文学部 人文学科 文学コース 独文学 専門分野 専門分野科目 (単位数 2) 選択科目 対象学年: すべての学生 対象学部等: |
German Studies
|
科目ナンバリングコード: LET-HUM2623J 講義コード: 2024 前期 集中 伊都イーストゾーン 独文演 教室 M/J科目 (日本語, German) |
授業の概要 |
ドイツの詩人ゲーテは、しばしば「ヨーロッパ文明史の最重要人物のひとり」という言い方をされる。それは、ひとつには彼が古代ギリシャから古代ローマ時代、さらに中世、ルネサンス、バロックを経て、近代に至る文明の流れの中で、自分の使命を明確に意識して、多くの重要な仕事を成し遂げたことによる。他方、そうした文明史的な意識から、17世紀西ヨーロッパに始まる近代自然科学文明の本質とそこに内在する「危機」を深く感じ取り、鋭い文明批判とオルタナティブな学問理論・文明理論を投げかけ続けたことにもよっている。本講座では、そうしたゲーテの仕事の文明史的な意味合いを具体的に理解できるよう講義していきたい。 (The German poet Goethe is often referred to as "one of the most important figures in the history of European civilization". This is due, in part, to the fact that he was clearly aware of his mission and accomplished many important works in the flow of civilization from ancient Greece to ancient Rome, through the Middle Ages, the Renaissance and the Baroque period to the modern era. On the other hand, from such an awareness of the history of civilization, he deeply sensed the essence of modern natural scientific civilization that began in 17th century Western Europe and the crisis in it and continued to issue sharp criticisms of civilization and alternative academic and civilizational theories. In this course, I would like to lecture on Goethe's work so that students will be able to understand the meanings of his work in the history of civilization.) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
キーワード : ドイツ文学、ヨーロッパ文学、ヨーロッパ文化史、学問史 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
履修条件 : 特になし 履修に必要な知識・能力 : 特になし | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特記事項 |
・7月22日(月)〜27日(土)の間。
教職 : 教職(ドイツ語) 資格 : | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
到達目標 |
九州大学人文科学府歴史空間論専攻ディプロマ・ポリシー 九州大学人文科学府言語・文学専攻ディプロマ・ポリシー 九州大学文学部哲学コース・カリキュラムマップ 九州大学文学部歴史学コース・カリキュラムマップ 九州大学文学部文学コース・カリキュラムマップ 九州大学文学部人間科学コース・カリキュラムマップ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業方法 |
テキスト : ・板書 ・オンラインで配布する。 参考書 : 教室で適宜紹介する。 授業資料 : https://keio.box.com/s/0jivifokd1kfmakixcfsn3e5ei8hdd4i 授業計画 (授業計画は予定であり、学びの進捗に合わせて変更することがあります。)
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
成績評価 |
GPA評価
成績評価基準に関わる補足事項 : | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学習相談 |
学習相談 : 集中講義期間中は随時受け付ける。 授業以外での学習に当たって : 配布するテキストを、できるだけ熟読してきてほしい(30分以上)。 合理的配慮について : 障害(難病・慢性疾患含む)があり、通常の方法による授業を受けることが困難な場合には、教育目的の本質的な変更など過重な負担を伴わない限り、合理的配慮を受けることができます。合理的配慮とは、教授・学習法の変更、成績評価の方法の変更、授業情報の保障(資料の字幕化、個別の資料配布、録音・撮影の許可)、受講環境の調整などを指します。実際の方法については担当教員と建設的対話を行なった上で決定されます。 <相談窓口> キャンパスライフ・健康支援センター インクルージョン支援推進室(伊都地区センター1号館1階) (電話:092-802-5859 E-mail:inclusion@chc.kyushu-u.ac.jp) |