文学部 人文学科 哲学コース
美学・美術史 専門分野
専門分野科目 (単位数 1)
選択科目
対象学年:
対象学部等:
芸術文化論 VIB
Topics in Art and Culture(Lecture VI)B
講義題目  日本仏像史の諸問題
武蔵野美術大学 教授 奥 健夫
科目ナンバリングコード: LET-HUM2268J
講義コード:
2024 前期
集中
伊都イーストゾーン 未定 教室
M/J科目 (日本語, 古典漢文)
更新情報 : 2024/7/16 (11:18)
授業の概要 仏像とは、第一義的には仏教の礼拝対象たる仏・菩薩・天部等の姿を立体として表したものです。この点では他の礼拝用彫像と変わるところはありません。しかし日本の仏像にはそれにとどまらない性格が存在し、そのことが仏像の歴史の多様な展開を生んできました。
礼拝用彫像一般からはみ出す、日本の仏像に特徴的な性格とは、彼岸の仏を表象したモノでありながら、それ自体として個別的なパーソナリティを有し、人々に力を及ぼすというものです。日本には膨大な数の古仏が人の手によって現在まで伝えられていますが、それは仏像にそなわるこのような性格によるところが大きいように思われます。
この授業では、仏像とは何かという基本的な問いから出発し、主として日本において仏像がどのようなものとして造られ、拝まれ、あるいは利用されて、長い年月を伝えられてきたかについて、事例を多数挙げながらみてゆきます。
具体的には仏像の材質技法、儀礼としての仏像制作、寺院内での像の機能、模刻、秘仏化、像内への物品納入、修理と再興などを取上げる予定です。
また仏像を研究するうえで欠かせない作業として、作品の綿密な観察によりさまざまな情報を確認し、調書を作成する方法について、実地見学により説明を行います。

(Buddhist statue is primarily defined as the three-dimensional representation of the Buddha, Bodhisattva, or heavenly being, who is the object of Buddhist worship. In this respect, it is no different from other statues for worship. However, Japanese Buddhist statues have a character that goes beyond that, and this has led to the diverse development of the history of Buddhist statues.
The characteristic character of Japanese Buddhist statues, which goes beyond general statues for worship, is that while they represent Buddhas who exist in a different world of time and space, they have their own individual personalities and exert power on people. In Japan, a huge number of ancient Buddhas have been passed down by human hands to the present day, and this seems to be largely due to this characteristic of Buddhist statues.
In this class, we will start from the basic question of what a Buddhist statue is, and then look at many examples of how Buddhist statues have been made, worshiped, or used, mainly in Japan, and how they have been passed down over the long years.
Specific topics will include materials and techniques used in Buddhist statues, the act of Buddhist statue production as a ritual, the functions of statues within temples, making replicas, shielding statues from pilgrim’s eyes, placing items inside statues, repairs and restorations, etc.
In addition, a practical tour will be used to explain how to closely observe the work to confirm various information and create a report, which is an essential task in researching Buddhist statues.)
キーワード :
履修条件 :
履修に必要な知識・能力 :
特記事項 2024年8月19〜24日
(うち8月22日は実地見学)
遠隔/対面 Moodle 情報
対面授業
リアルタイム-オンライン授業
ハイブリッド授業(対面+オンライン)
オンデマンド型授業
課題提出型授業

教職 :
資格 :
到達目標
かなり優れている 優れている 及第である 一層の努力が必要
U_B-2 [専門分野の知識と理解]
それぞれの専門分野の諸領域のそれぞれの基礎知識、その領域に固有の問題設定や研究手法を身につけ、それらを説明できる。
美術史に固有の方法による作品分析を用いて、対象とする領域を自在に論じることができる。 美術史に固有の方法による作品分析を用いて、対象とする領域を論じることができる。 美術史に固有の方法による作品分析を用いて、対象とする領域を論じた内容を理解できる。 美術史に固有の方法による作品分析が身についていない。
九州大学文学部ディプロマ・ポリシー   九州大学人文科学府人文基礎専攻ディプロマ・ポリシー
九州大学人文科学府歴史空間論専攻ディプロマ・ポリシー   九州大学人文科学府言語・文学専攻ディプロマ・ポリシー
九州大学文学部哲学コース・カリキュラムマップ   九州大学文学部歴史学コース・カリキュラムマップ
九州大学文学部文学コース・カリキュラムマップ   九州大学文学部人間科学コース・カリキュラムマップ
授業方法
授業形態(項目) 授業形態(内容)
講義 授業担当教員による解説を主とした形態であり,時折,学生との問答を通じて,関連の知識を深めていきます。
外国語演習
原典資料演習
実習/フィールド調査
Problem-Based Learning (問題発見・解決型学習)
学生のプレゼンテーション
Moodle の使用
学外実習
野外実習

テキスト : スライド資料の映写を主体とし、必要に応じて紙媒体によるテキストを配布します。
参考書 :
授業資料 :

授業計画 (授業計画は予定であり、学びの進捗に合わせて変更することがあります。)
進度・内容・行動目標等 講義 演習・その他 授業時間外学習
1 仏像の基本(仏教の世界観と仏の居場所/仏の姿/仏像の大きさ/仏像の材質技法/仏像の置かれる場所/仏像の作者)
2 仏像の諸相(儀礼としての造仏/仏像の取扱い方/仏像の部/仏像を伝える/最初の仏像/仏像の示す奇跡) |
3 仏像の見かた 実地見学

成績評価
観点→
成績評価方法
U_B-2
[専門分野の知識と理解]
備考(欠格条件、割合等)
レポート レポートのみによる評価とする

GPA評価
A B C D F
授業を通じて、総じて「かなり優れている」に相当する活動を行った。 授業を通じて、概ね「優れている」を超える活動を行った。 授業を通じて、「及第する」に相当する活動を行った。 授業を通じて、総じて「及第する」には達しないものの、それに近い活動を行った。 授業を通じて、「一層の努力が必要」の活動にとどまった。

成績評価基準に関わる補足事項 :
学習相談 学習相談 :

授業以外での学習に当たって :

合理的配慮について :
障害(難病・慢性疾患含む)があり、通常の方法による授業を受けることが困難な場合には、教育目的の本質的な変更など過重な負担を伴わない限り、合理的配慮を受けることができます。合理的配慮とは、教授・学習法の変更、成績評価の方法の変更、授業情報の保障(資料の字幕化、個別の資料配布、録音・撮影の許可)、受講環境の調整などを指します。実際の方法については担当教員と建設的対話を行なった上で決定されます。
<相談窓口> キャンパスライフ・健康支援センター インクルージョン支援推進室(伊都地区センター1号館1階)
(電話:092-802-5859 E-mail:inclusion@chc.kyushu-u.ac.jp)