文学部 人文学科 人間科学コース 心理学 専門分野 専門分野科目 (単位数 2) 選択科目 対象学年: 対象学部等: |
Environmental Psychology I
|
科目ナンバリングコード: 講義コード: 2024 前期 毎週 火曜3限 伊都イーストゾーン 教室 E/J科目 (日本語, English) |
授業の概要 |
本科目は、「環境心理学」に関する講義である。「環境心理学」の理論や実践、様々な現場(例えば、地域教育、防災・復興他)の実践例を交えて解説する。受講生が「環境心理学」を用いて現代社会の諸問題を分析する視座を身につけることを目指す。本科目の中では、アクティブ・ラーニングの手法を活用し、コミュニティに根ざした実践的な研究事例を題材にしたテーマについて受講生同士のグループディスカッションや課題の実施を予定している。 (This course is a lecture on "Environmental Psychology". The lecture will explain the theory and practice of "Environmental Psychology" with practical examples from various fields (e.g., education, disaster risk reduction, reconstruction, etc.). This course aims for students to acquire a perspective to analyze various issues in contemporary society based on the perspectives of "Environmental Psychology". In this course, group discussions and assignments on themes based on practical community-based research cases will be conducted by utilizing active learning methods. ) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
キーワード : コミュニティ、地域教育、防災・復興、まちづくり、アクションリサーチ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
履修条件 : 特になし。 履修に必要な知識・能力 : | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特記事項 |
原則、対面形式で授業を行い、感染症の状況に応じてオンライン形式の授業を実施する。
教職 : 資格 : 認定心理士 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
到達目標 |
九州大学人文科学府歴史空間論専攻ディプロマ・ポリシー 九州大学人文科学府言語・文学専攻ディプロマ・ポリシー 九州大学文学部哲学コース・カリキュラムマップ 九州大学文学部歴史学コース・カリキュラムマップ 九州大学文学部文学コース・カリキュラムマップ 九州大学文学部人間科学コース・カリキュラムマップ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業方法 |
テキスト : 教科書:ケネス・J. ガーゲン(2004)あなたへの社会構成主義, ナカニシヤ出版. 参考書 : 楽学舎 (2000) 看護のための人間科学を求めて, ナカニシヤ出版. 杉万俊夫 (2000) よみがえるコミュニティ (フィールドワーク人間科学), ミネルヴァ書房. 授業資料 : 授業計画 (授業計画は予定であり、学びの進捗に合わせて変更することがあります。)
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
成績評価 |
GPA評価
成績評価基準に関わる補足事項 : 授業態度が著しく劣っている場合は減点する。 感染症の流行によって授業をオンライン形式に変更した場合は、評価方法を再検討する可能性がある。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学習相談 |
学習相談 : 火曜日12:00-13:00 及び授業後に学習相談の時間を設ける。不明点等がある場合は、sugiyama.takashi.294@m.kyushu-u.ac.jpに連絡すること。 授業以外での学習に当たって : 合理的配慮について : 障害(難病・慢性疾患含む)があり、通常の方法による授業を受けることが困難な場合には、教育目的の本質的な変更など過重な負担を伴わない限り、合理的配慮を受けることができます。合理的配慮とは、教授・学習法の変更、成績評価の方法の変更、授業情報の保障(資料の字幕化、個別の資料配布、録音・撮影の許可)、受講環境の調整などを指します。実際の方法については担当教員と建設的対話を行なった上で決定されます。 <相談窓口> キャンパスライフ・健康支援センター インクルージョン支援推進室(伊都地区センター1号館1階) (電話:092-802-5859 E-mail:inclusion@chc.kyushu-u.ac.jp) |