文学部 人文学科 歴史学コース イスラム文明学 専門分野 専門分野科目 (単位数 2) 選択科目 対象学年: 対象学部等: |
History of Islamic Civilization (Lecture XI)
|
科目ナンバリングコード: LET-HUM4460J 講義コード: 2024 前期 集中 伊都イーストゾーン 履修登録後、決定 教室 M/J科目 (日本語, ペルシャ語) |
授業の概要 |
本講義は、ティムール朝(1370〜1507年)を採り上げ、この王朝がイランや中央アジアを中心とするイスラーム世界東部において果たした役割を政治・文化・宗教・社会など様々な観点から解説する。王朝の創始者であるティムールは、14世紀後半に中央アジア西部で政権を樹立した後、積極的な遠征を繰り返し、イラン、イラク、アフガニスタンといった広大な地域を支配下に治めることに成功した。しかし、ティムールの死後、王朝内部では後継者争いによってしばしば分裂状態が生じ、外部からは周辺の遊牧集団から侵攻を受けて支配領域は徐々に縮小し、最終的に成立から140年ほどで滅亡するに至る。 以上のように、ティムール朝は、創始者ティムールと一部の後継者による統治期を除くと政治的には不安定であったが、一方で国都の一つであったヘラートを中心にイスラーム文化が最盛期を迎えた時代にあたる。その文化的遺産は、王朝滅亡後もイランや周辺地域に新たに生まれた政権に継承されていくことになる。また、ティムール朝期には、モンゴル侵攻以降の宗教的変化がさらに深化し、マフディー運動が頻発した。このような様々な宗教的な変動が新たな政治思潮を生み出し、それらがやがてサファヴィー教団の台頭とサファヴィー朝の成立へとつながったとされる。特に、宗教的変化という後者の特徴は、最近アメリカの学界を中心に活発な研究が進められている。本講義は、こうした近年のティムール朝研究の動向についても紹介する。 (This lecture will focus on the Timurid dynasty (1370-1507) and explain its role in the eastern part of the Islamic world, centered on Iran and Central Asia, from various perspectives including politics, culture, religion, and society. Timur, the founder of the dynasty, established a government in western Central Asia in the late 14th century, and after conducting a series of active expeditions, he succeeded in assuming control of vast areas including Iran, Iraq, Afghanistan. However, after Timur's death, the dynasty was often divided due to the competitons for succession, and from the outside it was invaded by surrounding nomadic groups, and its territory gradually shrank, until it finally fell down about 140 years after its founding. As mentioned above, the Timurid dynasty was politically unstable except for the period ruled by Timur and some of his successors. On the other hand, Islamic culture reached it's peak in the Timurid era especially around Herat, which was one of the capitals of this dynasty. Even after the fall of the dynasty, this cultural heritage would be inherited by the newly established regimes in Iran and surrounding areas. Also, during the Timurid period, religious changes after the Mongol invasion deepened, and the Mahdi movements frequently occurred. It is said that these various religious changes gave rise to new political ideas, which eventually led to the rise of the Safavi order and the establishment of the Safavid dynasty. In particular, the latter feature of religious changes have been actively researched recently, mainly in academic circles in USA. This lecture will also introduce recent trends in research on the Timurid dynasty.) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
キーワード : イラン 歴史 ティムール朝 中央アジア モンゴル イスラーム スーフィズム 聖者崇敬 文化 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
履修条件 : 履修に必要な知識・能力 : 中東の歴史やイスラームに関する基礎的な知識を有していることが履修の条件となる。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特記事項 |
8月後半の開講を予定している。
教職 : 資格 : | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
到達目標 |
九州大学人文科学府歴史空間論専攻ディプロマ・ポリシー 九州大学人文科学府言語・文学専攻ディプロマ・ポリシー 九州大学文学部哲学コース・カリキュラムマップ 九州大学文学部歴史学コース・カリキュラムマップ 九州大学文学部文学コース・カリキュラムマップ 九州大学文学部人間科学コース・カリキュラムマップ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業方法 |
テキスト : レジュメ(紙媒体)を配布した上で、スライド資料(PowerPoint)を使用しつつ授業を進めます。 参考書 : 毎回のレジュメに挙げておきます。 授業資料 : 授業計画 (授業計画は予定であり、学びの進捗に合わせて変更することがあります。)
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
成績評価 |
GPA評価
成績評価基準に関わる補足事項 : 5回欠席した時点で単位取得は不可とする。授業開始後10分以降に入室した場合は遅刻扱いとなるが、30分を過ぎた時点で欠席扱いとなる。なお、遅刻は2回で欠席1回とする。やむを得ない事由により欠席(または遅刻)する場合は、必ず申し出て証拠となる公的な書類を提出すること。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学習相談 |
学習相談 : 授業以外での学習に当たって : 合理的配慮について : 障害(難病・慢性疾患含む)があり、通常の方法による授業を受けることが困難な場合には、教育目的の本質的な変更など過重な負担を伴わない限り、合理的配慮を受けることができます。合理的配慮とは、教授・学習法の変更、成績評価の方法の変更、授業情報の保障(資料の字幕化、個別の資料配布、録音・撮影の許可)、受講環境の調整などを指します。実際の方法については担当教員と建設的対話を行なった上で決定されます。 <相談窓口> キャンパスライフ・健康支援センター インクルージョン支援推進室(伊都地区センター1号館1階) (電話:092-802-5859 E-mail:inclusion@chc.kyushu-u.ac.jp) |