人文科学府 歴史空間専攻 広域文明史学 分野 西洋史学 専修 専修科目 (単位数 1) 選択必修科目 対象学年: 対象学部等: |
Early Modern European Society (Seminar I)B
|
科目ナンバリングコード: 講義コード: 2023 夏クォータ 毎週 火曜3限 伊都イーストゾーン 教室 E/J科目 (日本語, English) |
授業の概要 |
占領期日本の民主化政策下における家族と女性 今回は、第二次世界大戦後、米国占領下の民主化政策のなかで家族のかたちや女性の地位に関する改革を、それを支えた米国による日本理解から論じたZsombor Rajkai, ‘Good wife, wise mother, and Americanized consumer: The forced social democratization of the private sphere in Occupied Japan’, edited by Thomas French, The Economic and Business History of Occupied Japan: New Perspectives, Routledge, London and New York, 2018, pp.171-188を講読する。 おそらく、多くの人がこの論文のタイトルにある ‘good wife, wise mother’と英訳された元の日本語を知っているだろう。この論文は、日本の家族史、家族社会学の研究史の上に、占領期民主化政策が、戦後に主流となる家族モデル形成において果たした機能とともに、そそのなかで女性の地位、役割の位置付けられ方を整理した研究である。強いられた民主化というアイロニカルな事態を迎えていた占領期日本において、家族や女性の民主化とは、何を意味していたのだろうか。GHQによる占領政策、民間情報教育局(CIE: Civil Information and Education Section)による女子教育改革の動向や、戦前からの家族史を踏まえた占領期政策の両義性などを含めて考えてみたい。参照されている史資料の多くが注表記であるため、適宜引用文献を参考にしつつ、論文読了後にはそのなかのひとつ、あるいはいくつかをピックアップしつつ検証を試みることにする。 英語論文講読前に、落合恵美子による戦後家族論の古典的文献である『21世紀家族へ―—家族の戦後体制の見かた・超えかた』有斐閣選書、第4版、2019年(初版は1994年)のいくつかの章、占領期のアメリカによる対日情報、教育政策に関する優れた研究(『親米日本の構築——アメリカの対日情報・教育政策と日本占領』明石書店、2009年)を記している土屋由香による「アメリカ対日占領政策における民法改正——女性の法的地位をめぐって」『アメリカ研究』(29号、1995年、155-176頁)、「アメリカ合衆国の対外情報教育政策の文脈における占領期日本の女子教育改革」(『愛媛大学法文学部論集、総合政策学科編』24巻、2008年、113-140頁)等を読む。 (The aim of this course is to help students acquire an ability of historical and critical consideration and research of education. This term deals with the health education campaigns by the New Health Society (1925-) in Interwar Britain. We would consider and discuss the historical context and meaning of health, gender, race and nation at the era.) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
キーワード : 占領期日本、米国による民主化政策、家族、家族の戦後体制、女子教育、男女平等 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
履修条件 : 履修に必要な知識・能力 : | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特記事項 |
初回までに所定のMoodleに、下記の諸情報をアップロードします。必ずご確認ください。 ・オリエンテーション レジュメ ・授業の進め方 ・テキスト、参考論文、他。
教職 : 資格 : | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
到達目標 |
九州大学人文科学府歴史空間論専攻ディプロマ・ポリシー 九州大学人文科学府言語・文学専攻ディプロマ・ポリシー 九州大学文学部哲学コース・カリキュラムマップ 九州大学文学部歴史学コース・カリキュラムマップ 九州大学文学部文学コース・カリキュラムマップ 九州大学文学部人間科学コース・カリキュラムマップ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業方法 |
テキスト : Zsombor Rajkai, ‘Good wife, wise mother, and Americanized consumer: The forced social democratization of the private sphere in Occupied Japan’, edited by Thomas French, The Economic and Business History of Occupied Japan: New Perspectives, Routledge, London and New York, 2018, pp.171-188 Moodleにて共有する。 参考書 : 落合恵美子『21世紀家族へ―—家族の戦後体制の見かた・超えかた』有斐閣選書、第4版、2019年(初版は1994年) 土屋由香「アメリカ対日占領政策における民法改正——女性の法的地位をめぐって」『アメリカ研究』(29号、1995年、155-176頁) 同 「アメリカ合衆国の対外情報教育政策の文脈における占領期日本の女子教育改革」(『愛媛大学法文学部論集、総合政策学科編』24巻、2008年、113-140頁) 同 『親米日本の構築——アメリカの対日情報・教育政策と日本占領』明石書店、2009年 等 講読するものはMoodleにて共有する。 | 授業資料 : 授業計画 (授業計画は予定であり、学びの進捗に合わせて変更することがあります。)
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
成績評価 |
GPA評価
成績評価基準に関わる補足事項 : | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学習相談 |
学習相談 : 随時受け付けます。メールに連絡ください。 nonomura.toshiko.868@m.kyushu-u.ac.jp 授業以外での学習に当たって : 予習および復習 1時間程度 合理的配慮について : 障害(難病・慢性疾患含む)があり、通常の方法による授業を受けることが困難な場合には、教育目的の本質的な変更など過重な負担を伴わない限り、合理的配慮を受けることができます。合理的配慮とは、教授・学習法の変更、成績評価の方法の変更、授業情報の保障(資料の字幕化、個別の資料配布、録音・撮影の許可)、受講環境の調整などを指します。実際の方法については担当教員と建設的対話を行なった上で決定されます。 <相談窓口> キャンパスライフ・健康支援センター インクルージョン支援推進室(伊都地区センター1号館1階) (電話:092-802-5859 E-mail:inclusion@chc.kyushu-u.ac.jp) |