人文科学府 人文基礎専攻 哲学・倫理学 分野 倫理学 専修 専修科目 (単位数 1) 選択科目 対象学年: 対象学部等: |
Western Ethics (Specialized Lecture VIII)B
|
科目ナンバリングコード: 講義コード: 2023 前期 集中 伊都イーストゾーン 教室 M/J科目 (日本語, German) |
授業の概要 |
ニーチェが主張し、ハイデッガーが批判的に継承した「ニヒリズム」は、かつて宗教や哲学の根本的問題であった。しかし、昨今、この言葉はほとんど聞かれなくなったようである。「ニヒリズム」はすでに超克されたのだろうか。それとも、そこにはまた別の特殊な事情があるのだろうか。本講義の目的は、私たちの世界を考えるため、改めてこの主題を取り上げることにある。講義では、ニヒリズムという主題を、その独自な伝統との連関で問うたニーチェとハイデッガーの思想を考察すると同時に、ヨーロッパ起源のこの主題を近代日本の立場にとって受け止めた西谷啓治の思想を紹介して考察する。特に、20世紀の戦後世界を生きたハイデッガーと西谷両者の思想的立場を、ニーチェとの対決、ニヒリズム思想の内実、現代の技術世界への洞察といったことを比較の対象として、順次取り上げていきたい。 (“Nihilism”, which was asserted radically by Nietzsche for the first time and deepened critically by Heidegger again, was once a fundamental problem of religion and philosophy. However, the word seems to be almost unheard of these days. Has "nihilism" already been overcome? Or are there other special circumstances? The purpose of this lecture is to take up this subject again in order to consider our world. The lecture will examine the ideas of Nietzsche and Heidegger, who questioned the theme of nihilism in relation to their own traditions, and at the same time introduce and discuss the ideas of Keiji Nishitani, who accepted this theme of European origin from the standpoint of modern Japan. In particular, we would like to discuss the positions of both Heidegger and Nishitani, who lived in the postwar world of the 20th century, by considering their confrontation with Nietzsche, the contents of nihilist thought, and their insight into the modern technological world.) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
キーワード : ニヒリズム、歴史、世界、神、存在、無、宗教、技術 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
履修条件 : 履修に必要な知識・能力 : | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特記事項 |
2023年7月25日(火)より28日(金)まで
教職 : 資格 : | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
到達目標 |
九州大学人文科学府歴史空間論専攻ディプロマ・ポリシー 九州大学人文科学府言語・文学専攻ディプロマ・ポリシー 九州大学文学部哲学コース・カリキュラムマップ 九州大学文学部歴史学コース・カリキュラムマップ 九州大学文学部文学コース・カリキュラムマップ 九州大学文学部人間科学コース・カリキュラムマップ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業方法 |
テキスト : ・板書 ・テキスト(紙媒体) 参考書 : 授業資料 : 授業計画 (授業計画は予定であり、学びの進捗に合わせて変更することがあります。)
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
成績評価 |
GPA評価
成績評価基準に関わる補足事項 : | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学習相談 |
学習相談 : 授業以外での学習に当たって : 合理的配慮について : 障害(難病・慢性疾患含む)があり、通常の方法による授業を受けることが困難な場合には、教育目的の本質的な変更など過重な負担を伴わない限り、合理的配慮を受けることができます。合理的配慮とは、教授・学習法の変更、成績評価の方法の変更、授業情報の保障(資料の字幕化、個別の資料配布、録音・撮影の許可)、受講環境の調整などを指します。実際の方法については担当教員と建設的対話を行なった上で決定されます。 <相談窓口> キャンパスライフ・健康支援センター インクルージョン支援推進室(伊都地区センター1号館1階) (電話:092-802-5859 E-mail:inclusion@chc.kyushu-u.ac.jp) |