人文科学府 歴史空間専攻 広域文明史学 分野 西洋史学 専修 専修科目 (単位数 2) 選択必修科目 対象学年: 対象学部等: |
History of Medieval European Culture (Seminar II)
|
科目ナンバリングコード: 講義コード: 2023 前期 毎週 月曜2限 伊都イーストゾーン 西洋史研 教室 E/J科目 (日本語, English) |
授業の概要 |
近代社会を捉えるうえで、「エリート」という観点が近年注目されている。例えば、フランス革命後の1791年憲法で、公職における売官制や世襲制は廃止された。しかし、19世紀においても世襲的性格の強い近世的名望家が公職に就き、専門職化された近代的行政官の登場は19世紀末を待たなければならない。なぜ、このような理想と現実のズレが生じるのであろうか。 本演習では、エリック・アンソー『フランスのエリート』(2020年)を読み解くことで、近代社会が描いたエリート像(=支配階層のイメージ)の変遷を明らかにし、「エリート」という観点から近代社会を捉えなおしていく。 (The perspective of 'elites' has received increasing attention in recent years in terms of modern society. For example, after the French Revolution, the 1791 Constitution abolished the serfdom and hereditary system in public office. However, even in the 19th century, early modern masters with a strong hereditary character held public office, and the emergence of professionalised modern administrators had to wait until the end of the 19th century. Why this discrepancy between ideal and reality? In this exercise, we will read Eric Ansault's The French Elite (2020) to clarify the changing image of the elite (i.e. the image of the ruling class) portrayed by modern society and to rethink modern society from the perspective of the 'elite'.) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
キーワード : | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
履修条件 : 履修に必要な知識・能力 : | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特記事項 |
教職 : 資格 : | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
到達目標 |
九州大学人文科学府歴史空間論専攻ディプロマ・ポリシー 九州大学人文科学府言語・文学専攻ディプロマ・ポリシー 九州大学文学部哲学コース・カリキュラムマップ 九州大学文学部歴史学コース・カリキュラムマップ 九州大学文学部文学コース・カリキュラムマップ 九州大学文学部人間科学コース・カリキュラムマップ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業方法 |
テキスト : Éric Anceau, Les élites françaises: Des Lumières au grand confinement, Paris, 2020. 参考書 : 平野千果子編『新しく学ぶフランス史』ミネルヴァ書房、2019年。 岡本託『近代フランスと官僚制:幹部候補行政官の養成(1800-1914年)』昭和堂、2021年。 授業資料 : 適宜配布します。 授業計画 (授業計画は予定であり、学びの進捗に合わせて変更することがあります。)
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
成績評価 |
GPA評価
成績評価基準に関わる補足事項 : | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学習相談 |
学習相談 : 授業の前後の時間 授業以外での学習に当たって : 毎週テキストの予習を行い、不明な点や疑問に思う点を確認しておくこと。 合理的配慮について : 障害(難病・慢性疾患含む)があり、通常の方法による授業を受けることが困難な場合には、教育目的の本質的な変更など過重な負担を伴わない限り、合理的配慮を受けることができます。合理的配慮とは、教授・学習法の変更、成績評価の方法の変更、授業情報の保障(資料の字幕化、個別の資料配布、録音・撮影の許可)、受講環境の調整などを指します。実際の方法については担当教員と建設的対話を行なった上で決定されます。 <相談窓口> キャンパスライフ・健康支援センター インクルージョン支援推進室(伊都地区センター1号館1階) (電話:092-802-5859 E-mail:inclusion@chc.kyushu-u.ac.jp) |