文学部 人文学科 哲学コース インド哲学史 専門分野 専門分野科目 (単位数 2) 選択科目 対象学年: 2年生 3年生 4年生 対象学部等: |
History of Indian Philosophy (Lecture III)
|
科目ナンバリングコード: 講義コード: 2024 前期 毎週 木曜2限 伊都イーストゾーン B102 教室 M/J科目 (日本語, サンスクリット) |
授業の概要 |
Penguin Classicsから出ているRoots of Yoga, Translated and edited with an introduction by James Mallinson and Mark Singletonの瞑想に関する箇所(具体的には8. Withdrawal, 9. Samadhi等)について、共に英語をみながら内容を検討していく。学生側が聞く講義形式とはいえ、より英語文献のゼミ(ただし先生が主に喋る)に近い形式となる。和訳も同時に片岡が作成・検討していく形となる。概観的に手早く見ていく、というわけにはいかないので、進度は遅くなるはずである。つまり、通常の講義のように要領よく俯瞰する授業ではない。ヨーガについて、英語で読みながら、同時に、対応する日本語についても知りたい、細部について知りたいという人には向いている授業である。内容的には、凝念(ダーラナー)、静慮(ディヤーナ、禅)、三昧(サマーディ)を扱う。機械翻訳の精度についても同時に検討する予定である。ヨーガ、特にその瞑想方法について、最新の研究成果を知りたい、という人の期待に応える授業であるが、日本語ではその手の内容を知ることができる便利な本は未だ存在しないので、英語から読む、というのが本講義の趣旨である。なお、いまだ和訳は存在しない。したがって、内容的には日本語世界には流布していない最新の情報ばかりである。資料については、こちらで用意するので購入の必要はないが、安価なので、買いたい人は手元に備えておくと今後も活用できるのでお薦めである。また、今回読まない他の章にも、重要な情報が詰まっている。ヨーガ文献の着実な研究成果を英語を通して吸収する作業となる。言うまでもないが、サンスクリット語が背景にあるので、それについては対応する日本語(あるいは漢訳)が既に存在している場合もある。つまり、サンスクリット語→英語→日本語という作業のみならず、サンスクリット語→日本語(漢訳)という場合もあるので、それについても解説することになる。成績は毎回最後に提出してもらう提出物(感想・質問など)によって理解度を測る。毎回の提出物の総合で判断する。つまり貢献度による平常点である。最終試験は行わない。 (Exploring Yoga Meditation: An In-depth Study through English Texts This course delves into the sections on meditation, particularly focusing on "Withdrawal" (Dharana), "Contemplation" (Dhyana or Zen), and "Absorption" (Samadhi), as presented in "Roots of Yoga," translated and edited by James Mallinson and Mark Singleton, published by Penguin Classics. The format resembles a seminar where the instructor primarily speaks while students listen and engage. Alongside discussing the content in English, we will simultaneously explore the corresponding Japanese translations provided by me. Due to the detailed nature of the study, progress might be slower compared to conventional lectures. This course is suitable for individuals who wish to understand yoga and its meditation practices thoroughly in both English and Japanese, particularly those interested in exploring nuances and latest research findings. We will also evaluate the accuracy of machine translations. As there's currently no comprehensive Japanese resource available on this subject, the aim of this course is to facilitate understanding through English texts. No Japanese translation exists yet, so the content will consist solely of the latest information not widely circulated in Japanese academia. Course materials will be provided, but purchasing the book is recommended for future reference, given its affordability. Additionally, other chapters not covered in this session also contain significant information. The objective is to absorb scholarly research on yoga literature through English. While primarily targeting students of Indian philosophical history, explanations will be accessible even to students from other disciplines without prior knowledge of Sanskrit. This course offers a chance for anyone interested in yoga to absorb the latest academic findings. Evaluation will be based on written submissions at the end of each class, with no final exam.) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
キーワード : | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
履修条件 : 履修に必要な知識・能力 : サンスクリット語の知識を前提とはしない. | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特記事項 |
本科目は宗教文化士受験認定科目です(http://www.cerc.jp/)
教職 : 教職(社会)(公民) 資格 : | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
到達目標 |
九州大学人文科学府歴史空間論専攻ディプロマ・ポリシー 九州大学人文科学府言語・文学専攻ディプロマ・ポリシー 九州大学文学部哲学コース・カリキュラムマップ 九州大学文学部歴史学コース・カリキュラムマップ 九州大学文学部文学コース・カリキュラムマップ 九州大学文学部人間科学コース・カリキュラムマップ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業方法 |
テキスト : moodleで配布する 参考書 : 授業資料 : 必要となる資料については各回毎に片岡が用意した資料を配付する. 授業計画 (授業計画は予定であり、学びの進捗に合わせて変更することがあります。)
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
成績評価 |
GPA評価
成績評価基準に関わる補足事項 : 対面オンリーの予定。毎回,授業終わりに,感想質問などの「課題」という名前のペーパーを提出してもらう.これが無い場合は欠席と勘定する.白紙提出も欠席と同様と看做す。授業に沿った学習内容の確認を主眼とするものである。これをもって提出物とし、それを平常点に換算して、総合的な成績を出す。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学習相談 |
学習相談 : kkataoka[at]lit.kyushu-u.ac.jpにメールのこと. 授業以外での学習に当たって : 合理的配慮について : 障害(難病・慢性疾患含む)があり、通常の方法による授業を受けることが困難な場合には、教育目的の本質的な変更など過重な負担を伴わない限り、合理的配慮を受けることができます。合理的配慮とは、教授・学習法の変更、成績評価の方法の変更、授業情報の保障(資料の字幕化、個別の資料配布、録音・撮影の許可)、受講環境の調整などを指します。実際の方法については担当教員と建設的対話を行なった上で決定されます。 <相談窓口> キャンパスライフ・健康支援センター インクルージョン支援推進室(伊都地区センター1号館1階) (電話:092-802-5859 E-mail:inclusion@chc.kyushu-u.ac.jp) |