文学部 人文学科 文学コース 独文学 専門分野 専門分野科目 (単位数 2) 選択科目 対象学年: 対象学部等: |
German Language (Seminar IX)
|
科目ナンバリングコード: LET-HUM4613M 講義コード: 2024 前期 毎週 火曜5限 伊都イーストゾーン 独文演 教室 M科目 (German, German) |
授業の概要 |
Im Seminar Deutsch 2 wollen wir die bereits erworbenen Kenntnisse vertiefen und die wichtigsten grammatikalischen Regeln wiederholen und einüben. Ziel sind das Verständnis und die Wiedergabe komplexer Texte und abstrakter Themen sowie das Verstehen und Mitgestalten einer Fachdiskussion. Darüber hinaus arbeiten wir daran, uns spontan und fließend mit Muttersprachler:innen zu unterhalten, zu einem Themenspektrum wie etwa Medien, Reisen, Geschichte oder Politik Auskunft zu geben und eigene Standpunkte zu formulieren. Es wird das Niveau B2 angestrebt. (In seminar German 2 we want to deepen the knowledge already acquired and repeat and practice the most important grammatical rules.) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
キーワード : | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
履修条件 : 履修に必要な知識・能力 : | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特記事項 |
「ドイツ語学演習」はドイツ語中級者対象の授業です。1年半以上のドイツ語学習歴がある方でしたら、専門や学部を問わず、誰でも受講できます。この演習はセットの授業です。基本的に前期火曜3限と前期木曜3限を両方受講することをお勧めします。ただし、どちらか一つしか受講できない場合は、担当教員にご相談ください。ドイツ語を学びつつ、ドイツ、オーストリア、スイスの文化や社会に対する理解が深まるような授業です。多数のご参加をお待ちしています。
教職 : 資格 : | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
到達目標 |
九州大学人文科学府歴史空間論専攻ディプロマ・ポリシー 九州大学人文科学府言語・文学専攻ディプロマ・ポリシー 九州大学文学部哲学コース・カリキュラムマップ 九州大学文学部歴史学コース・カリキュラムマップ 九州大学文学部文学コース・カリキュラムマップ 九州大学文学部人間科学コース・カリキュラムマップ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業方法 |
テキスト : Material: Grundlage des Seminars ist nach wie vor das Buch Spektrum Deutsch B1+ (Schubert-Verlag). Hinzu kommt zusätzliches Übungsmaterial, das als Kopie bzw. PDF-Datei bereitgestellt wird. 参考書 : 授業資料 : 授業計画 (授業計画は予定であり、学びの進捗に合わせて変更することがあります。)
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
成績評価 |
GPA評価
成績評価基準に関わる補足事項 : Die Benotung setzt sich aus der Bewertung der Mitarbeit im Seminar sowie einer Abschlussklausur zusammen.Leistungsnachweis: schriftliche Prüfung (für das erfolgreiche Bestehen des Seminars: mind. Note C [60 %]). | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学習相談 |
学習相談 : 授業以外での学習に当たって : 合理的配慮について : 障害(難病・慢性疾患含む)があり、通常の方法による授業を受けることが困難な場合には、教育目的の本質的な変更など過重な負担を伴わない限り、合理的配慮を受けることができます。合理的配慮とは、教授・学習法の変更、成績評価の方法の変更、授業情報の保障(資料の字幕化、個別の資料配布、録音・撮影の許可)、受講環境の調整などを指します。実際の方法については担当教員と建設的対話を行なった上で決定されます。 <相談窓口> キャンパスライフ・健康支援センター インクルージョン支援推進室(伊都地区センター1号館1階) (電話:092-802-5859 E-mail:inclusion@chc.kyushu-u.ac.jp) |