文学部 人文学科 人間科学コース 地理学 専門分野 専門分野科目 (単位数 1) 専攻必修科目 対象学年: 3年生 対象学部等: 原則として専攻学生に限る(特に希望する場合は相談に応じる) |
Geography (Practice I)
|
科目ナンバリングコード: LET-HUM3765J 講義コード: 2024 前期 毎週 火曜5限 伊都イーストゾーン D地理演 教室 J科目 (日本語, 日本語) |
授業の概要 |
この授業では地理学において欠かすことのできない地域調査法について学ぶ。毎週行われる教室では授業のほかに、夏期集中で3泊4日の地域調査を実施する。地理学の研究・調査を進めるうえで必要となる資料収集、統計処理、フィールド調査などの方法の基礎を学習する。具体的には、以下の5項目の理解・把握を目標とする。 @フィールドワークの企画(内容として、準備・仮説・地域設定・調査・まとめに至る過程等) A文献・地図・史資料の収集と整理 B調査項目・内容の検討 Cフィールドワークの実施(観察・測定・聞き取り調査等) Dフィールドワークのまとめ(図表化・分析・仮説検証・レポート作成など) 上記の全般的な到達目標に加え、以下の事項の理解・把握に努める。 @対象地域(村落・都市)の地域構造の理解・把握 A対象地域の社会生活(生活・政治等)の理解・把握 B対象地域の経済活動(農牧業・林業・水産業・鉱工業・建設業・流通業・金融業・交通業・サービス業等)の理解・把握 C対象地域の人口変化や地域文化の理解・把握 D対象地域において、景観調査、聞き取り調査、質問紙調査を実施し、結果の地図化や集計作業により、調査内容の理解・把握に努める。 (This fieldtrip-based course aims to provide students with skills that allow them to collect geographical data using appropriate techniques. Students gain the experineces of tema work, and develop their own powers of observation, analysis, imagination and writing skill of fieldwork.) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
キーワード : 地域調査 フィールドワーク | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
履修条件 : 地域調査(夏季集中 8月に予定)に参加できること。 履修に必要な知識・能力 : | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特記事項 |
社会調査士および地域調査士の資格科目
教職 : 資格 : 社会調査士 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
到達目標 |
九州大学人文科学府歴史空間論専攻ディプロマ・ポリシー 九州大学人文科学府言語・文学専攻ディプロマ・ポリシー 九州大学文学部哲学コース・カリキュラムマップ 九州大学文学部歴史学コース・カリキュラムマップ 九州大学文学部文学コース・カリキュラムマップ 九州大学文学部人間科学コース・カリキュラムマップ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業方法 |
テキスト : 参考書 : 授業資料 : 授業計画 (授業計画は予定であり、学びの進捗に合わせて変更することがあります。)
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
成績評価 |
GPA評価
成績評価基準に関わる補足事項 : | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学習相談 |
学習相談 : 授業以外での学習に当たって : 現地調査では各自が安全に最大限留意すること。 合理的配慮について : 障害(難病・慢性疾患含む)があり、通常の方法による授業を受けることが困難な場合には、教育目的の本質的な変更など過重な負担を伴わない限り、合理的配慮を受けることができます。合理的配慮とは、教授・学習法の変更、成績評価の方法の変更、授業情報の保障(資料の字幕化、個別の資料配布、録音・撮影の許可)、受講環境の調整などを指します。実際の方法については担当教員と建設的対話を行なった上で決定されます。 <相談窓口> キャンパスライフ・健康支援センター インクルージョン支援推進室(伊都地区センター1号館1階) (電話:092-802-5859 E-mail:inclusion@chc.kyushu-u.ac.jp) |