人文科学府 歴史空間専攻 アジア史学 分野 朝鮮史学 専修 専修科目 (単位数 1) 選択科目 対象学年: 2年生、3年生、4年生 対象学部等: |
Korean Cultural History (Specialized Lecture IV)A
|
科目ナンバリングコード: 講義コード: 2023 前期 集中 伊都イーストゾーン B101 教室 M/J科目 (日本語, 韓国語) |
授業の概要 |
ポピュラー文化は社会や政治と離れて考えるべきだという考え方もあるが、COVIDー19のパンデミックな状況で我々は決してこの二つをかけ離れて考えることはできないことを身をもって経験することになった。本授業では植民地期と朝鮮戦争期という「激動の時代」に朝鮮半島で作られた映画を素材に、朝鮮半島において作られた映画がどのように当時の人々に受け入れられていたのかを考える。そして、朝鮮半島だけではなく、帝国日本の「内地」でも朝鮮映画がいかに受け入れられていたのかをみていくことで、政策と政治、映画製作現場、受け入れられる側の思惑などがいかに意図しない結果を生んでいたのかについて考える。なお、この授業は前半講義、後半は学生発表で構成される。 (Although some people believe that popular culture should be considered apart from society and politics, the pandemic situation of COVID-19 made us realize that the two can never be considered apart from each other. In this class, I will use cinema made on the Korean Peninsula during the "turbulent period" of colonialism(Imperialism) and the Korean War to examine how films made on the Korean Peninsula were accepted by the people of that time. By examining how Chosen cinema were accepted not only in the Korean Peninsula but also in the "Naichi" of Imperial Japan, we will consider how policies and politics, film production sites, and the intentions of the recipients of films had unintended consequences. This class will consist of a lecture in the first half and student presentations in the second half.) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
キーワード : 帝国日本、朝鮮映画、植民地、朝鮮戦争 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
履修条件 : 履修に必要な知識・能力 : | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特記事項 |
集中講義 9月11日(月)〜9月15日(金)2時限、3時限、4時限
教職 : 資格 : | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
到達目標 |
九州大学人文科学府歴史空間論専攻ディプロマ・ポリシー 九州大学人文科学府言語・文学専攻ディプロマ・ポリシー 九州大学文学部哲学コース・カリキュラムマップ 九州大学文学部歴史学コース・カリキュラムマップ 九州大学文学部文学コース・カリキュラムマップ 九州大学文学部人間科学コース・カリキュラムマップ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業方法 |
テキスト : PPT資料(電子媒体)及びテキスト(紙媒体) 参考書 : 梁仁實、2022『朝鮮映画の時代』法政大学出版局 李英載、2013『帝国日本の朝鮮映画』三元社 夏目冬雪、2022『韓国女性映画 わたしたちの物語』河出書房新社 授業資料 : 授業計画 (授業計画は予定であり、学びの進捗に合わせて変更することがあります。)
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
成績評価 |
GPA評価
成績評価基準に関わる補足事項 : | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学習相談 |
学習相談 : 授業以外での学習に当たって : 合理的配慮について : 障害(難病・慢性疾患含む)があり、通常の方法による授業を受けることが困難な場合には、教育目的の本質的な変更など過重な負担を伴わない限り、合理的配慮を受けることができます。合理的配慮とは、教授・学習法の変更、成績評価の方法の変更、授業情報の保障(資料の字幕化、個別の資料配布、録音・撮影の許可)、受講環境の調整などを指します。実際の方法については担当教員と建設的対話を行なった上で決定されます。 <相談窓口> キャンパスライフ・健康支援センター インクルージョン支援推進室(伊都地区センター1号館1階) (電話:092-802-5859 E-mail:inclusion@chc.kyushu-u.ac.jp) |