人文科学府 言語・文学専攻 日本・東洋文学 分野 国語学・国文学 専修 専修科目 (単位数 2) 選択科目 対象学年: 対象学部等: |
Japanese Literature (Specialized Lecture III)
|
科目ナンバリングコード: 講義コード: 2023 前期 集中 伊都イーストゾーン A105 教室 M/J科目 (日本語, 古典日本語) |
授業の概要 |
日本近世文学の全容と特質を視野に収めながら、特に近世和歌史を対象としてその展開の種々相と達成を考える。和本(モノ)、翻字や注釈などの基本的な手続きを確認しながら、他ジャンルとの関係性にも配慮しつつ、江戸に即して実証的に解析する研究方法を学ぶ。基礎と応用を自在に往還して最新の近世和歌史研究を追跡し、文学とは何か/古典とは何かということを皆さんとともに考えたい。 ( While this lecture presents an overview of early modern Japanese literature and its characteristics, I focus especially on the history of early modern waka poetry—its various aspects and accomplishments. Students will learn research methods for empirical analysis based on basic knowledge of classical Japanese texts (object), and basic procedures of transliteration and annotation. In order to master these research methods, students will need to compare waka poetry with other genres and consider waka poetry within its own time. We will follow the latest research on the history of early modern waka poetry by going freely back and forth between the basics and applications. I hope we can think about what literature is and what classics are.) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
キーワード : 近世和歌史、歌書、通信添削、歌仙絵 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
履修条件 : 履修に必要な知識・能力 : | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特記事項 |
集中講義【2023年9月12日(火)〜15日(金)】。2〜5限(最終日のみ2〜4限)。
教職 : 資格 : | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
到達目標 |
九州大学人文科学府歴史空間論専攻ディプロマ・ポリシー 九州大学人文科学府言語・文学専攻ディプロマ・ポリシー 九州大学文学部哲学コース・カリキュラムマップ 九州大学文学部歴史学コース・カリキュラムマップ 九州大学文学部文学コース・カリキュラムマップ 九州大学文学部人間科学コース・カリキュラムマップ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業方法 |
テキスト : プリント配布と板書を中心とする。 参考書 : (参考書) 川平敏文著『徒然草の十七世紀 近世文芸思潮の形成』(岩波書店、2015) 青山英正著『幕末明治の社会変容と詩歌』(勉誠出版、2020) 神作研一著『近世和歌史の研究』(角川学芸出版、2013) 和歌文学会出版企画委員会編『和歌のタイムライン』(三弥井書店、2021) ハルオ シラネほか編『世界へひらく和歌』(勉誠出版、2012)など 授業資料 : 授業計画 (授業計画は予定であり、学びの進捗に合わせて変更することがあります。)
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
成績評価 |
GPA評価
成績評価基準に関わる補足事項 : 欠席の多い者(5回以上)には、レポート提出の資格を認めない。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学習相談 |
学習相談 : 原則として各日の昼休みもしくは最終授業後に受け付けるが、相談内容によっては授業時間内に受けて、履修者全員で課題と回答を共有することもある。 授業以外での学習に当たって : 合理的配慮について : 障害(難病・慢性疾患含む)があり、通常の方法による授業を受けることが困難な場合には、教育目的の本質的な変更など過重な負担を伴わない限り、合理的配慮を受けることができます。合理的配慮とは、教授・学習法の変更、成績評価の方法の変更、授業情報の保障(資料の字幕化、個別の資料配布、録音・撮影の許可)、受講環境の調整などを指します。実際の方法については担当教員と建設的対話を行なった上で決定されます。 <相談窓口> キャンパスライフ・健康支援センター インクルージョン支援推進室(伊都地区センター1号館1階) (電話:092-802-5859 E-mail:inclusion@chc.kyushu-u.ac.jp) |