文学部 人文学科 学芸員科目 (単位数 2) 選択科目 対象学年: 対象学部等: |
Museum Education
|
科目ナンバリングコード: LET-HUM4061J 講義コード: 2024 前期 集中 伊都イーストゾーン 別途、掲示 教室 E/J科目 (日本語, English) |
授業の概要 |
履修要件・事前課題 1.生涯学習概論,博物館概論は履修済みであること. 2.博物館資料保存論、博物館情報・メディア論を履修済みであることが望ましい. 3.定員30名程度 (希望者多数の場合は先着順とする.また,同日に希望者が多数いた場合は上位学年を 優先する.履修登録において不備が認められた者の履修は許可しない.) 4.履修希望者は,オンラインでのエントリー(Microsoft Forms と Moodle 双方の登録が必須)を行う.授業の連絡はMoodleで行います.必ず登録してください. 履修は、Formsより申請してください. https://forms.office.com/r/Z00tpWW7G7 ※履修登録締切:2024年4月26日(金)17:00まで 5.全ての授業に必ず出席すること(欠席は基本的に認めません). 6.授業開講施設までの交通費や入館料などは自費負担とする. (Basic theory and methods for museum education are lectured. Several experiential learning programs are prepared. Students must join the workshop and discussions.) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
キーワード : | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
履修条件 : 生涯学習概論,博物館概論は履修済みであること。 博物館資料保存論、博物館情報・メディア論を履修済みであることが望ましい. 履修に必要な知識・能力 : | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特記事項 |
2024年5月18日から8月3日(土)までに15回実施
教職 : 資格 : 学芸員 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
到達目標 |
九州大学人文科学府歴史空間論専攻ディプロマ・ポリシー 九州大学人文科学府言語・文学専攻ディプロマ・ポリシー 九州大学文学部哲学コース・カリキュラムマップ 九州大学文学部歴史学コース・カリキュラムマップ 九州大学文学部文学コース・カリキュラムマップ 九州大学文学部人間科学コース・カリキュラムマップ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業方法 |
テキスト : スライド資料、紙媒体のテキスト 参考書 : 随時授業の中で紹介する 授業資料 : 授業計画 (授業計画は予定であり、学びの進捗に合わせて変更することがあります。)
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
成績評価 |
GPA評価
成績評価基準に関わる補足事項 : すべての授業に出席し各課題を提出している場合のみ最後の課題の提出を認めます。 また、オンライン授業の場合、授業開始時刻より大幅に遅れての入室やムードルでの出席登録のみで授業には参加していないなどの不正行為が確認されています。オンライン授業の場合授業への出席は入室記録や課題提出をもって行いますが、授業に出席していないにもかかわらず出席したようにふるまい課題を提出するなどの不正が行われた場合は単位は認められません。 学外での授業が数多く企画されていますが、他機関での失礼なふるまいなどがあった場合にはそれ以降授業への参加を認めません。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学習相談 |
学習相談 : 授業以外での学習に当たって : 合理的配慮について : 障害(難病・慢性疾患含む)があり、通常の方法による授業を受けることが困難な場合には、教育目的の本質的な変更など過重な負担を伴わない限り、合理的配慮を受けることができます。合理的配慮とは、教授・学習法の変更、成績評価の方法の変更、授業情報の保障(資料の字幕化、個別の資料配布、録音・撮影の許可)、受講環境の調整などを指します。実際の方法については担当教員と建設的対話を行なった上で決定されます。 <相談窓口> キャンパスライフ・健康支援センター インクルージョン支援推進室(伊都地区センター1号館1階) (電話:092-802-5859 E-mail:inclusion@chc.kyushu-u.ac.jp) |