳文を出席者全員で検討し、翌週の2回目には担当者が完成原稿を読み上げる形式で発表(45分以内)を行い、その後、出席者全員よる議論を行う。
教科書等 <教科書>
特になし

<参考図書>
特になし
成績評価方法 平常点ならびに特研レポート。
学習相談 本授業の終了後、ならびにオフィスアワーにて相談に応じる。
その他 特研レポートは試験レポート類の第2期締切日までに学生第1係提出すること。

人文科学府
言語・文学 専攻
西洋文学 分野
仏文学 専修
専門科目 (2単位)
博士演習
講義題目:テクスト分析の諸問題2
教授吉井亮雄
前期・通常

金曜5限
授業の概要 ひとつのテクストに対してどのように多様なアプローチが可能かという,方法論的な問題を検討する場にしたい。共通のテクスト,あるいは参加者各人の研究主題に関連したテクストを対象に,それらの具体的分析を複数の観点からおこなう。随時,討論や意見交換の場を設ける。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
文学批評のさまざまな方法・形態にかんする理解を深める。

(2) 個別の学習目標:
前期は主題論的批評を中心に実際のテクスト分析をこころみる。
授業の進め方 ひとつの文学テクストを題材に,先行する研究やアプローチの紹介をおこったうえで,発表者自身の解釈を提示する。またそれについて全員が意見を述べる。
教科書等 <教科書>
プリント配布。

<参考図書>
関連資料のレフェランスは教室で適宜紹介する。
成績評価方法 平常点で評価。議論への積極的な参加がつよく望まれる。
学習相談 開講時に指示する。
その他 履修条件:フランス語読解に習熟していること

人文科学府
言語・文学 専攻
言語学 分野
言語学 専修
専門科目 (2単位)
記述言語学研究 I
講義題目:Phonetics and Phonology of Japanese
ProfessorTomoyuki KUBO
前期・通常

金曜5限
授業の概要 Phonetics and phonology of Japanese
1. What is phonetics? What is phonology? IPA training: reading and writing
2. speech organs IPA training: reading and writing
3. International Phonetic Alphabets: consonants IIPA training: reading and writing
4. International Phonetic Alphabets: consonants II IPA training: reading and writing
5. International Phonetic Alphabets: vowelsIPA training: reading and writing
6. accent and intonation I perception training of Japanese accent
and intonation
7. accent and intonation II perception training of Japanese accent
and intonation
8. phonemes
9. distinctive features
10. phonological descriptions I
11. phonological descriptions II
12. phonological descriptions III
13. dialectal variations I
14. dialectal variations II
学習目標 To encourage students to think for themselves in order to discover facts about phonetics and phonology.
(1) 全般的な教育目標:


(2) 個別の学習目標:
授業の進め方
教科書等 Handouts will be provided.
<参考図書>
Ladefoged, Peter, and Keith Johnson (2011) A Course in Phonetics. 6th edition. Wadsworth, Cengage Learning.
Hayes, Bruce (2009) Introductory Phonology. Chichester: Wiley-Balckwell.
成績評価方法 term paper 50%, [quizzes, assignments, contribution to the class] 50%
学習相談 by e-mail
その他 対象学生:G30 students and other graduate students
教職(国語)(英語)(ドイツ語)(中国語)(フランス語)

人文科学府
言語・文学 専攻
言語学 分野
言語学 専修
専門科目 (2単位)
記述言語学研究 II
講義題目:音韻論の諸問題
教授久保 智之
後期・通常

金曜5限
授業の概要 音韻論が文法の中で占める位置について考える。考える元となる文献をいくつか読む。
学習目標
授業の進め方
教科書等
成績評価方法
学習相談
その他 教職(国語)(英語)(ドイツ語)(中国語)(フランス語)

人文科学府
歴史空間 専攻

歴史学拠点コース
歴史学拠点コース関連科目 (2単位)
東アジア史領域横断研究 V
講義題目:中世の国際関係と東アジア
教授
准教授
講師
佐伯弘次
森平雅彦
前期・隔週

金曜4限・金曜5限
授業の概要 本授業では、(1)史料講読と(2)研究発表を行う。
(1)中世東アジアの国際関係史に関わるテキスト(宋希m『老松堂日本行録』)を精読することによって、その歴史像を多角的・複眼的に検証し、東アジア史上における意義を考える。
(2)履修者が輪番で研究発表を行い、大学院生・教員全員で討論を行う。発表内容は、各自の研究テーマでかまわないが、他領域を専攻する履修者に対しても、比較史・交流史等の観点から問題提起がなされる内容を期待する。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
中国・朝鮮・日本という異なる地域の関係史料を広く精読し、それらの記述を比較対照させることにより、東アジア規模で展開した歴史事象について、多角的・複眼的な視点から分析する発想と方法を学ぶ。

(2) 個別の学習目標:
他の専門分野における史料とその分析方法、問題関心、研究内容などに直接触れることで、研究の視野を広げ、自らの専門分野の特殊性と普遍性を捉え直す。
授業の進め方 (1)史料講読は、テキストに記された史料や歴史叙述に関して、史料批判を行い、東アジア交流史ないし比較史の観点から論点を考え、発表する。
(2)研究発表は、履修者が輪番で発表を行い、全員で討論を行う。
教科書等 <教科書>
宋希m『老松堂日本行録−朝鮮使節の見た中世日本』(村井章介校注,岩波文庫)を使用(各自購入が望ましい)。

成績評価方法 平常点(出席・発表・討論への参加等)による。
とくに授業中の質疑・討論における積極性を重視する。
学習相談 随時適宜
その他 隔週開講のため、開講スケジュールに留意すること。
また後期の「東アジア史領域横断研究Y」とあわせて受講するのが望ましい。

人文科学府
歴史空間 専攻

歴史学拠点コース
歴史学拠点コース関連科目 (2単位)
東アジア史領域横断研究 VI
講義題目:中世の国際関係と東アジア
教授
准教授
講師
佐伯弘次
森平雅彦
舩田善之
後期・隔週

金曜4限・金曜5限
授業の概要 本授業では、(1)史料講読と(2)研究発表を行う。
(1)中世東アジアの国際関係史に関わるテキスト(宋希m『老松堂日本行録』)を精読することによって、その歴史像を多角的・複眼的に検証し、東アジア史上における意義を考える。
(2)履修者が輪番で研究発表を行い、大学院生・教員全員で討論を行う。発表内容は、各自の研究テーマでかまわないが、他領域を専攻する履修者に対しても、比較史・交流史等の観点から問題提起がなされる内容を期待する。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
中国・朝鮮・日本という異なる地域の関係史料を広く精読し、それらの記述を比較対照させることにより、東アジア規模で展開した歴史事象について、多角的・複眼的な視点から分析する発想と方法を学ぶ。

(2) 個別の学習目標:
他の専門分野における史料とその分析方法、問題関心、研究内容などに直接触れることで、研究の視野を広げ、自らの専門分野の特殊性と普遍性を捉え直す。
授業の進め方 (1)史料講読は、テキストに記された史料や歴史叙述に関して、史料批判を行い、東アジア交流史ないし比較史の観点から論点を考え、発表する。
(2)研究発表は、履修者が輪番で発表を行い、全員で討論を行う。
教科書等 <教科書>
宋希m『老松堂日本行録−朝鮮使節の見た中世日本』(村井章介校注,岩波文庫)を使用(各自購入が望ましい)。

成績評価方法 平常点(出席・発表・討論への参加等)による。
とくに授業中の質疑・討論における積極性を重視する。
学習相談 随時適宜
その他 隔週開講のため、開講スケジュールに留意すること。
また後期の「東アジア史領域横断研究X」とあわせて受講するのが望ましい。

IMAP


(単位)

講義題目:


授業の概要
学習目標
授業の進め方
教科書等
成績評価方法
学習相談
その他

人文科学府
歴史空間 専攻

歴史学拠点コース
歴史学拠点コース関連科目 (2単位)
東アジア史領域横断研究 XIV
講義題目:総合演習・後期
准教授(人文) 教授(比文) 講師(比文) 准教授(比分)山口輝臣 吉田昌彦 マシュー・オーガスティン アンドリュー・ホール
後期・隔週

金曜4限・金曜5限
授業の概要 大学院生である以上、自分なりの研究テーマを持っているはずである。この授業では、自らの専門分野以外の受講者もいるであろう場で各自の研究成果を報告することにより、研究をさらに深め、広げるための刺激となることを企図している。専門を異にする複数の教員が出席する演習という形態で実施する。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
いくつかの専門分野にまたがる受講生を含む場にて研究報告を行い、またなされた報告について議論をすることで、受講生が研究者として必要な能力を身に着けていく手助けをする。

(2) 個別の学習目標:
1)各自の研究テーマをさらに深める。
2)各自の研究テーマをさらに広げる。
3)他の受講生の報告へ的確なコメントができるようになる。
授業の進め方 受講生の研究発表とそれをめぐる討論を繰り返す。
教科書等 <教科書>
なし。

<参考図書>
各回にて紹介する。
成績評価方法 授業への参加状況のみで評価する。
学習相談 授業の前後に受け付けるほか、オフィス・アワーを活用されたい。
その他 10月11日開講へと変更となりました。同日に以後の報告者・報告日を決定します。(10月3日)
10月4日より開講する。同日はそれ以降の報告者・報告日を決定するので、出席できない者は必要事項を他の参加者に事前に伝えておくこと。(9月30日)
開講日等は9月中に更新する。
箱崎開講を原則とするが、伊都キャンパスにての授業を行う回もあるかもしれない。

履修条件:特になし

人文科学府
人文基礎 専攻
哲学・倫理学 分野
哲学 専修
専門科目 (2単位)
哲学方法論特論 III
講義題目:近世イギリス哲学史
三重大学教育学部 教授秋元 ひろと
前期・集中

授業の概要 ホッブズは『リヴァイアサン』を著した政治哲学者として有名であるが,彼の研究関心はけっして政治哲学に限定されるものではなく,数学を含む自然哲学や論理学にも及んでいる。
 本講義では,ホッブズのとくに知識論を取り上げ,アリストテレス主義の批判と継承という観点から,その特徴を明らかにし,デカルトの同時代人として,デカルトとは異なる仕方で近世哲学の確立に取り組んだ哲学者ホッブズの姿を浮き彫りにしたい。余裕があれば,ロック以降のイギリス経験論の展開にも言及する。
 以下,本講義で取り上げる話題のいくつかを列挙する。
・scientia と philosophia ホッブズの知識論の二つの層
・知識の幾何学モデル
・分析と総合の方法
・知識の有用性 ベーコンとの比較
・観想知と製作知 アリストテレスとの比較
・知識の幾何学モデルと政治哲学
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
哲学史を学ぶことを通じて,自ら問いを発見し,探究を進める姿勢を養う。

(2) 個別の学習目標:
近世哲学の成立を,その背景にある哲学の伝統的な諸概念・諸理論を踏まえて理解する。
授業の進め方 基本的には講義形式で行うが,必要に応じて課題を課す。
教科書等 <教科書>
とくに指定しない。

<参考図書>
講義の中で紹介する。
成績評価方法 出席50%,課題レポート50%
学習相談
その他 8月6日から9日の予定

履修条件:とくになし
教職(社会)(公民)

人文科学府
人文基礎 専攻
哲学・倫理学 分野
哲学 専修
専門科目 (2単位)
哲学方法論特論 IV
講義題目:アリストテレス『魂論』の研究
早稲田大学文学学術院准教授岩田 圭一
後期・集中

授業の概要  アリストテレスの哲学において「魂」は、存在論においても倫理学においても重要な役割を果たす重要な概念である。存在論においては感覚的事物の本質ないし形相についてさまざまな観点から考察が行われるが、アリストテレスがとくに問題にしたいと考えていた生物の本質ないし形相は生物の魂である。また倫理学において幸福や徳が問題にされる際、人間に固有の魂すなわち魂の理性的部分の働きがとくに問題にされる。アリストテレスの存在論や倫理学は、魂に関する彼自身の一定の見解を前提にしているのであるが、その見解が詳しく示されているのが『魂論』である。この特論では、『魂論』第1巻第1章におけるアリストテレスの問題設定および第2巻第1―3章における魂の一般的規定について一定の理解を得た上で、第2巻第5章と第12章における感覚一般についての論述と、第3巻第4章から始まる知性についての論述を取り上げ、テクストの精確な読解を通じて、アリストテレスが感覚的認識と知性的認識についてどのような理解をしているのかを明らかにし、アリストテレス哲学における認識論の可能性について考えることにしたい。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
アリストテレスのテクストを原典で読み、解釈の技術と方法を学ぶ。

(2) 個別の学習目標:
『魂論』のテクストに即して魂に関するアリストテレスの見解を理解し、アリストテレスの認識論の可能性について考察する。
授業の進め方 注釈書や研究書を参照しつつテクストの担当箇所を訳してもらい、その内容について議論する。積極的な発言を求める。
教科書等 <教科書>
テクストはコピーを配布する。

<参考図書>
そのつど指示する。
成績評価方法 訳出、質疑応答、出席状況によって総合的に評価する。
学習相談 授業後に対応する。
その他 開講期間については、決まり次第、哲学研究室内に掲示する。

教職(社会)(公民)

人文科学府
人文基礎 専攻
哲学・倫理学 分野
倫理学 専修
専門科目 (2単位)
日本倫理学特論 VI
講義題目:神と仏法の倫理思想
神奈川大学外国語学部 教授上原 雅文
前期・集中

授業の概要  日本思想史は、重層的であり、丸山真男によれば雑居的であって「伝統」が形成されていない。伝統の自覚的形成がないところには、伝統の克服も外来思想の真の受容もない。丸山のこの指摘は現在でも妥当するだろう。とりわけ倫理学においては、自己自身の内なる伝統を自覚することは不可欠といえる。
 本講義では、主に日本古代倫理思想を題材にして、「伝統」形成のための原理的考察を行う。考察の対象とする思想ジャンルは、原初神道、古代日本仏教、および神仏関係思想である。中世仏教では、一遍のみを考察の対象とする。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
 古代思想の重層的な展開に対して倫理学的・原理的な考察を加え、「伝統」として構造化するとともに、現代における倫理学的な意味を考える。

(2) 個別の学習目標:
 @原初神道・古代日本仏教それぞれの倫理学的特質を理解すること。A原初神道と仏教との関係思想が形成された要因および思想展開を理解し、その倫理学的意味を考えること。B「物語」という思想表現形式の倫理学的意味を理解すること。
授業の進め方  資料やレジュメを配付して講義する形式だが、適宜、質疑応答や議論の時間を設ける。
教科書等 <教科書>
佐藤正英『日本倫理思想史 増補改訂版』(東京大学出版会、2012年)

<参考図書>
佐藤正英『聖徳太子の仏法』(講談社、2004年)
上原雅文『最澄再考』(ぺりかん社、2004年)
成績評価方法 レポートにより評価
学習相談
その他

人文科学府
人文基礎 専攻
哲学・倫理学 分野
倫理学 専修
専門科目 (2単位)
日本倫理学特論 VII
講義題目:日本の仏教思想
東京大学大学院人文社会系研究科 教授頼住 光子
前期・集中

授業の概要 日本の仏教思想を理解するために、まず、仏教における基本的な世界観、人間観等について説明し、インド〜中国〜日本という仏教の展開を跡付ける。その上で、日本の古代、中世、近世の仏教思想について、各時代の代表的な仏教者の著作を手掛かりとして検討する。(教科書にそって進める)
1)仏教の思想と展開
@釈迦の生涯と思想 A初期仏教 B部派仏教 C大乗仏教 Dアジア諸地域における仏教の展開
2)古代日本の仏教思想
@仏教受容の諸問題 A聖徳太子 B仏教説話の思想 C最澄 D空海
3)中世日本の仏教思想
@法然 A親鸞 B道元 C日蓮 D一遍
4)近世日本の仏教思想
@鈴木正三 A盤珪 B白隠 C良寛
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
日本文化の根幹を形作る重要な要素である仏教について、その思想を中心として検討し、仏教思想の基本的な知識を身に着け、仏教の発想方法について理解を深める。

(2) 個別の学習目標:
空・縁起などの仏教思想の基本的な用語について理解し、親鸞、道元をはじめとする日本の代表的な仏教者の思想について、その著作を中心として検討する。
授業の進め方 基本的には講義形式であるが、リアクションペーパーなどを使って受講者からの質問や意見についても随時対応していきたい。
教科書等 <教科書>
頼住光子『日本の仏教思想 原文で読む仏教入門』北樹出版

成績評価方法 出席50% 授業内試験50%
学習相談
その他 集中講義開講時期:7月23日(火)〜26日(金)

人文科学府
人文基礎 専攻
哲学・倫理学 分野
倫理学 専修
専門科目 (2単位)
日本倫理学研究 VI
講義題目:親鸞『教行信証』を読む
東京大学大学院人文社会系研究科 教授頼住 光子
後期・集中

授業の概要 親鸞(1173〜1262)の主著であり、浄土真宗の立教開宗の根本聖典とされる『教行信証』は、晩年まで補訂され続けた親鸞畢生の大著である。その正式名称の『顕浄土真実教行証文類』からもわかるように、浄土の教えの正当性を証明する諸経典や論、釈、疏を集め、それに親鸞独自の解釈を加えながら、絶対他力の思想を体系的に確立しようとしたものである。親鸞自身の考えを述べた部分が少なく、叙述の大半を、経、論、釈の漢文の引用がしめていることから、難解な印象の強い『教行信証』ではあるが、本授業においては、『教行信証』原文を、出席者とともに読解しながら、浄土、念仏、信心、阿弥陀仏、廻向を中心として、親鸞の思想の核心とは何かを検討したい。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
日本の思想や文化を考える上で、仏教思想の理解は必須である。日本の代表的な仏教思想家の一人である親鸞の主著を読むことを通じて親鸞の思想の体系的な理解を目指す。また、親鸞の思想の読解を通じて、日本思想や仏教思想の基礎知識を得ることも目標とする。

(2) 個別の学習目標:
『教行信証』を読解する上で、前提的知識となる親鸞の生涯と思想の全体像を把握し、『教行信証』全6巻について、特に御自釈と呼ばれる親鸞自身が書いた文章について精読する。また、経・論・釈・疏の引用に関しては、引用の内容の検討と同時に、引用にあたって親鸞が改変したり、削除したりした個所を検討して原典との落差を確認することにより、親鸞の思想をより深く考えることを目指す。
授業の進め方 最初に、教員が親鸞の思想と『教行信証』の概要について講義をした後で、『教行信証』序、教巻、行巻、信巻、証巻、真仏土巻、化身土巻の順で、検討する。検討にあたっては、参加者との討議も行い、双方向的に授業を進めていく。
教科書等 <教科書>
親鸞『教行信証』(岩波文庫)

成績評価方法 出席50%、授業への貢献(討議への参加)30%、小レポート(授業中に課す)20%
学習相談 随時受け付ける。
その他

人文科学府
人文基礎 専攻
芸術学 分野
芸術学 専修
専門科目 (2単位)
現代芸術論特論 VIII
講義題目:
東京国立近代美術館 美術課長藏屋 美香
後期・集中

授業の概要
学習目標
授業の進め方
教科書等
成績評価方法
学習相談
その他

人文科学府
人文基礎 専攻
芸術学 分野
芸術学 専修
専門科目 (2単位)
美学特論 VIII
講義題目:写真史/写真論の現在を考える
神戸大学大学院人文学研究科 准教授前川 修
前期・集中

授業の概要 これまでバルト、ソンタグ、ベンヤミンの名前ばかりで論じられがちだった写真論が現在どのように変容しているのか、デジタル写真が自明となった状況で写真をどのように考えるべきなのかについて一緒に考えていきたいと思います。もちろん基本的な写真論もおさえながら話を進めます。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
視覚文化論のひとつとしての写真史/写真論を考える能力を養うこと。

(2) 個別の学習目標:
写真論/写真史の言説機制を考える能力を培うこと。
授業の進め方 以下の項目について話をしていく予定である。すべての項目を時間内に紹介できるかはわからないが、写真論写真史の成り立ちとその議論のあり方を作品の検討も交えながら考える。
・ 写真論、写真史を学ぶための基礎文献
・ 芸術としての写真
・ 記号としての写真  
・ 痕跡としての写真 
・ 写真文法の制度化とその批判
・ 社会的風景と写真
・ 複製としての写真
・ 心霊写真論
・ ステレオ写真論
・ ヴァナキュラー写真論 物としての写真
・ デジタル写真論
・ アマチュア写真論
教科書等 <参考図書>
ジル・モラ『写真のキーワード』(昭和堂)
ウォーカー&チャップリン『ヴィジュアル・カルチャー入門』(晃洋書房)
成績評価方法 初回に受講者と相談のうえで決定します。
学習相談
その他 夏季

人文科学府
歴史空間 専攻
日本史学 分野
日本史学 専修
専門科目 (2単位)
日本史特論 III
講義題目:「元興寺縁起」の再検討
早稲田大学文学学術院 教授川尻 秋生
前期・集中

授業の概要  飛鳥寺(元興寺)は、日本最古の寺院であす。その縁起である「元興寺縁起」は飛鳥寺の根本史料であり、仏教伝来の記事を含むなど著名な存在です。ただし、その内容には後世の潤色を含み、厳密な史料批判を行わなければ使用することはできません。また、最近では、平安末期にすべてが偽作されたとの学説も出されるなど、扱いが難しい史料でもあります。
 本講義では、このような現状を鑑み、「元興寺縁起」の史料的性格を読み解き、その有効性を再確認したいと思います。また、近年の考古学的発掘成果にも目配りをしつつ、あわせて飛鳥時代の仏教について全般的な解説を加えます。
 なお、最近注目されている韓国の仏教や寺院跡などにも言及するつもりです。
 参加する学生は、あらかじめ下記にあげた参考文献を読んでおいてください。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
個別の知識はもとより、どのように史料批判を行うのかといった方法論の獲得を目指します。

(2) 個別の学習目標:
飛鳥時代の仏教の概要の理解ができることを目標とします。
授業の進め方 基本的に教員が講義をするが、参加する学生にも積極的に意見を求めますので、応じていただきたいと思います。
教科書等 <教科書>
とくになし。テキストは教員が用意します。

<参考図書>
福山敏男「飛鳥寺の創建」(『日本建築史研究』墨水書房、1968年)
成績評価方法 出席50パーセント、レポート50パーセント
学習相談 講義の終了後個別に応じます。
その他 9月9日(月)〜13日(金)

人文科学府
歴史空間 専攻
日本史学 分野
日本史学 専修
専門科目 (2単位)
日本史特論 IV
講義題目:近世社会史研究としての鉱山と「浦」
高知大学教育研究部 教授荻 慎一郎
後期・集中

授業の概要  近世社会史研究として、鉱山と「浦」をとりあげ、以下のテ−マで講述する。
1.近世日本の対外関係と鉱山・「浦」
2.近世の鉱業と技術
3.鉱山社会
4.鉱夫の社会集団
5.対馬の鉱山
6.土佐の「浦」
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
日本近世社会史研究の問題を個別テ−マから考察し、その時代性や社会の特質を理解する。

(2) 個別の学習目標:
1)鉱山社会や「浦」社会について、講義を通じて理解を深める。
2)近世の産業史、地域社会史への視点・方法を考える。
3)史料を読んで感動し、感動した理由を考える。
授業の進め方 講義形式。資史料を配布する。
教科書等 <教科書>
荻慎一郎『日本史リブレット 近世鉱山をささえた人々』(山川出版社、2012年、840円)

<参考図書>
講義の中で紹介する。
成績評価方法 試験による。出席状況は参考程度。
学習相談 集中講義ですので、期間中の講義終了時に応じます。
その他 12月実施予定。
講義概要は一部変更の可能性がある。

人文科学府
歴史空間 専攻
アジア史学 分野
東洋史学 専修
専門科目 (2単位)
中国政治史特論 II
講義題目:魏晋南北朝時代の礼制と政治社会
埼玉大学教育学部 教授小林 聡
後期・集中

授業の概要  魏晋南北朝時代は中国史の中でも重要な転換期の一つであるといえる。本講義では、当該時代の特質を様々な面から探っていきたいが、議論の中心になるのは、この時代における「礼制」のあり方と、政治社会の変化との関連性の究明である。

 礼制は個人の行動様式から王朝の運営すべき制度までを包摂する、前近代中国文明の核ともいうべき規範の総体である。礼制は新石器時代以来の伝統を持ち、後漢時代初期(1世紀)までにはひとまず完成を見た。しかし、魏晋以降、「貴族制」の成立、「五胡」諸政権の成立と北族文化の浸透、さらには西方諸文明(インド・イラン・ソグドなど)の伝来といった事態に直面して、中国の政治・社会が大きく変容する過程で、礼制もまた現実に即応した変容を余儀なくされる。講義ではこの点を中心に礼制とそれにかかわる諸問題を論じる。
 講義では、以下の三つのテーマを中心に扱う。

@まず、予備的な知識として、漢末〜北宋初期の中国史の大きな流れを解説する。特に6世紀前後における、北魏孝文帝と梁の武帝の改革・西魏北周政権の概略・隋の文帝及び煬帝の改革などの諸点にやや重点を置いて論じる。

A礼制の全体論を論じる。まず、西晋から盛唐にかけての中国王朝の本質を“礼制国家”としてとらえ、礼制国家における「礼」と「法」、つまり、「儀注」と「律令」の二元的規範体系の展開を追う。その中で、魏晋時代における「五礼」体系の成立の意味を考察したり、西晋“泰始礼制”や南朝梁の“天監礼制”実態を探ったりしたい。

B魏晋南朝における「輿服制度(車両と衣服の体系)」について論じる。輿服制度は礼制秩序を可視的に表現する重要な制度である。本講義では、まず西晋泰始礼制における輿服制度の構造を考える。次に、梁の武帝の礼制改革の一環としての輿服制度の改変の意味を考える。

C最後に、五胡・北朝から隋唐にかけての服飾制度の展開を考える。近年、五胡・北朝・隋唐の人物俑や壁画といった出土文物が急増しており、服飾の展開をたどることが可能になってきた。講義では、魏晋の服飾体系が4世紀以降、北族的・西方的な要素を加味していき、北斉や隋における洗練と制度化を経て、初唐期に至って新たな服飾体系が完成するまでを論ずる。ここではプロジェクターで文物の画像を提示し、具体的事例を交えて解説していく。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
魏晋南北朝時代における礼制の歴史的な意味を理解する。

(2) 個別の学習目標:
@魏晋南北朝時代とその前後の時代における政治史の流れを理解する。特に北魏孝文帝の漢化政策、及び梁の武帝の諸改革とその影響を理解する。

A魏晋時代の礼制の特徴を前後の時代と比較してその骨格を理解する。特に、「礼」と「法」の二元性の意味を理解する。

B魏晋南北朝時代における輿服体系の編成原理や、官爵制度との連関性を把握する。

C五胡十六国から北朝を経て隋唐に至るまでの非漢族的要素の浸透と制度化を理解し、当該時期における中国史の多様性について見通しを持つ。
授業の進め方 基本的に講義形式で進める。
教科書等 特になし
<教科書>
特になし

<参考図書>
宮崎市定『九品官人法の研究』(中央公論社、1997)
渡辺信一郎『天空の玉座 中国古代帝国の朝政と儀礼』(柏書房、1996)
拙稿「泰始礼制から天監礼制へ」(『唐代史研究』第8号、2005)
梁満倉『魏晋南北朝五礼制度考論』(社会科学出版社、2009)
拙稿「漢唐間の礼制と公的服飾制度に関する研究序説」(『埼玉大学紀要教育学部(人文社会科学V)』第58巻−第2号、2009
閻歩克『官階与服等』(復旦大学出版社、2010)
黄良瑩『北朝服飾研究』(国立歴史博物館、2011)
成績評価方法 試験
学習相談 授業の後。
その他 2013年12月に開講することを予定している。

履修条件:特になし
教職(社会)(地理歴史)

人文科学府
歴史空間 専攻
アジア史学 分野
東洋史学 専修
専門科目 (2単位)
中国政治史特論 III
講義題目:10〜13世紀ユーラシア東方史研究の新展開
岡山大学大学院社会文化科学研究科 准教授古松 崇志
前期・集中

授業の概要  ユーラシア東方の歴史は、中央ユーラシア東部の草原地帯の遊牧民と中国本土の農耕民とが相互にさまざまな関係を持ちながら展開してきた。本講義では、とくに10世紀の唐朝解体前後から13世紀のモンゴル帝国の統合にいたるまでの多極化の時代を取り上げ、遊牧国家と中国王朝の相関関係について多方面から考えてみたい。
 本講義がかかげるユーラシア東方史という枠組の解説、10〜13世紀のユーラシア東方史の概説と研究史の概観をふまえ、11世紀初頭の澶淵の盟による契丹・宋両国の平和共存を中心にこの時代の国際関係や外交について考察し、「多国体制」や「澶淵体制」といった学説を紹介する。さらに、この時代の鍵を握る遊牧国家の契丹にかんする歴史研究を題材にとりあげ、最新の成果にもとづきながら、考古資料の利用や現地調査と文献史学の知見とを組み合わせた研究手法の可能性を論ずる。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
 ユーラシア東方史の展開を学ぶことによって、日本とは異なり、大陸が多様な民族・文化の行き交う世界であることを理解し、台頭いちじるしい中国など現代の東アジアにかかわる諸問題を多面的にとらえるための知識や考え方を身につける。

(2) 個別の学習目標:
@歴史研究の最前線における動向を理解し、高等学校などで学んできた既存の世界史認識を相対化する。
Aモンゴル登場以前の多極化時代を題材にして、ユーラシア東方の歴史展開の特質を理解する。
B現地調査・考古資料の利用と文献史学の知見とを組み合わせた歴史学研究の手法を学ぶ。
授業の進め方  毎回講義レジュメを配付し、ヴィジュアル資料を多用した講義形式で行われる。以下のような内容を予定。
@ユーラシア東方史とは何か
A10〜13世紀ユーラシア東方史の大流と研究史の概観
B国際関係の考察―国境・外交文書・外交儀礼を題材として―
C契丹史研究の新知見―現地調査と考古資料の利用を中心に―
教科書等 特になし。参考図書・文献は講義のなかで紹介する。
成績評価方法 出席20%、毎日のミニ・レポート40%、レポート40%
学習相談
その他 9月9日〜13日に開講予定

人文科学府
歴史空間 専攻
アジア史学 分野
東洋史学 専修
専門科目 (2単位)
アジア海域圏史研究 II
講義題目:古琉球から見た世界史
立正大学文学部 教授村井 章介
前期・集中

授業の概要  今は日本国の1つの県となっている琉球(沖縄)は、「古琉球」と呼ばれる1609年以前は、東アジアと東南アジアを股にかけて、大きな存在感を示した独立の交易国家であった。その姿を語る史料は、琉球に残されたもののほか、日本(ヤマト)、朝鮮、中国、ヨーロッパにまたがり、それらを用いて古琉球の実相を明らかにするためには、世界史的なパースペクティヴが求められる。さらに、文字史料のみならず、画像史料や考古資料など多様な領域の資史料への目配りが必要である。
 「古琉球」という窓を通して、アジアや世界はどのように見えてくるかを、受講生と一緒に考えてみたい。とくに、東洋史学専攻者が主な対象となると思われるので、琉球に伝えられた漢文外交文書集『歴代宝案』(明清代の公文書の様式で記載される)に1つの重点を置きたい。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
 どんな小さな地域の歴史のなかからでも、アジア史、世界史へつながる視野が得られることに気づかせる。 

(2) 個別の学習目標:
 多様な史料の存在に目を開いてもらうと同時に、漢文史料のしっかりした読解力を身につけさせる。
授業の進め方  各回ごとに講師作成の教材プリントを配布し、必要な場合は画像をプロジェクターで投影する。漢文史料については輪読形式を取り入れる可能性がある。
教科書等 <教科書>
なし

<参考図書>
村井章介『世界史のなかの戦国日本』(ちくま学芸文庫、2012年)
高良倉吉『琉球の時代−大いなる歴史像を求めて』(ちくま学芸文庫、2012年)
村井章介『日本中世境界史論』(岩波書店、2013年)
成績評価方法 出席30%、レポート70%
学習相談  各回の終了後に質問を受けつける。
その他 2013年7月開講

人文科学府
歴史空間 専攻
アジア史学 分野
朝鮮史学 専修
専門科目 (2単位)
朝鮮近現代史研究 I
講義題目:植民地朝鮮の農村と農民
東京大学大学院農学生命科学研究科 教授松本 武祝
後期・集中

授業の概要  日本帝国主義の植民地支配下にあった朝鮮は、日本にとって農産物(とくに米穀)の供給基地として位置づけられた。帝国内での経済的分業関係が深化するなかで、朝鮮農村は大きく変容し、農民の生産と生活にも大きな影響を及ぼした。
 この講義では、植民地下での朝鮮農村・農民の変化の諸相を、理論的な分析枠組みを踏まえつつ論じていく。具体的なテーマとしては、以下の5点をとくに取り上げる予定である。
1)農業インフラストラクチャー投資と農村社会の変容
2)農村における商品経済化の進展と農民層分解
3)地主的土地所有の展開過程
4)農村における統治機構の再編と地方有力者
5)「植民地近代」論について
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
帝国による植民地支配という問題をとらえるための理論的枠組みについて習熟する。

(2) 個別の学習目標:
朝鮮の歴史・文化および日本帝国主義の植民地支配両者の特徴をふまえて、植民地下の朝鮮農村・農民の経験の特質を考察する。
授業の進め方 まず、担当者のこれまでの著書をもとに、課題ごとに講義を行う。そののち、それを受けて受講者との質疑応答を行って、お互いに理解を深めてゆく。
教科書等 <参考図書>
松本武祝『植民地期朝鮮の水利組合事業』未来社、1991年
松本武祝『植民地権力と朝鮮農民』社会評論社、1997年
松本武祝『朝鮮農村の<植民地近代>経験』社会評論社、2005年
成績評価方法 出席50%、質疑応答への貢献度35%、レポート15%。
学習相談 集中講義の期間中、個別の質疑応答の時間を設ける。
その他 開講時期は未定(なるべく早くに告知する)。

履修条件:とくになし。
教職(社会)(地理歴史)

人文科学府
歴史空間 専攻
アジア史学 分野
考古学 専修
専門科目 (2単位)
東アジア比較考古学研究 III
講義題目:東アジアにおける家畜の起原と日本への伝播ー動物考古学の方法
奈良文化財研究所 客員研究員(前埋蔵文化財センター長)松井 章
前期・集中

授業の概要 ユーラシア大陸の東端に位置する日本列島には、大陸のどこかで生まれた技術・文化が幾度にもわたって伝播した。本講義では、環境考古学・動物考古学の視点から、農耕(焼畑・水田稲作)・家畜(イヌ、ブタ、ウシ、ウマ、ニワトリなど)の起原と、その日本列島への伝播、動物を巡る文化などを取り上げる。さらに生業に関する多くの情報を持つ貝塚、湿地遺跡の研究史、地域性、季節性などの研究成果を紹介したい。具体的には、以下の項目について講義をすすめる予定である。
1.貝塚研究の歩みと環境・動物考古学
2.ブタ・イノシシの動物考古学
3.考古学から見た家畜の移入と伝播
4.イヌの歴史と形質
5.ウシ・ウマの伝播とその利用
6.トイレ遺構が明らかにする環境
7.サケ・マス論とは何か
8.中世都市の人と動物―広島県草戸千軒町、大分県大友宗麟府内町遺跡など
9.薩摩藩と中渡瀬骨粉水車
10.湿地性貝塚の情報性―滋賀県粟津湖底遺跡と佐賀県東名遺跡
11.ラオス山岳少数民族とアフリカの貝塚魚撈民に見る民族考古学
12.韓国金海会峴里貝塚の発掘
13.デンマーク・北米北西海岸先史文化と貝塚・湿地遺跡
14.高知県居徳遺跡に見る金属器の伝播
15.動物考古学・環境考古学の方法
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
動物考古学、環境考古学という方法で、日本列島に居住した人々の歴史を概観したい。動植物遺存体、寄生虫卵、昆虫などから人間の生活文化を明らかにする試みとその成果を知ってもらいたい。

(2) 個別の学習目標:
動物の骨から引き出せる情報により、人間の文化にせまる考古学的手法を知ってもらう。
授業の進め方 パワーポイントや遺物や標本のレプリカを用いて、できるだけ「分かり易く」,動物と人間の歴史を解説したい。
教科書等 <教科書>
松井章『環境考古学への招待』(岩波新書930)

<参考図書>
松井章編『環境考古学マニュアル』(同成社)、松井章『動物考古学』(京都大学出版会)
成績評価方法 出席50パーセント、レポート50パーセント
学習相談 随時面談、メールによる相談も受け付ける。
その他 6月17日(月)3時限より

教職(社会)(地理歴史)

人文科学府
歴史空間 専攻
アジア史学 分野
考古学 専修
専門科目 (2単位)
東アジア比較考古学研究 IV
講義題目:古墳出現期土器研究の諸問題
富山大学人文学部 教授次山 淳
後期・集中

授業の概要  弥生時代終末期から古墳時代前期にかけてのいわゆる「古墳出現期」には、西日本の各地で、地域社会内部での社会的分業ともいえる土器生産がみられるようになり、地域社会の範囲を大きく越えた土器の移動が活発化する。その結果、搬出・搬入といった物的な関係ばかりでなく、製作技術や形態的特徴の相互関係が土器様式に変化をもたらしたり、在来の土器様式から外来の土器様式へと土器様式全体が変化する地域も現れる。このような土器にみられる諸事象は、古墳の出現という社会の変化に関連した人の移動や地域間の関係、あるいは流通・交易など多様な側面を反映したものと考えられている。
 この講義では、主として西日本を対象に具体的な資料を提示しながら、古墳出現期の土器をめぐる諸事象について土器の移動の実際とその理解を中心に論じ、研究の現状と課題を明らかにしていきたい。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
 土器研究の基本的な考え方を身につけるとともに、古墳出現期の土器をめぐる諸事象についての理解を深める。

(2) 個別の学習目標:
 古墳出現期の土器研究の成果が、古墳の出現という歴史事象を理解するうえで、どのように位置づけられてきたのか、またどのように位置づけることができるのかを学ぶ。
授業の進め方  パワーポイントを使用した講義。集中講義で計15回の授業を行う。
教科書等 <教科書>
 特になし。授業中に適宜プリントを配布する。

成績評価方法 レポートで100%評価する。
学習相談
その他 教職(社会)(地理歴史)

人文科学府
歴史空間 専攻
広域文明史学 分野
西洋史学 専修
専門科目 (2単位)
ヨーロッパ前近代社会史特論 II
講義題目:「近世フランスの社会と政治文化」
神戸大学大学院人文学研究科 准教授小山 啓子
後期・集中

授業の概要 西欧近世においては、ルネサンス、大航海、宗教改革、「絶対王政」、そして革命といった、従来から世界史の画期とされてきた現象が続き、ヨーロッパ文明の主な要素とみなされるものの多くが形作られました。しかし近代が自明の価値でなくなった現在においては、その形成途上と位置づけられてきた近世を見る眼もかつてとは変化しています。最近の歴史学の関心のあり方に触れながら、近世フランスの国家と社会、儀礼と権力、都市における社会的結合関係の成り立ち方などについて、史料を提示しながら新たに考察します。

(1)領域的一体性をめぐる問題
(2)近世の貴族と官僚
(3)統治構造論がもつ意味
(4)国王儀礼から権力のあり方をみる
(5)「よき都市」とはなにか
(6)社会的結合関係(ソシアビリテ)とアソシアシオン
学習目標 近世フランスの王権と都市を中心に、史料および文献に基づいて多面的な検討を行い、歴史研究の視座や方法を理解する。
授業の進め方 必要に応じて資料を配布し、講義を行います。
出席者にはテーマの区切りで小レポートを書いてもらい、インタラクティヴな授業を目指します。
教科書等 <教科書>
なし

<参考図書>
二宮宏之『フランス アンシアン・レジーム論』、小山啓子『フランス・ルネサンス王政と都市社会』その他、授業中に適宜紹介します。
成績評価方法 最終回に論述形式の筆記試験を行います(90%)。
また、授業中に行う予定の小レポートの提出も成績評価に加えます(10%)。
学習相談
その他 開講時期:2013年11月11日(月)〜11月15日(金)

教職(社会)(地理歴史)

人文科学府
歴史空間 専攻
広域文明史学 分野
イスラム文明史学 専修
専門科目 (2単位)
イスラム文化史特論 III
講義題目:
首都大学東京 都市教養学部 准教授前田 弘毅
前期・集中

授業の概要 中東イスラーム世界各国と隣接諸地域(東方キリスト教国など)の中近世史にまつわる諸問題を検討する。特にサファヴィー朝イランの支配体制について、コーカサス出身軍人集団の台頭の事情や、王権の特徴について解説を加える。あわせて中東イスラーム世界における人の移動やアイデンティティ問題に関する近年の研究動向の紹介や関連論文・史料等の講読を行う。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
前近代中東イスラーム史に関する基礎的な知識を身につけ、世界史を総合的な観点から説明する能力を高める。境界を越えた人の移動や多彩な宗教状況など、ユーラシア史に関する知識と柔軟な見方を身につける。

(2) 個別の学習目標:
サファヴィー朝イランで活動したグラーム(ゴラーム)集団の活動を理解する。王権と軍事集団、権力中枢と周縁のマイノリティー集団の関係を理解し、イラン中世王権の特徴を把握する。
授業の進め方
教科書等
成績評価方法 出席および授業参加度70%。レポート30%。
学習相談 授業前後に随時受け付ける。
その他 履修条件:特になし
教職(社会)(地理歴史)

人文科学府
歴史空間 専攻
広域文明史学 分野
イスラム文明史学 専修
専門科目 (2単位)
イスラム文化史特論 IV
講義題目:
青山学院大学文学部 准教授二宮 文子
後期・集中

授業の概要 ペルシア語文献の講読を行う。ペルシア語は、11-18世紀にかけて、西アジアのみならず中央アジア、南アジアなど広い範囲で文学・行政語として用いられた。本講義では、14-15世紀南アジアのスーフィー伝記集・講話集・書簡集などを講読し、ペルシア語歴史文献の読解能力を身につけるとともに、歴史研究に必要な史料の扱いについて学ぶ。なお、テキストには石版本や写本史料も用いる。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
ペルシア語歴史文献の基礎的読解能力・史料利用能力の習得

(2) 個別の学習目標:
1 多様なペルシア語文献の記述スタイルに触れる。
2 石版本・写本史料のアラビア文字解読方法を学ぶ。
授業の進め方 14-15世紀南アジアのスーフィー伝記集・講話集・書簡集などを講読する。
前もってテキストを配布するので、予習をしておくこと。
なお、翻訳がある史料については、翻訳も配布する。
教科書等 <教科書>
Ḥasan Sijzī Dihlawī. Fawā'id al-Fu'ād. (tr.) Ḥasan Thānī Niẓāmī Dihlawī. New Delhi: Khwāja Sayyid Ḥasan Thānī Niẓāmī Dihlawī, 2007.
Faruqi, Ziya-ul-Hasan (1996), Fawa'id al-Fu'ad: Spiritual and Literary Discourses, New Delhi.


成績評価方法 出席100%
学習相談 集中講義期間中に随時行う。
その他 1月6-10日に開講

履修条件:ペルシア語の基礎的な文法を修得していること。
教職(社会)(地理歴史)

人文科学府
歴史空間 専攻
地理学 分野
地理学 専修
専門科目 (2単位)
社会経済地理学特論 I
講義題目:社会経済地理学の諸問題 ―縁辺地域の事例など―
大阪大学大学院文学研究科 教授堤 研二
後期・集中

授業の概要  伝統的環境利用と地域社会形成、人口流出、地域生活機能の維持の三点を重視しながら、地域変動、とくに過疎地域・人口減少地域などの縁辺地域の諸問題を考察する。具体的地域事例として、山村、炭鉱閉山地域、たたら製鉄地域、離島、高齢化の進むニュータウンなどを取り上げる。また、地域空間の縁辺化のメカニズムについても考察を加える。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
 地域変動の起こるメカニズムや地域変動の実際を具体的事例から理解するよう、授業展開を行う。

(2) 個別の学習目標:
 具体的な地域事例の理解を通じて、個別から一般化への理論展開も視野に入れて、地域変動を考察する能力を高めることを目標とする。
授業の進め方  座学での講義形式を主体とする。資料を提示ないし配布する。
教科書等 <教科書>
 とくに指定はしない予定。

<参考図書>
 堤研二(2011)『人口減少・高齢化と生活環境 ―山間地域とソーシャル・キャピタルの事例に学ぶ―』、九州大学出版会。このほか、授業時に適宜指示する。
成績評価方法  出席15%、レポート85%
学習相談  電子メールにて対応する。アドレスは右記の通り:tsutsumi@let.osaka-u.ac.jp
その他  2013年度9月〜12月下旬までの間で実施予定。

教職(社会)(地理歴史)

人文科学府
歴史空間 専攻
地理学 分野
地理学 専修
専門科目 (2単位)
社会経済地理学特論 II
講義題目:19世紀ドイツの地理学協会と森鷗外・ナウマン論争の再検討
和歌山大学教育学部 教授島津 俊之
後期・集中

授業の概要 ドイツ留学中の若き森鴎外と,お雇い外国人としての勤務を終えてドイツに帰国した地質学者エドムント・ナウマンとの間に繰り広げられた論争は,「鴎外−ナウマン論争」として鴎外研究者の間では著名なものとなっている。そこでは鴎外の『独逸日記』が基本史料とされ,鴎外の語りと公刊された論文のみによって,専ら文学史や文化史の枠内で研究が進められてきた。しかしナウマンは実は地理学者でもあり,鴎外もドイツ留学中に現地の地理学協会で講演し,同時代の地理学の範疇に収まるドイツ語論文を書いている。そして論争の主要な舞台とされたのも現地の地理学協会であった。この授業では,「鴎外−ナウマン論争」が文学史や文化史のみならず,地理学史の枠内で論じられるべきトピックであることを示し,論争の具体相を,現地の地理学協会の年報や新聞,そして森鴎外に関する未公刊の書簡といった新史料を用いながら明らかにし,その地理学史的意義を,地理学協会の近代地理学史に果たした役割に留意しつつ論じてゆく。近代地理学が勃興したドイツ帝国において,日本や東洋の地理情報提供者としての役割を担わされた森鴎外とエドムント・ナウマンの姿が,「行為の意図せざる結果」という概念のもとに明らかにされるであろう。またそこでは,その信憑性がこれまで疑われなかった『独逸日記』が,じつはフィクションを含んだ「物語」であった可能性も検討されることになるであろう。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
近代地理学史におけるドイツ帝国の重要性と,ドイツ各都市の地理学協会が地理学の発達に果たした役割についての理解を与える。

(2) 個別の学習目標:
従来は文学史の枠内でのみ取り上げられてきた「鴎外−ナウマン論争」が,じつは地理学史のなかで取りあげられるべきトピックであることを示し,学史研究における現地調査の重要性や史料批判の意義に関する理解を与える。
授業の進め方 パワーポイントやプリントを用いつつ講義する。ディスカッションやミニレポート等も課す予定。
教科書等 <教科書>
特に使用しない。

<参考図書>
中井義幸(1998):『鴎外留学始末』岩波書店.
成績評価方法 出席50%,ディスカッション・ミニレポート等50%
学習相談 授業中に随時応じる。あるいは事前にメールで受け付ける。shimazu@center.wakayama-u.ac.jp
その他 2014年2月12日(水)〜14日(金)

教職(社会)(地理歴史)

人文科学府
言語・文学 専攻
日本・東洋文学 分野
国語学・国文学 専修
専門科目 (2単位)
日本語学特論 I
講義題目:言語の対照研究
麗澤大学外国語学部 教授井上 優
後期・集中

授業の概要 本講義では,複数の言語を比べて考える「言語対照研究」の基本的な考え方について述べる。具体的な現象の分析を通じて,(i)複数の言語を公平に見る視点を見出す感覚を理解すること,ならびに(ii)学習者の母語を考慮した日本語教育の重要性を理解することに重点を置く。対象言語は主に日本語(方言を含む),中国語,韓国語である。とりあげるトピックは主に文法,意味,コミュニケーションである。(中国語,韓国語に関する知識は特に必要ない。)
学習目標 ・言語の対照研究の基本的な考え方を理解する。
・学習者の母語を考慮した日本語教育の重要性を理解する。
授業の進め方 次のテーマについて講義をおこなう。
・対照研究とは何か
・対照研究のタイプ
・対照研究に必要なわりきり方
・日本語と中国語の疑問文と文末助詞
・日本語と韓国語のテンス・アスペクト
・アニメーション型言語とスライド型言語
・日本語と中国語のアスペクト
・内骨格型言語と外骨格型言語
・天秤型コミュニケーションとシーソー型コミュニケーション
・学習者の母語を考慮した日本語教育文法
教科書等 <教科書>
なし。

<参考図書>
授業内で適宜紹介する。
成績評価方法 出席50%。レポート50%。
学習相談 講義期間中の研究相談は歓迎します。
その他 2013年12月24日(火)〜26日(木)

履修条件:特になし。
教職(国語)

人文科学府
言語・文学 専攻
日本・東洋文学 分野
国語学・国文学 専修
専門科目 (2単位)
日本文学特論 I
講義題目:和漢比較文学の方法
京都大学大学院文学研究科 教授大谷 雅夫
後期・集中

授業の概要 国文学は、上代から近代まで、中国文学の大きな影響の下にあった。たとえば和歌は詩文の表現を取り入れることによって、歌の発想を新たにし、表現を豊かにしてきた。従来、必ずしも重視されてこなかったそのような中国文学受容の問題を考えることは、国文学研究に新たな発見をもたらすことがあろう。また、詩の表現が和歌の世界の中に融けこんでその姿と意味とを変えてゆくように、受容はかならず変容をともなうものである。その受容のありかたを眺めることによって、歌と詩、和と漢の文学の性格の違いに気づくこともあるだろう。各時代の具体的な諸例をとりあげて、和漢比較文学の方法の可能性をさぐることとしたい。
学習目標 どの時代の国文学を読むにしても、その時代の作者と読者が親しんできた中国文学について十分な注意をむけることが必要である。それぞれの作品の具体的な表現、発想に即して、そこでは中国文学受容と変容の可能性をどのように調べ、考えるべきか、その方法が習得できるようにしたい。
授業の進め方 各時代の国文学における受容と変容の問題を考えたい。それぞれ三、四時間ほどの授業をする予定。
一、上代の文学。特に『萬葉集』について。
二、中古の文学。土佐日記、蜻蛉日記、枕草子、源氏物語や和歌。
三、和漢聯句。
四、近世の思想。
教科書等
成績評価方法 出席50%、レポート50%。
学習相談
その他 十二月後半。

履修条件:なし
教職(国語)

人文科学府
言語・文学 専攻
西洋文学 分野
英語学・英文学 専修
専門科目 (2単位)
イギリス文学特論 IX
講義題目:シェイクスピアとその時代
関西学院大学文学部 教授小澤 博
前期・集中

授業の概要 授業は講義形式。複数のトピックを設定し、各トピックについて順次2〜3回の講義を行いながら進める。最初の3回は概説的なトピック、4回目以降は特化したトピックを扱う。
第1回〜3回 導入:シェイクスピアと演劇的想像力
第4回〜6回 _Hamlet_と文字
第7回〜9回 _Othello_と隠蔽
第10回〜11回 _The Merchant of Venice_と貨幣
第12回〜13回 _The Tempest_と新大陸
第13回〜15回 大航海時代の詩的想像力
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
シェイクスピアおよび同時代の文学を、社会文化史、精神文化史的文脈の中で考察し、劇作家・詩人とその時代を理解するための多様な視点や方法を習得する。

(2) 個別の学習目標:
(1)16〜17世紀イギリスの演劇・詩を読むための基礎的知識を身につける。
(2)作品の背景にある歴史や文化を広い視野の中で理解する。
(3)文学テクストを読み解くための批評的方法を学ぶ。
授業の進め方 「授業の概要」を参照。
教科書等 <教科書>
プリント配布

<参考図書>
講義の中で随時指示する。
成績評価方法 平常点:レポート100%
学習相談 講義に関連する質問やコメントは、授業中および授業終了後に随時受けつける。
その他 2013年9月17日〜20日

人文科学府
言語・文学 専攻
西洋文学 分野
英語学・英文学 専修
専門科目 (2単位)
イギリス文学特論 X
講義題目:
京都大学文学部 教授佐々木 徹
後期・集中

授業の概要 ディヴィッド・ロッジ著『小説の技巧』をテクストに用いて、小説の技巧的側面、とくに「語り」の問題について考察する。
ロッジは多様な小説作品をサンプルにとりあげて解説しているが、具体的な理解をふかめるために、あらかじめすべての受講生はコンラッド、『闇の奥』(Heart of Darkness)とジョイス、『死者たち』(The Dead)を翻訳でよいから読んでおくこと。
授業中に、これらの作品を利用して発表を行ってもらう予定。
なお、余力のある人はぜひテクストの英語の原文、David Lodge, The Art of Fictionを併用してほしい。
学習目標 物語芸術としての小説の技巧的側面をほりさげて考える。
(1) 全般的な教育目標:
小説の物語の内容ももちろん重要であるが、その内容を作者がどのような手段を用いて読者に伝えようとしているか、という問題を中心にすえる。

(2) 個別の学習目標:
とくに、「語り」のさまざまな形態、テクニックについて考える。
授業の進め方 テクストに即してすすめる。全体は50の項目からなっているが、すべては扱えないので適当に取捨選択することになろう。
教科書等 <教科書>
ディヴィッド・ロッジ著『小説の技巧』(白水社)

<参考図書>
David Lodge, The Art of Fiction (Vintage Books)
成績評価方法 授業中の発表30%、レポート70%の予定。(出席者の数によって変更は生じ得る。)
学習相談
その他 10月28日〜31日の4日間。

人文科学府
言語・文学 専攻
西洋文学 分野
英語学・英文学 専修
専門科目 (2単位)
アメリカ文学特論 VI
講義題目:トウェインとフォークナーのアメリカ南部文学
東京大学大学院人文社会系研究科 教授平石 貴樹
後期・集中

授業の概要 講義VIと同じ
学習目標 講義VIと同じ
授業の進め方 講義VIと同じ
教科書等 講義VIと同じ
成績評価方法 講義VIと同じ
学習相談 講義VIと同じ
その他

人文科学府
言語・文学 専攻
西洋文学 分野
独文学 専修
専門科目 (2単位)
ドイツ語学特論 III
講義題目:現代ドイツ語の文体特徴・文体慣習
立教大学文学部 教授井出 万秀
前期・集中

授業の概要 ジャーナリズム,学術,文学などの諸領域のテキストを精読する中でドイツ語の文体慣習や文体特徴はどのようなものであるかを体得する。特に「文体や表現のヴァリエーション」という点に注目する。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
現代ドイツ語の文体特徴・文体慣習を理解する。

(2) 個別の学習目標:
授業の進め方 演習形式。受講者の予習を前提とする。
教科書等 <参考図書>
白水社『ドイツ文法総まとめ』。Aspekt連載『髭麻呂文法講話』。
成績評価方法
学習相談
その他 7月22日(月)から7月26日(金)までの2、3、4限に開講予定。

教職(ドイツ語)

人文科学府
言語・文学 専攻
西洋文学 分野
独文学 専修
専門科目 (2単位)
ドイツ文学特殊研究 IV
講義題目:ゲーテの『ファウスト』第二部を読む
東京大学大学院総合文化研究科 准教授石原 あえか
後期・集中

授業の概要 今年は九州・小倉とも縁のある森鷗外(本名・森林太郎)がゲーテの学者悲劇『ファウスト』を刊行してちょうど100年にあたる。
>ゲーテ自身がライフワークとしたこの『ファウスト』、ドイツ文学を学ぶ人には避けて通れない作品でありながら、グレートヒェン悲劇を含む第一部はともかく、第二部になるとその壮大な舞台設定や抽象性の高い描写を前に、読み進めるのを断念してしまう読者が多いのも事実である。
学部生との共通授業のため、文学作品をアカデミックに分析する入門的授業になるが、スタンダードな手法を再確認するとともに、ドイツ語を母国語とする人々がどのような知識を前提に『ファウスト』第二部を読んでいるのか、それと第二外国語としてドイツ語を学ぶ者の読みは異なるのか、などを積極的に比較・検討してほしい。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
ゲーテの戯曲『ファウスト』は、ドイツ文学を学ぶ上で必読の作品だが、その成立過程の複雑さをはじめ、難解な要素も含む。『ファウスト』第二部の原文を参照しながら、ドイツのギムナジウム高学年用読解補助教材をあわせて読み進め、作品のベーシックな分析手段も確認していく。

(2) 個別の学習目標:
教科書として使用するのはドイツ・レクラム文庫から刊行されているゲーテの『ファウスト』第二部原文テクストと90頁余のコンパクトな補助教材(Lektüreschlüssel)の2冊である。この2冊を交互に参照・精読しながら、難解と言われる『ファウスト』第二部を、文学作品としてどのように理解するべきか、特に補助教材についている各章課題チェックリストを効果的に利用しながら、作品構成、成立背景、人物描写などさまざまな視点から、その可能性を探る。
あわせて短期間に原書テクストを集中して読むことで、ドイツ語読解のスキルを向上させる。
授業の進め方 演習形式で行う。共通のドイツ語テクスト(2冊)を毎時間、履修者全員で通読し、検討・議論する。『ファウスト』原文は日本語訳を参考にしてもよいが、きちんと目を通すとともに、読解練習の中心となるLektüreschlüsselについてはしっかり予習しておくこと。また適宜、作品解説等を行う。
教科書等 <教科書>
Schafarschik, Walter: Lektüreschlüssel. Johann Wolfgang Goethe: Faust II(ISBN: 978-3-15-015407-6)
Goethe, Johann Wolfgang: Faust. Der Tragödie zweiter Teil in fünf Akten. (ISBN: 978-3-15-000002-1)

<参考図書>
教科書とは別に、『ファウスト』第1・2部の日本語訳を授業開始前までに通読しておくこと。どの訳者のものでも可、第二部については授業に持参することを踏まえると、文庫版が便利(ちなみに森鷗外訳『ファウスト』は国立国会図書館デジタル化資料としても公開されており、Web上で閲覧可能)。
成績評価方法 授業への積極性(受講者は毎回ドイツ語テクストの予習をしたうえで、授業に参加するのが前提条件です)および最終授業日の筆記試験。詳細は授業内で説明する。
学習相談 授業の前後で、適宜受けつけます。
その他 開講時期は、10月28日(月)から11月1日(金)までを予定(*変更の可能性あり)

対象学年:2年生 3年生 4年生
履修条件:原書を読むため、ドイツ語中級以上の能力を持つ者に限る。
教職(ドイツ語)

人文科学府
言語・文学 専攻
西洋文学 分野
仏文学 専修
専門科目 (2単位)
フランス文学特殊研究 X
講義題目:ネルヴァル『幻視者たち』を読む
白百合女子大学文学部准教授辻川 慶子
後期・集中

授業の概要 ジェラール・ド・ネルヴァル(1808-1855)は夢や狂気、子供時代の回想や神話世界を描いた散文作品や詩で名高いが、主要作品に先立つ1852年に『幻視者たち』という奇妙な作品を残している。これは、16世紀から19世紀初頭までに生きたマージナルな人物を集めた伝記集であり、作品の随所に、19世紀前半のフランスにおける歴史的、政治的、宗教的背景についての示唆が見られる。1839年から1851年までに執筆され、1852年に刊行された『幻視者たち』は、七月王政から第二帝政へと向かう時代の刻印を強く刻みながらも、ネルヴァル独自の歴史意識を映し出したものだといえるだろう。本講義では、19世紀前半のフランスにおける歴史的、政治的、社会的文脈に置き直してこの作品を読み、文学と社会および歴史との関わりについて考察したい。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
一つの文学作品を丹念に読むことで、同時代の問題が明らかになることを理解する。

(2) 個別の学習目標:
19世紀前半のフランスにおける歴史的、政治的、社会的状況に関する理解を深める。
作品解釈の方法を習得し、さらに作品理解のための文献調査の方法についても知識を深める。
授業の進め方 毎回、一つのテーマ(狂気の表象、政治と抵抗、社会主義の先駆者、歴史の表象)を設定し、講義形式で問題を概観した上で、『幻視者たち』の抜粋を原文で読み、作品解釈を行う。
教科書等 <教科書>
プリント教材を配布。

<参考図書>
ネルヴァル『幻視者―あるいは社会主義の先駆者たち』(入沢康夫訳、現代思潮社、1968年、全2巻)
ネルヴァル『幻視者』『ネルヴァル全集第4巻』(入沢康夫訳、筑摩書房、1999年)
成績評価方法 平常点(出席および授業への積極的な参加を重視する)50%、レポート50%
学習相談 授業の前後に随時受け付ける。
その他 開講期間は、12月24日(火)から12月27日(金)まで。
受講希望者は、日本語訳で構わないので、『幻視者たち』を通読しておいてほしい。また、ネルヴァルの他作品にも言及するため、『火の娘たち』『オーレリア』などにも目を通しておくことが望ましい。
*講義用のプリント(日本語訳『幻視者たち」を含む)は12月11日から,仏文学研究室で配布します。

人文科学府
言語・文学 専攻
言語学 分野
言語学 専修
専門科目 (2単位)
言語学特論 I
講義題目:言語類型論・記述言語学
東京外国語大学大学院総合国際学研究院 教授風間 伸次郎
後期・集中

授業の概要 下記の1.〜6.ような内容の講義を行う。
1.では、シュライヒャーよりはじめてサピア、グリーンバーグ、ニコラスらに展開し、代表的な類型論の流れを追う。ただし受講者のレベルや状況によっては1.は省略する可能性もある。その場合はすぐに2.以降の具体的な言語現象の話に入る。
2.では接辞や複合などの形態的手法や品詞分類について考える。
3.では能格・絶対格、活格・不活格構造の言語、客体活用の言語などをみてゆく。
4.及び5.では名詞と動詞の主要なカテゴリーについて、諸言語にみられる多様性やその類型的な整理について考察する。
6.では焦点活用や係り結びを持つ言語などを扱う。
7.では関係節に関する階層やSwitch reference(指示転換)などを扱う。

 言語間の類型的な類似(及び相違)について考えるためには、まずこれとは異なる系統的類似や言語接触による類似(言語圏や言語連合)についてある程度理解していることが前提となる。講義では地図を用いて問題の言語の位置や分布、及び系統を確認しつつ話を進める。少数民族の言語や孤立語を含む世界の諸言語全般に対して、広い興味と深い関心を持っている受講者を期待している。

1.言語類型論 − 全体の流れ
2.形態論から見た言語の類型
3.関係概念の表示(格、人称、所有)から見た言語の類型
4.名詞の文法範疇(名詞類別、性、数)からみた言語の類型
5.動詞の文法範疇(ヴォイス、アスペクト、テンス、ムード)から見た言語の類型
6.その他のトピック(FSP、品詞、コピュラ文)からみた言語の類型
7.複文の構成からみた言語の類型
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
本講義では、世界の言語にみられる様々な言語の言語現象について学び、相対的な言語観、柔軟な言語観を持てるようになることを目指す。もっと具体的に言えば、最初はエキゾチックに 感じられたエキゾチックな言語の言語現象が身近なものに感じられるようになり、逆に日本語や英語など慣れ親しんでいたはずの言語の中にみられる現象がエキゾチックに感じられるようになれると良いと思う。

(2) 個別の学習目標:
 自身が何か特定の言語を研究している、もしくは研究する予定がある場合、相対的な言語観に基づき、適切な言語用語を用いて、その言語の言語事実の実際にあった分析・記述ができるような言語研究者になっていくための一助となるような授業をすることを目標としたい(これはオレの目標か!?)。
授業の進め方  基本的に講義形式による。人数にもよるが、あまり多くなければ初級の学生にはより基本的な概念について、上級の学生や院生には専門の言語での関連現象などについて、各自に報告してもらうことも考えている。
教科書等 <教科書>
レジュメ等を配布する。

<参考図書>
・「言語類型論」 亀井・河野・千野編『言語学大辞典』第6巻 三省堂
・角田太作 『世界の言語と日本語』 くろしお出版
・コムリー B.著 松本・山本訳『言語普遍性と言語類型論』 ひつじ書房
・ウェイリー・リンゼイ著 大堀他訳『言語類型論入門』 岩波書店
・サピア E.著 安藤訳『言語』岩波書店
成績評価方法 出席50% レポート50%
学習相談  遠慮しないで、何でも相談してくれ。役に立つかどうかは知らないぜ。
その他

人文科学府
言語・文学 専攻
言語学 分野
言語学 専修
専門科目 (2単位)
言語学特論 III
講義題目:「こころ」を探る言語獲得研究
三重大学人文学部 教授杉崎 鉱司
前期・集中

授業の概要 ヒトの「こころ」(mind)の様々な領域について、その発達には先天的要因と後天的要因の両者が関与しており、発達の過程はその相互作用によって説明されるべきものであることが明らかにされています。生成文法理論と呼ばれる言語理論では、言語獲得はその典型であり、言語知識は(a)生後まわりの大人から取り込まれる言語経験と(b)遺伝によりヒトに生得的に与えられた「普遍文法」との相互作用により獲得される、と考えられています。
この授業では、生成文法理論に基づいた言語獲得研究の成果の一部を分かりやすく解説します。「普遍文法に対する原理と変数のアプローチ」に基づく日本語・英語の獲得研究を中心的に取り上げます。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
言語の獲得に関するどのような事実が、「ヒトには遺伝により生まれつき与えられている言語獲得のための仕組みが存在する」という仮説を支持するのかを理解できるようになる。

(2) 個別の学習目標:
[1] 日本語と英語がどのような違いを持ち、どのような共通性を持つのかに関する知識を得る。
[2] 言語の異なり方に関する規則性から、言語獲得に対する予測を導くことができるようになる。
[3] 言語獲得研究で行われる心理実験の簡単なデザインを、自分で作り上げることができるようになる。
[4] 与えられた幼児発話データを分析できるようになる。
授業の進め方 Lecture 01:Development of Human Mind
Lecture 02:The Logical Problem of Language Acquisition and UG
Lecture 03:Early Emergence of UG Principles (A): Configurationality
Lecture 04:Early Emergence of UG Principles (B): Constraint on Wh-movement (1)
Lecture 05: Early Emergence of UG Principles (C): Constraint on Wh-movement (2)
Lecture 06: Early Emergence of UG Principles (D): Structure Dependence
Lecture 07: Early Emergence of UG Principles (E): Constraint on Contraction
Lecture 08: Innate Constraints on Language Variation: Parameters
Lecture 09:Parameters and Child Language (A): Null Subjects
Lecture 10:Parameters and Child Language (B): Wh-questions
Lecture 11:Parameters and Child Language (C): Relative Clause
Lecture 12:Parameters and Child Language (D): Compounding
Lecture 13:Parameters and Child Language (E): NEED and HAVE
Lecture 14:Parameters and Child Language (F): Argument Ellipsis [1]
Lecture 15:Parameters and Child Language (G): Argument Ellipsis [2]
教科書等 <教科書>
使用しません。

<参考図書>
大津 由紀雄, 波多野 誼余夫, 三宅 なほみ (編) 『認知科学への招待2』(第1章:言語獲得) 研究社
Mark C. Baker (著), 郡司 隆男 (訳) 『言語のレシピ―多様性にひそむ普遍性をもとめて』 岩波書店
成績評価方法 授業への積極的な参加:20点
課題プリント:20点×4回
学習相談
その他 開講時期:9月17日(火)〜20日(金)

人文科学府
言語・文学 専攻
言語学 分野
言語学 専修
専門科目 (2単位)
言語学特論 VIII
講義題目:音響音声学入門
広島大学大学院文学研究科 准教授五十嵐 陽介
前期・集中

授業の概要 文字に書かれた言語データだけではなく、録音された音声データの分析ができれば、言語研究(音声学・音韻論の研究だけでなく、統語論、語用論の研究)の可能性は大きく開ける。近年の分析機器の技術的な発展を背景として、音声の音響分析は従来考えられてきたほど敷居の高いものではなくなってきている。
この授業は、音響音声学の基本的知識を得るとともに、音声分析ソフトウェア(Praat)の操作を習得し、音声データを言語学的に分析することができるようになることを目的とする。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
音声データを言語学的に分析することができるようになる。

(2) 個別の学習目標:
音響音声学の基本的知識を得る。
音声分析ソフトウェア(Praat)の操作を習得する。
授業の進め方 授業では、音響音声学に関する講義を行うとともに、受講者が実際に音声分析ソフトウェア(Praat)を操作することによって、音響分析の手法を学ぶ。
・Praatの基本操作
・音声波形(正弦波、複合波、フーリエ解析等)
・スペクトル、スペクトログラム
・共鳴(音源フィルター理論)
・母音の音響特徴(フォルマント等)
・子音の音響特徴(フォルマント推移、F2ローカス、VOT、アンチフォルマント等)
・デジタル音声処理(サンプリング、量子化等)
・声の高さの分析(アクセント、イントネーションの分析)
・Praat scriptの書き方
・音声の合成
教科書等 資料は授業中に配付。
成績評価方法 出席10%、平常点30%、レポート60%
学習相談
その他

人文科学府



現代文化論科目 (2単位)
現代文化論DII
講義題目:現代韓国の大衆文化ー映像とポピュラー音楽
国際日本文化研究センター共同研究員金 惠信
前期・集中

授業の概要 1990年末頃から日本、韓国、中国、東南アジアでは、「サブカルチャー」を中心とする活性文化交流が加速しています。日本でも多くの韓国の映画とドラマが見られるようになり、国内のステージや音源チャートでKPOPの曲に出会う機会も格段と増えました。これは、1990年代の半ば頃、イギリスが提唱した「クール・ブリタニア」のように、国が自国の「文化」を主要な国家政策のひとつとし、コンテンツの開発と輸出を積極的に推進した結果です。授業では、こうした変化を踏まえ、映像とポピュラー音楽をとおして、現代韓国の文化と歴史を考えます。
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
映画、テレビドラマ、音楽をはじめとする、先端的エンターテインメントや現代アートに関心を持つ学生の関心に応え、その視野を広げます。文化は受け身ではなく、読解力(メディア・リテラシー)をもって接してこそ、問題点も含め魅力がわかることが実感できる授業を目指します。

(2) 個別の学習目標:
アーティスト、企業(プロダクション)、国家によるエンターテイメントの企画コンセプトや、広報戦略や影響についての客観的な分析力を身に着けます。最も近い隣国である韓国を現代文化をとおしてより理解できるようにします。
授業の進め方 毎回、映画、ドラマ、音楽などの具体的な作品を取り上げ、分析し、感想を話し合います。
取り上げる予定の項目は以下のとおりです。
◎ 映像作品  
  歴史・時代:「宮廷女官チャングムの誓い」「スキャンダル」「太陽を抱いた月」
        「王になった男」
  恋愛・家族関係:「猟奇的な彼女」「ラブストーリ」「私の名前はキム・サム
           スン」「シークレット・ガーデン」「母なる証明」「ピエタ」
  社会・現代史:「砂時計」「ブラザーフッド」「シュリ」「グェムル」「有故」「殺人の
         追憶」
◎ポピュラー音楽  
  大手芸能企画社(SM、YG、JYPなど)の特徴と戦略。
  代表的アーティストのステージ鑑賞。歌詞の分析。
  (東方神起、少女時代、KARA、SHINEE, EXOK&M、BIGBANG、2NE1、PSY、2PM&2AM、
   Wonder Girlsなど)
教科書等  一回目の授業に、全授業のレジュメ、関連資料を配付します。
<参考図書>
尹健次 『現代韓国の思想』 岩波書店 2000
韓洪九 『韓洪九の韓国現代史T−韓国とはどういう国か』高崎宗司監訳 平凡社 2004
    『韓洪九の韓国現代史U―負の歴史から何を学ぶのか』高崎宋司監訳 平凡社 2005
上野千鶴子 趙韓恵浄 『ことばは届くか』佐々木典子 金賛稿訳 岩波書店 2004
「流れる「韓流」、流されない「韓流」」宋連玉  インタビュー:板垣竜太、『IMPACTION
インパクション』149号 2005年 
金惠信 「韓国映画が映す日常と純愛と歴史」、『季刊戦争責任研究』第53号2006年秋号、日本の戦争責任資料センター、2006年9月15日、pp.50−57
Popular Music、Volume 32、 Special Issue01、by Sarah Hill, Allan Moore Cambridge University Press 2013
(http://journals.cambridge.org/action/displayJournal?jid=PMU)
成績評価方法 出席20%、レポート80% 
授業での発言を歓迎します。
学習相談
その他 ※現時点での開講時期 8月初旬
※履修希望の方へ
一回目の授業に、全授業のレジュメ、関連資料を配付します。
できれば、開講前の参考文献に目をとおしてから授業に臨んでください。また、授業の進め方にある取り上げる予定の項目から、少なくとも二本は観ておいてください。どちらもできなくても受講できます

人文科学府
言語・文学
西洋文学

専門科目 (2単位)
西洋古典文学特論 III
講義題目:古代神話の世界観と近代の受容
一橋大学言語社会研究科 特任教授古澤 ゆう子
前期・集中

授業の概要 1. 古代神話の特徴を考える
2. 多神教と一神教の世界観
3. 神々の権力闘争(ヘシオドス『神統記』の語る父子闘争と政権交代)
4. 女神と男神の存在意義(ヘシオドス『神統記』の大地女神と美の女神)
5. 神々と人間の関係(トロイア戦争伝説と「史実」)
6. 美女伝説(ホメロス叙事詩とギリシア悲劇のヘレネ)
7. 美女伝説の継承(マーロー、ゲーテの『ファウスト』のなかのヘレネ)
8.英雄たちの活躍(『イーリアス』におけるアキレウスとヘクトール)
9. 口承文学と文字伝承(ホメロスはいたのか?)
10. 人間の限界への挑戦(『オデュッセイア』の英雄像)
11. 魔女と大地母神(『オデュッセイア』のキルケー、カリュプソー)
12. 主神ゼウスの正義(『オデュッセイア』の戦争と平和)
13. 親族間の愛憎(エレクトラとオレステス)
14. エレクトラ変容(ホフマンスタールの戯曲)
15. オイディプス伝説と、フロイトのエディプスコンプレクス
学習目標 (1) 全般的な教育目標:
西洋古典文化を西洋文化の源泉のひとつととらえ、ギリシアの神話伝説に基づく文学作品や歴史書・哲学書にみられる世界観を学び、近代文化への継承と変容を考えます。

(2) 個別の学習目標:
授業の進め方 古代の神話伝説は、人間や世界に関する洞察に満ちているところから、神々や英雄や美女烈女の伝説を通して、現代も共有される西洋古代の世界観、歴史観、人間観、恋愛観の考察につなげることができます。また、いくつかの近代文学作品をとりあげ、古典の継承と変容、近代の特異性をみます。さらに神話は、多くの近現代絵画や戯曲やオペラや映画の題材となっているので、関連する映像資料を見て現代の古典受容の比較資料とします。
教科書等 <教科書>
講義資料を配布します。

<参考図書>
とりあげるギリシア古典作品の邦訳を参考文献として用います。
成績評価方法 講義への関わりと、講義後提出の小論文を参考にします。
学習相談
その他 教職(フランス語)